ザナドゥ

 さて、前回はハイドライドを紹介たので今回はドラゴンスレイヤー……ではなくてザナドゥです。ドラゴンスレイヤー2ですね。

 ザナドゥは前作であるドライゴンスレイヤーからかなり進化した作品でした。まずグラフィックが大幅進化しています。次の特徴はやはり大きなボスキャラとの白熱バトルでしょうか。当時は大きいキャラが動き回ると言うだけでゲームの売りになったものです。


 実は前作に当たるドラゴンスレイヤーはプレイした事がないので具体的な違いはよく分からんのです。システム的にも大幅進化したんじゃないかとは思うのですが。

 このゲームでも戦闘は体当たり方式です。当時のアクションRPGはみんな同じだったんじゃないかな?魔法も使えるんですけど、魔法で敵を倒すとアイテムが出現しないと言うキツい仕様でした。


 ザナドゥはマップも広くて遊び甲斐がありました。戦闘は主に塔の中で行われるのですが外の世界は横スクロールアクションなのに塔の中に入ると見下ろし型のマップになります。

 基本的にマップの作りはシンプルで部屋に入る毎に画面が切り替わる方式でした。一度部屋に入ると敵を全部倒さないと次の部屋には行けなかった……んだったかな?ごめんなさい、違うかも知れません。何しろ記憶が曖昧で……(汗)。

 ザナドゥって敵を倒すと二度と復活しないんですよ。だからアイテムの無駄遣いが出来ないところがあったんです。そんな記憶があるんですが……実際はどうだったかな?(ぉ)。敵から入手するしか手に入らないアイテムとかがあったので、アイテムを無制限に使えないと言う縛りがこのゲームを難しいものにしていましたね。


 ザナドウの売りのボス戦なんですが、このシーンになると何故か俯瞰で見た画面ではなくサイドビューバトルになります。戦闘方法は体当たりのままなので結構運の要素も高い感じでした。クラーケンとかドラゴンとかデザインが秀逸でボスだけあって結構強くて倒した時の感動もひとしおでしたね。


 色んなパラメーターがあってこだわれば色んな育て方が出来る雰囲気ですが、結構何も考えてなくても何とかなります。私が攻略記事を読みながらプレイしていたからかも知れませんけど(汗)。ファンタジーっぽいゲームの雰囲気も良かったですね。


 私は攻略記事片手に解いたんですけど、ノーヒントでクリアしようと思ったらかなり手こずったと思います。マップの各画面が変わり映えしなくて迷いやすいんですよ。だから敵が復活しない仕様だったのかも?倒した敵が出てこなければそこは一度入った部屋だって分かりますからね。


 ザナドゥの名前は東京ザナドゥとしてファルコムの現在の作品にまで受け継がれています。これってすごいですよね。多分東京ザナドゥのザナドゥ要素はタイトルくらいしかないと思いますけど、ザナドゥが出たのは1985年、30年以上前ですから。


 日本のPCゲームで一番売れたのがザナドゥだと言われています。それだけみんなを惹きつける魅力にあふれていたのでしょうね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る