018.Percussive Organ~パーカッシブオルガン

生のオルガンでは出せない音を、エレクトリックオルガンで出そうと言う発端で、このオルガンサウンドが生まれたと言われている。

ドローバーオルガンのサウンドに、打楽器のような「コツっ」というアタック音を付け加えたのである。

現在のオルガンには、この「コツっ」をスイッチで付け足せる機能を持っている。

パーカッションと呼ばれるこの音には、セカンドとサードの二種類があり、それぞれ元音からユニゾン、フィフスのパーカッションが付け足される。他にパーカッシブにはショートとロングがある。

この原理は、4フィートの回路を使用し、電流を溜め込んでキーを押した際に放出させることで、クリック音を発生させるもので、一度鍵盤を押すと放出されたままになるため、レガートなどで後に押される鍵からクリック音は出ない。鍵を完全に離すと再度電流は溜め込まれる。

4フィートの回路がパーカッシブに使われてしまうため、4フィートやは使えなくなり、構成音はおのずと変更されてしまう。

ヤマハ特許商品エレクトーンでも、オルガンが搭載されている機種には、同様の機能がある。

エレクトリックオルガンは鍵盤の形に特徴があり、ピアノの鍵盤の先には突起があるが、オルガンにはこの突起はなくストレートになっている。この鍵盤を形状から「ウォーターフォール鍵盤」という。

ピアノに比べはるかに軽いため、グリッサンドなど特有の演奏方法がとられることもある。

オルガンの鍵をゆっくり押していくと、高音からトリガーが働き始めるため、構成音の高音から順に鳴り始める。

鍵盤にはピアノと同じく白鍵と黒鍵が用意されているが、低音部分には白黒が逆になった鍵盤が1オクターブほど用意されており、ハモンドオルガンにおいてはドローバーのセッティングを記憶させておくプリセットキーとなっており、コンボオルガンにおいては、高音とは違う低音用のサウンドが鳴るようになっている。

前述の通り、ドローバーオルガンには多くの真空管が採用されているため、電源を入れたらすぐに音が出せる構造にはなっていない。このまま演奏すると音程が狂っており、まともな演奏は望めない。

メインの電源を入れる前に、真空管を暖めるための電源が設けられ、それを入れて十分に温まってから演奏を開始するのである。

温度の低い時点で発音させると、温まるに従い低い音から徐々に高くなっていく現象が起こる。逆に暖気中に暖気電源を落とすと、音程が徐々に低くなっていくという現象も起きる。

ちなみに、B3は機関を内蔵したボックスに、細い足がついたコンソールタイプと呼ばれるボディーを持ち、C3はシアタータイプと呼ばれ、B3の概観を教会のオルガンに似せた造りに変えたものである。教会に置かれたハモンドオルガンはこのC3である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る