ヒトクチタケ(Cryptoporus volvatus)

 料理のレシピ本などを見ていると「一口サイズ」とか「一口大」という言葉が多用されている。「サボテンを一口大に切ります。」とか「ダチョウの肉を一口サイズに切り分けてください。」とか。 意味はだいたい分かる。「一口で人間の口に入れられるくらいの大体の大きさ」ということであろう。しかし一口という大きさは千差万別、巨大なピンクグレープフルーツを丸々いっこ一口で頬張る人もいれば、森永のチョコボール一粒を三口で食べる人もいるであろう。だからひとくちに一口と言っても人によって大きく違いがある。毎度おなじみ日本語によくありがちな曖昧模糊な表現である。日本人は時として、とても重要な事を実に曖昧な言葉で話す習性をもっている。


 先日、ぼくの携帯電話に非通知で電話がかかってきていて留守番電話にメッセージが残されていた。山口と名乗るその人物は、声からすると初老の男性だと思うのだが、メッセージの内容は以下の様なものだった。


「ああ、どうも山口です、先日はどうも。それでですね、例のあの件ですが、いつもの様にあそこでやりますんで、まあいつもぐらいに皆さん適当に集まりますから、この間お願いした例のアレを持参でお越しください。まあいつものアレなんで、ぼちぼちです。じゃあよろしくおねがいします、ごめんください。」


 完全に間違い電話であることはわかったのだが、非通知な上に内容が曖昧でさっぱりわからない。結局、ぼくにはどうすることも出来なかった。


 もし大切な内容なのであれば、日本人はもうちょっとちゃんとした言葉を使って明確に話さなければいけないだろうと、ぼくはその時大いに思ったのである。だから「一口」という大きさも、もしレシピ本で使うのであれば、ある程度の基準を想定しなければいけないであろうと思ったりする。


 というわけで、今回は、そんな曖昧な体の名前を有する「ヒトクチタケ」の話である。


 サルノコシカケ科ヒトクチタケ属のきのこで、学名を「Cryptoporus volvatus」といい、漢字で書くと「一口茸」。ぼくが目にしたものは上部下部ともに白色をしているものだったのだが、時間がたつと上部が光沢のある黄褐色を帯び、さながら木の表面にくっついた栗饅頭のような体をなす。さらに成熟すると下部に楕円形の穴が空き、中の空洞になった部分から干した魚のような強い臭気を発するため、内部に各種昆虫が群れるという。


 このヒトクチという名前が、人間の一口にあたいするかどうかは不明ではあるが、確かに見た目は一口でパクッと食べられる栗饅頭のようで美味しそうである。しかし食用には適さずとても不味いと文献には書かれている。なぜそんな不味いきのこにヒトクチタケなどという、さながら「パックンチョ」のような美味しそうな和名を付けるのかが、やはり曖昧模糊な日本語の謎である。


 じゃあ、きょうはそろそろアレがアレなもんで、おいとまいたします、ごめんください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る