アメリカ人と日本のイザカヤ
以前、イタリアの血が薄すぎるイタリア系アメリカ人のクリスのことはみなさんにも紹介したと思う。
今回は立場を逆にして、そのクリスが日本に長期出張した際の顛末をお話ししたい。
+ + +
当時、僕たちはA5サイズの小さなタブレットを開発していた。
売りはインターネット機能で、モデム内蔵というところがミソだった(当時は無線LANなんて洒落たものはなかったので、みんな有線、しかも電話でインターネットに接続していた)。
ところがこのモデムが動かない。ハードウェアは問題ないのだが、ドライバーソフトを書いていた某君が少々ポンコツだったのか、いつまで経ってもモデムが応答しないのだ。
そこで白羽の矢が立ったのがブラウザをアメリカで開発していたクリスだった。
ブラウザを書けるんだったらモデムぐらいちょちょいで動かせるだろうという些か乱暴なロジックで僕たちの上司が招聘を承認したのだ。
初めての日本滞在ということで、クリスは大興奮してアメリカからやってきた。
ただ、その際の条件が、「コーヒーは無料で無制限に飲めること」だったのは面食らった。確かにアメリカではそうかもしれないが、バリバリの日系企業の僕らの会社がそんな条件を簡単に飲むわけがない。
仕方がないので、僕が直々に総務の怖いお姉さんを説得して、なんとかコーヒーメーカーの借り出しに成功したのがクリスの来日三日前。
このコーヒーメーカーをタコ部屋に設置し、粉はうちから持参した。
コーヒーメーカーはあれほど渋るにも関わらず、紙コップはただでいくら使っても構わないというところがまた謎だったが、ともあれもらってきた紙コップ一箱はコーヒーメーカーの横に設置した。
夕方の便で来日したクリスは早速翌日からよく働いた。
宿は会社の研修用社員寮を借りたので通勤に支障はない(部屋はアメリカの刑務所よりも狭いと言って笑っていたが)。教えた通り、毎日川崎から多摩地方まで一人で電車に乗ってやってくると、朝からバリバリとアセンブラのコードを吐き出していく。
デバッガへのコードのロードの仕方もすぐに覚えて、こちらが何かを教える必要は特になかった。
一心不乱にコードを書き、たまにデバッガにロードしてモデムの応答をチェックする。
クリスが書いているモデムドライバーソフトはポンコツ君の書いたコードをベースにしたのだが、そのポンコツなベースはすぐにクリスの洗練されたコードによって塗りつぶされてしまった。
さすが、アメリカでも優秀だと言われていただけのことはある。
そして、クリスはひたすらにコーヒーを消費した。
一日におそらく一リットルくらいはコーヒーを飲んでいたと思う。
カフェインを燃料にしないといいコードは書けないらしい。
「日本のコーヒーは美味しいね。アメリカの事務所のコーヒーは泥水みたいだったよ」
クリスは白い紙コップからコーヒーを飲みながら笑って言った。
おかしいな。この粉は確かアメリカから輸入された、MJBかどこかの粉だったはずなんだけどな。
まあ、いいか。満足しているみたいだし。
「気に入ってくれて嬉しいよ。さあ、とっととモデムを動かそう」
クリスをけしかけ、再び向かいに座る。
社外の人が働く場合には誰かがエスコートしなければならない。
そして、英語を喋れるのは僕のチーム(いや、ひょっとしたら部署全体かも)では僕しかいなかったのだ。
「サー、イエッサー!」
クリスはおどけていうとアメリカから持ってきた画板のように馬鹿でかいラップトップコンピューターのキーを叩き始めた。
「モデムが動いたら、飲みに行こう。日本のイザカヤ、興味あるだろう?」
クリスは手を止めると、ラップトップの馬鹿でかい画面の向こうから顔をのぞかせた。
「いいね! その時、従姉妹も呼んでいいかい? 彼女、日本に留学してるんだよ」
「ああ、もちろん」
僕のチームのメンバーのコミュニケーション力に期待できない以上、英語が喋れる人は多いほうがいい。他の連中が日本語でダベっているところでクリスと英語でサシ飲みするのは願い下げだ。
「彼女には僕から連絡しておくよ。多分、明日には動くと思うし」
「じゃあ、パーティは明後日かな。明日動いたら、そのあと試験しないとね」
「わかった」
予告通り、クリスは翌日の昼過ぎにはモデムを起動することに成功した。
「ほら、返事してる。このモデム、喋ろうとしているよ」
クリスはデバッガの出力画面を見せてくれた。
確かにこちらから送っているATコマンドに何か応答している。
まだヘッダのビット長があっていないのか文字化けしていたが、今まで無応答だったのに比べると格段の進歩だ。
「ここまでくればもう少しだよ。すぐにヘッダのサイズを調整してみる」
クリスは二時間もしないうちに、モデムとATコマンドで対話することに成功していた。
ちゃんとデバッガに『OK』というモデムからの返事が表示されている。
「このモデム、かわいいな」
クリスが目を細める。
確かに、モデムはかわいい。話しかけると返事をする機械はそうは多くない。
「そうだね。内蔵モデムだから小さいんだ」
「すぐにお外に連れて行ってあげる。ちょっと待っててね」
クリスはお世辞にもかわいいとは言い難い剥き出しのハードに話しかけると、電話線をモデムにつないで今度はインターネットへの接続に挑戦し始めた。
…………
無事にインターネットに接続し、ターミナルで一通りの試験を終わらせたその日の夜、僕たちは会社のそばの居酒屋に繰り出した。
会社のある駅には本当に何もなかったので、電車に乗って繁華街に移動する。
クリスの従姉妹との待ち合わせ場所は店で直接合流にした。
日本に留学しているんだったら、それくらい問題ないだろう。
エリザベス(確か、そんな名前だった)というクリスの従姉妹はいかにもアメリカの女性といった感じの元気な女性だった。
ひとしきりクリスとハグしたり何だりしてからクリスの隣に座る。
店はちゃんと座敷の店を選んだ。
椅子席では面白くない。
僕のチームには他に四人いたのだが、彼らは何となくクリスたちから距離を置いているようだった。
明らかに怯えた感じだ。
だが、ビールは国境を破壊する。
アルコールが回るにつれ、いつの間にかに僕たちは打ち解けてブロークンながら英語でも話をするようになっていた。
日本語混じりの無茶苦茶な英語だったが、クリスたちも楽しそうだ。
不意に、ビールと日本酒のチャンポンで顔を赤くしたポンコツ君がクリスに納豆を食べたことはあるかと訊ねた。
「ナットウ?」
クリスは馴染みのない言葉に首をかしげる。
すかさずエリザベスは、
「クリス、ナットウは
と元気よく答えた。
彼女はさっきからオレンジサワーやら何やら女子力の高いものを頼んでいる。
さすがに日本に来て長い(もう一年以上になるらしい)だけあって、日本語も少しは解するし、日本の食べ物にも詳しい。
「じゃあ、食べてもらおうよ。納豆、あるかな」
ポンコツ君がメニューを眺め始める。
メニューにはマグロ納豆やイカ納豆はあったが、納豆単体はどうやらないようだった。
「イカ納豆でいいかな? すみませーん」
「馬鹿、待て」
店員さんを呼ぼうとするポンコツ君を僕はすかさず制した。
「イカ納豆なんてハードルダブルじゃないか。アメリカ人は生のイカは食わんぞ」
「そうなんすか」
ポンコツ君が少しムッとした顔をする。
「はい、ご注文ですか」
だが、店員さんは来てしまった。
こうなったら何か頼まないといけない。
無難なものはもうあらかた頼んでしまったし、妙にハードルが高いものを頼んでも仕方がない。
一応はクリスを接待しているのだ。
座敷の入り口に膝を突いた店員さんは僕たちの注文を待っている。
仕方なく僕は、おかわりのビールを頼んだ。
と、その時、エリザベスは空気を読んだのか、
「それなら面白いものがあるわ」
とメニューを指差した。
彼女が示したのは梅干しサワー。サワーに丸ごと梅干しが沈んでいるおじさん好みの飲み物だ。
エリザベス、渋い飲み物知ってるな。
「これをクリスに楽しんでもらいましょう。ウメボシサワー、ヒトツ」
「以上で?」
「はい、お願いします」
エリザベスの頼んだ梅干しサワーはすぐに僕のビールと一緒に届けられた。
「これはあんたのだからね。エンジョイ!」
陽気に梅干しサワーをクリスに渡す。
「これってどうやって飲むんだい、ベス。それにこの赤い丸いの、何?」
「プラムのピクルスよ。これを」――と割り箸をクリスに手渡した――「ハシでグチャグチャにして飲むのよ」
「こんな感じ?」
クリスが見よう見まねで梅干しを割り箸で潰し始める。
「
梅干しが粉々になったところで、エリザベスはようやくクリスにOKを出した。
「それで、グッと一気に飲むのよ!」
うわー。アメリカから来たオヤジギャルって初めて見た。
「ベス、しょっぱいよ、これ」
クリスが微妙な顔をする。だがすぐに、
「でも、まずくはないな。スープだと思えば美味しいかも知れない」
と前言を撤回した。
「そうでしょ? 日本のイザカヤにはこういう面白いものがあるのよ。スミマセーン」
調子に乗ったエリザベスが再び店員さんを呼ぶ。
「コレト、コレ、クダサイ。トッキュウデ」
エリザベスはメニューを指差しながら店員さんに何かを注文した。
顔が悪い笑顔になっている。絶対、ハードルの高い何かだ。
「エリザベス、何を頼んだの?」
店員さんが去ってから僕はエリザベスに訊ねた。
「それは来てからのお楽しみよ。これもクリスに食べてもらいましょう。日本の生活のブートキャンプしなくちゃ」
エリザベスがウィンクしてみせる。
エリザベスが注文したものは何と塩辛とホタルイカの沖漬けだった。
「こんなもの、よく知ってたね」
「うちの近所のイザカヤさんで隣のオジサンに教えてもらったの。面白い味だったわ」
そりゃそうだろうな。少なくともアメリカにはない。
「何、これ?」
醤油に染まったホタルイカと、ピンク色の塩辛をクリスが気味悪そうに見つめている。
「イカよ。日本ではイカを生で食べるの。これを食べないと日本に来たとは言えないわ」
+ + +
その後も色々とエリザベスはハードルの高い物(タコの刺身とマグロ納豆が一番激しかった)をオーダーし続けた。
そのエリザベスの挑戦に果敢に挑むクリスの姿は雄雄しかったと言って良い。
食べたことのないものを気味悪そうに食べるクリスの姿はエリザベスと僕のチームメンバーにはこれ以上ない肴になったようで、みんな腹を抱えて笑い転げた。
お開きになったのは結局終電近い十一時すぎ。
さすがに翌日は食欲がなかった。
だが、お昼は食べないといけない。
いつもはクリスのために洋食を食べていたのだが、今日はそんなものは喉を通りそうにない。
「蕎麦にしないか?」
僕はクリスとチームメンバーを誘うと、会社の近所の蕎麦屋で昼食をとることにした。
「ざる蕎麦ならクリスも食べられるだろう」
「ヌードルなら大丈夫だよ」
みんなで連れ立ってぞろぞろと蕎麦屋の暖簾をくぐる。
注文は全員ざる蕎麦だった。どうやらみんな胃をやられたようだ。
少し二日酔いもあるかも知れない。
ざる蕎麦はすぐに僕らの前に届けられた。
早速みんなで蕎麦を手繰る。
ゾッ。ゾゾゾー。
蕎麦を啜る音はしかし、クリスには衝撃だったようだ。
「日本ではそうやって音を立てて食べるのかい? 昨日の居酒屋ではそうではなかった気がするんだけど」
クリスが呆然として僕に訊ねる。
「蕎麦、うどんとラーメンだけだよ。パスタは啜らない」
僕はクリスに教えた。
「この音は日本の伝統なんだ。盛大に音を立てた方が、蕎麦屋の親父も喜ぶ。楽しんでいるってサインだからね」
「そ、そんなものなんだ」
僕らに習ってクリスも必死に蕎麦を啜ろうとする。
だが、どうしても啜れない。
何回か挑戦した後、クリスは悲しそうに呟いた。
「……僕には、無理だ。どうしてもできない」
居酒屋では雄々しく妙な食べ物を食べていたクリスが日本の食べ物に負けた瞬間だった。
どうやら、食べるものよりも食べ方の方が文化障壁は高いようだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます