シロソウメンタケ(Clavaria fragilis)
夏もそろそろ終りに向かいつつあるこの頃だが、夏の風物詩のひとつであるソウメンをぼくは今年まだ食べていない。厳密に言うとソウメンチャンプルーは食べたのだが、ソウメンを食べていないのである。
子どもの頃、夏休みのお昼に頻繁に食卓に登場していたソウメン。水と氷がたっぷりはいった巨大で透明な硝子の器に盛られたソウメンを箸で高々と天に掲げ、濃い目の麺つゆが入ったこれまた透明な硝子の器にジャボンと叩き込み、すかさず一気に口から喉へと流し込む。一口目が喉を通り抜ける頃には、すでにぼくの口先には第二陣が投入され、そうなってしまってはもう止まらない。第三陣が投入される頃には、もう第一陣は尻から噴き出しているんじゃないかと思うくらいのスピード感がソウメンにはある。そしてその疾風が、真夏の火球のような暑さをいっとき忘却の彼方へと弾き飛ばすわけだ。嗚呼、ソウメン。ちなみにぼくの実家のソウメンの薬味は、大方が大葉の千切りと茄子の油炒めだった。
というわけで、脱線間近の暴走列車を正しい軌道に戻しつつ、今回は「シロソウメンタケ」の話である。
シロソウメンタケ科シロソウメンタケ属のきのこで、学名を「Clavaria fragilis」、漢字で書くと「白素麺茸」である。ソウメンと名が付くだけあって食用は可能だが無味無臭なのであたり濃いめの味付けがよいであろう。それこそ山のように収穫したシロソウメンタケをさながらソウメンのように麺つゆでズルズルいただくという手もある。ぼくは以前これの紫色をした種類をひと茹でして食してみたが、歯ごたえはコリコリしているもののまったくの無味無臭で、わざわざ食べなくてもよかったなあと、後になってからきのこに申し訳なく思ったものだ。
というわけで、いくらソウメンタケとはいえ無理に食べずとも、その優雅な容姿を鑑賞するのがよいであろう。
さて、明日の昼は、ソウメンタケを思いながらソウメンでもすすってみようか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます