シラウオタケ(Lentaria mucida)

 時々スーパーマーケットの鮮魚売り場でシラウオなるものを目にすることがある。体が半透明の小さな細長い魚で大型のシラスのような風貌である。寿司ネタとして軍艦にされている体も見かけたことがあるが、ふと考えると、ぼくはまだシラウオというものを食べたことがない。


 ちなみにシラウオに酷似した魚にシロウオという種類がいる。生態や容姿、また食用にされる際の調理法などもよく似ていて、ときに混同されるとのことだが、シラウオがキュウリウオ目シラウオ科に分類されるのに対して、シロウオはスズキ目ハゼ科に分類されるため、分類上はまったく異なった魚である。


 というわけで余談が長くなったが、今回はそのシラウオから名前をとったであろうきのこ、「シラウオタケ」の話である。


 手元の文献には、ホウキタケ科シラウオタケ属と書かれているが、別な文献にはカレエダタケ科シラウオタケ属とも書かれている。学名を「Lentaria mucida」といい、漢字で書くと「白魚茸」。表面に緑藻が繁殖している湿った朽木や倒木上に発生するきのこで、一本一本独立して生活し縄張りを持っている。単細胞の緑藻と深い関係性があるとされ地衣類の一種と見る学者もいる。地衣類と見る場合の名称は「キリタケ」という。食毒はないとされているが食用には向かず、食べた人の話しによれば苦味があるという。


 松江城で見つけた個体に関しては、緑藻の上ではあったが朽木や倒木の上ではなかったと記憶している。あるいは地中に埋もれた朽木倒木の上部に生えていたのかもしれないが、再度確認しに行った際にはたくさんのシラウオタケたちは後かたもなくどこかに消え去っていた。


 あれはトーベ・ヤンソンが描くところのニョロニョロだったのではあるまいかと今となっては思う。ニョロニョロの本当の名前は「ハッティフナット」といい、夏至祭の前日に撒かれた種から生まれる。ハッティフナットは夕立の際の雷などから電気を吸い取り、それを糧として生きている。ある文献によれば彼らは電気トロールという種族に分類されるそうだが、詳細は不明である。


 本家白魚からハティフナットまで多方向に話が飛び回った今回のシラウオタケ、ビジュアルこそ若干地味なきのこではあるが、ぼく個人的にはその華奢で繊細な容姿がとても好みである。もしかしたら女性の容姿に関しても同じことが言えるのかもしれないが、その話はまた次の機会に。


 ああ、もう一度会いたい、シラウオタケ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る