殺人者は記述する

瀬田桂

『人』、或いは『俺』。

 S街を襲った連続殺人事件は春過ぎて夏来にけらしとなっても、未(いま)だ解決の兆しは見えなかった。

 始まりは四月一日のことである。数多(あまた)の人々が希望に満ちる、あるいは絶望に苛(さいな)まれる象徴的な日だ。

 殺人鬼、いや、その当時はまだ殺人を犯してはいないから単に『人』と呼称すべきだろう。警察は未(いま)だその犯人を男か女かさえ特定できていない。とにかく、これから無実の人々を震え上がらせることになるその『人』は深夜のS駅前に初めて姿を現した。

 S街は都会ではない。かといって、田舎というわけでもない。中途半端な人口に中途半端な街並み、中途半端な名産品や中途半端な名所。典型的な『住民に愛されない街』として、S街は日々の営みを続けてきた。隣県にある巨大な都市圏のベッドタウンになるにはやはり中途半端な距離があり、S街で育った若者は意気揚々と他県に流れていくばかりだ。

 というような、中途半端を体現したS街の深夜。中心部にあるS駅前にはだらしのない格好の若者が屯(たむろ)していた。だらしのない、といっては少々主観的に過ぎるかもしれない。灰色上下のスウェット、藍色のだぼだぼとしたジャージ、暗黒をそのまま衣服にしたような真っ黒なジャケット。だらしのないという形容はこれらの服装を指し示してのものである。

『人』が現れたのは駅前にある小さな広場、その中心に位置するこれまた小さくかつ地味な噴水の前だった。そこに居座るのは五人組の若者グループである。ガニ股で座ったり、地べたに横になったり、我こそが夜の帝王であると主張しているかのような傍若無人な振る舞いをそれぞれとっている。五人が形成する、ぐにゃぐにゃとした楕円(だえん)の中心に、『人』はいつの間にか立っていた。移動という過程がなく、まさに瞬間移動で現れたかのように感じた、と生き残った若者は警察の前で供述している。

「ん? なんだてめえ」

 一早く気づいたのは寝転がっていた少年だった。視界に入った『人』の足元を見、そして慌てて上方に目を遣ったというところだろう。姿勢を整える際にアスファルトに肘を押しつけてしまい、痛みに顔を歪(ゆが)める。

 第一発見者の驚きの声に応じ、残りの四人が各々思い思いの反応を示す。『人』の気を引いたのは、その中でも最も情けない悲鳴を上げた少年だった。光源は遠くの街灯のみでほぼ顔は窺(うかが)えないが、比較して最も小柄で細身の身体であることだけは把握できる。姿勢や雰囲気から、グループの序列は間違いなく一番下であろう少年だった。

『人』は他を無視し、真っ直(す)ぐその少年を見据えた。少年もぼんやりと『人』を見返す。『人』は黒の仮面を装着していた。装飾はない――それどころか目にも鼻にも穴の開いていない、のっぺらぼうの仮面だ。当然少年には『人』の表情などを推し量る術はない。

「おい、てめえ。舐(な)めたことしてっと――」

 どこに彼の怒りを爆発させるポイントがあったのかはわからない。先ほどいち早く『人』に声を掛けた少年が、後頭部に向かって拳を振り上げた。

 と、次の瞬間。それは消滅していた。代わりに現れたのは滑らかな断面と、ほとばしる鮮血。

「え?」

 動きを止め、呆然(ぼうぜん)と拳だった空間を眺める少年。

 そして今度は、その首に『なにか』が突き刺さった。

 紅(くれない)の噴水を二箇所に増やし、不可避的に少年は倒れこむ。がたがたと激しく震え、数秒の内に動かなくなった。

 男は再び『なにか』を取り出した。街灯の光を一点に集め、きらりと閃(ひらめ)く。

「ヤベエよ、こいつ。ふつーに殺りやがった」

「にげっぞ!」

 目の前で起こった異常な状況を正しく理解しようとしないまま、少年たちは生きる二人と死んだ一人を残し、脱兎(だっと)のごとくその場から逃げ去った。

 この類の不良どもは尽くこうなのだ。自分たちの想像を絶する現象に出くわすと、正体を知りたいと思う前にまず保身しか考えられない。いとも簡単に降参宣言をしてしまう、弱虫で、思考停止で、群れ思考の極みなのだ。

 広場に残った『人』と少年。『人』は『なにか』を自分の胸の前まで持ち上げた。

『なにか』とは、言うまでもなくナイフである。刃渡り十二センチほどのサバイバルナイフで、一切不純物が付着していない刃からは、神経質なほどに手入れされていることを窺(うかが)わせる。

 少年は微動だにしない。ただじっと『人』の暗黒のっぺらぼうを見つめるだけである。心なしか、その瞳は潤んでいるようだった。

 そのまま十数秒二人は睨(にら)み合った。

 やがて、『人』は不可視の口を開いた。束(つか)の間訪れた静寂は破られる。

「俺に殺されるか」

 その言葉を無意識に待っていたのだろうか。少年は躊躇(ためら)わなかった。

「お願い、します」

 言い終わるか終わらないかの内に『人』の右腕が唸(うな)り、ナイフは残像に変貌し、寸分違わず少年の首筋を絶ち斬り、先の少年と同じく鮮血を迸(ほとばし)らせながら地面に堕(お)ちた。

 S駅前に、長らくなかった静寂が訪れた。

 一人になると、『人』は仮面を外した。中から現れたのは中年の男であった。目には哀(かな)しみを湛(たた)え、顔の至る所を走る皺(しわ)はそれが癒えることなく長きに渡って続いてきたものであることを示している。

 男は瞼(まぶた)を閉じ、暫(しばら)くの間少年に黙祷(もくとう)を捧(ささ)げた。誰かがそこを通りかかる危険性など男の脳裏には全くなかったようである。

 それを終えると再び仮面をつけ、一人目の被害者の首筋に突き立ったままのナイフを引き抜き懐にしまい、悠々とその場をあとにした。

 

 これがS街に起こった連続殺人最初の事件の一部始終である。

 その後『人』もとい殺人鬼はS街内の様々な地点に出没し、慈悲なき殺戮(さつりく)を繰り返した。

 それらが同一犯であると断定されたのは、一連の事件にいくつかの共通点があったためである。

 まずいつも深夜の時間帯に事件が起こるということ。次に被害者は毎回若者数人のグループで固まっていたということ。凶器は見つからないものの、被害者の傷はいつも同じ種類のナイフによって作られたものであること。

 そして極めつけに、殺害現場に出くわした少年たちの『顔を真っ黒の仮面で覆っていた』という証言である。

 ここまで材料が揃(そろ)えば、警察が同一犯と認定するのもやむなしである。 

 しかし冒頭に述べたように、S街連続殺人事件は未だに解決の目を見ていない。今までに殺害された被害者の数は十名に及び、事件数としては七を数える。

 警察は目撃者の証言からおおよその身長、体型を割り出し指名手配としたものの、顔が分からねば効果は激減するのが事実であった。プロファイルしたデータから判断すると、犯人は男である可能性が高い。しかしあくまでも可能性の話であり、実は大柄な女性であるのかもしれない。その程度までしか捜査が進んでいないのが現状なのである。当然ナイフの購入者も洗ったが有力な情報は出てこなかった。

 警察としては夜間の警備を強化することで、被害者の増加を防ぐとともに犯人の現行犯逮捕を目指すぐらいであった。

 そんな警察を『人』はあざ笑っているのだろうか。事件発生からおおよそ四か月後、世間が夏休みに突入し、何となく軽やかな空気になっていたある日の夜、殺人鬼は再び闇を跳梁(ちょうりょう)する……。


※※※

 

 と、ここまで書いたところで満足し、俺はボールペンを机に置いた。

 毎日習慣として綴(つづ)ってきた日記だけでは飽きたらず小説仕立てにしてみたが、プロローグに当たる部分を書いた時点で力尽きてしまった。

 そもそもここに書いてある内容は全くの空想というわけではなく、現実に存在する俺が起こした事件のほぼありのままである。俺はまだ警察に捕まっていないし、まだまだ通り魔は続けるつもりだ。なのでこの小説のオチのつけようがないわけだ。無理につけようとすれば、それはノンフィクションではなくなってしまう。そんな簡単なことに今頃気づいたというのは間抜けだった。

 一度、自分の処女作もどきを読み返してみる。自分自身のノンフィクションではあるがあえて三人称視点で記述し、できるだけ客観的に事件を描くことで、物語性を高める試みをしてみた。せっかくかしこまって書くのだから、ただの日記の延長線上では芸術性の何一つない犯行告白文になってしまい、面白くないだろう。俺が書きたいのは、俺自身が犯人のミステリー小説である。

 犯行現場の説明や警察の捜査状況は適当にそれっぽく書いてみたが、まあ的外れでもないだろう。そういうのが書かれた小説はいろいろ読んできたから少しは自信がある。

 凶器がナイフだと断定されたかどうかも定かではない。たまに見るテレビのニュースでも『刃物のようなもの』としか言われていないし、傷口だけで判断できるのかもわからない。確かなのは俺が未だに捕まらず娑婆(しゃば)を闊歩(かっぽ)しているということだけだ。もちろんナイフはできるだけ足のつかないよう、いろいろ隠蔽工作をしてはいるからそれが功を奏しているのかもしれない。

 また心情描写についてだが、こっちは大分主観が混ざってしまっているのは否めない。神視点で叙述しようとはしているが、あいにく俺は神ではない(プロの小説家ももちろん神ではないが)。殺人鬼である『人』(これは主観というか、紛(まぎ)れもなく俺なのだが)、殺された若者グループ――特にカーストが一番下と見られ殺されることを承諾した少年。ここら辺はかなり俺の主観が入ってくるのだが、まあこっちも全然違うってことはないだろう。

 

 ……さて。

 自作小説を綴(つづ)ったノートを脇の棚に放り投げる。そろそろ行動開始だ。

 そういえば小説に題名を付けていなかった。まあ、いいさ。題名なんて全世界に向けて公開するときだけ必要な物なのだから。誰にも見せない自己満足かつ未完成の小説なんて名無しで十分だ。

 俺は書斎――といっても四畳ほどしかなくろくに本棚も置けない小部屋だが――を後にした。寝室へ行き着替えをした後、小説でも描写した黒仮面をタンスの奥底から取り出し手提げ鞄(かばん)に入れた。ネットで見つけた、仮面のオーダーメイドサービスをしているというニッチなショップで作ってもらったものだ。月並みな表現だが、間違いなく世界に一つだけの仮面だ。感情なき殺人鬼にはふさわしい。

 ちなみに注文する際、個人情報の欄は適当に出任せで記入し、代金は銀行振り込み、受け取りは実際の自宅から離れた郵便局留めにしたため、仮面から俺を特定することはできないはずだ。

 とはえ、白昼ならぬ黒夜であっても堂々と付けて歩き回るのは流石(さすが)に目立ちすぎる。少々間抜けだが、標的を定めてからこっそりと装備することにしている。

 本当ならば殺人鬼としての異様性や雰囲気を高めるために、全身黒ずくめにしたいと思ったのだが、それも同じ理由で諦めている。この国にから闇を覆い隠す闇などはとっくに消え失せ、忌々しい人工の光があらゆる物を多かれ少なかれ照らしてしまっている。情緒もへったくれもない世の中になってしまった。

 よって実際は毎回デザインの違う服をどこかで適当に購入し、殺人後細かく刻んで燃やしてしまい、庭の隅の方に埋めている。できるだけ暗めの色の服をチョイスしてはいるが、理想とはかけ離れてしまっているのは否めない。

 ナイフも仮面と同じくタンスの奥底に潜ませてある。できる限りのメンテナンスは行い、まだ購入当時の切れ味を保(たも)てていると思う。予備の分と合わせて三本をベルト部分に取り付けたホルスターに刺し込み、上から丈の長めな上着で隠す。

 夏本番を迎えつつあり、服装に不審感を抱く者も出てくるかもしれない。今日を今シーズン最後の殺人にするつもりだった。続きは秋になってからだ。

 まだ半年しか経(た)ってないが、殺人は俺のライフワークになりつつある。

 

 準備を終えると書斎のすぐ脇にある階段を一階へと降り、誰もいない灰色のリビングに足を運んだ。

 電気をつけ灰色の空気をかき消すと、いささか埃(ほこり)っぽくなったとはいえどあの頃の風景が俺の視界を埋め尽くした。まだ、幸せだった頃の風景。つまり、もう失われた、過去形の風景。

 ソファーの前の座卓の上には、木製の写真立てのみが流れる時間から取り残されポツンと置かれている。写されているのは、俺を含めた三人の輝くばかりの笑顔。

 妻の映美(えいみ)、そして、娘の楓花(ふうか)。つい半年と少し前まではこの二人と仲むつまじく暮らしていた。特に裕福というわけでもないが、人並みの幸せを持ててはいたはずだった。

 俺から二人を、幸せを、奪ったのはあのガキどもだ。

 当時の事件を思い出すと、いつも視界が真っ赤になるような怒りに襲われる。

 楓花はあのガキの集団に付きまとわれ、高校生活を無茶苦茶(むちゃくちゃ)にされてしまったのだ。具体的に何をされたか……あの日、校長室で担任より聞かされた奴(やつ)らによる極悪非道な行い……絶対にもう思い出したくない。

 なんとか最悪の事態が起こる前に奴らの蛮行は告発され、楓花を別の学校に逃すことができた。しかし同時に奴らも、何ら鉄槌(てっつい)を下されることなくどこかへ散らばってしまったのが痛恨の極みだった。なぜあのとき殺してやらなかったのかと、今でも死にたくなるほど悔いが残る。

 とはいえ、俺たち三人は無事新天地にてやり直すことに成功した……と思っていた。

 信じられるだろうか。奴らはそこでも牙を剥き、無実で無力な楓花に襲いかかったのだ。

 普通なら見つかるはずはない。しかし運命の女神なる存在は、どういうわけか楓花を幸せにする気などないようだった。

 転校前のガキども本人に見つかったのではない。奴らの中学時代の友人が、たまたま楓花の転校先に在籍していたのである。悪夢だ。そして情報が奴らに伝わった。……悪夢だ。楓花もそう思ったに違いない。悪夢だ。

 そして……。

 ……。

 俺と妻の間の空気は最悪となった。

「お前のせいで、楓花は死んだんだ!」

「違う! あなたがいつも仕事ばかりで楓花のことを見てくれなかったから!」

 日々口論が絶えなくなり、おおよそ一か月後に離婚となった。

 悪夢だ。このうえなく。相談の結果、家は俺が住むことにし、その分現金を受け取った妻は彼女の実家へと戻った。

 仕事も辞めた。医者から鬱の診断を受けたのを機に、電話一本で半ば投げ捨てるように職場を離れた。今は責任の少なく、すぐに休むこともできる日雇い労働に身をやつし、生活費と慰謝料を捻出している。

 楓花を死に追いやった奴らが憎くて憎くて仕方ない。しかし、今の俺にどこかへ消え去った奴らを追いかけ、復讐する力も手段もないのは分かっていた。

 だから俺はここS市で、楓花をいじめたあの奴らに似ているグループを見つけては殺すことにした。いや、似ていなくてもいい。俺はとにかく若者で構成されたグループが憎かったのだ。

 意味のない行動だ。憎しみの対象を赤の他人に転嫁しているというのも認める。しかし、若者を一方的に殺戮(さつりく)することで、俺の頭から妻や娘のことを束(つか)の間忘れさせ、悲しみを癒すことができたのも事実だった。

 そして初めての殺人の際、あることを知る。複数人で組まれたグループにおいては、楓花のような――そこまでいかずとも常に疎まれ蔑まれ、すべての劣等感を一身に背負わされているような――人間が、たとえ順風満帆な仲であったといえども存在し得るのだということを。

 俺は真っ先にそいつを殺害対象に選ぶことにしていた。意識してグループを見渡せばすぐに見つけられる。

 なんというか、オーラのようなものを放っているのだ。目に見えたとすれば、おそらく夜よりも深い闇色のオーラを。性格や表情の明暗ではない。もっと奥底に潜んだ本質が浮かびあがっているように俺には思えた。

 それは決して周りのメンバーに悟られることはないのだろう。なぜなら、そいつらによって生じせしめられたオーラなのだから。

 思えば、楓花からもそれが放たれていたような気がする。余りに身近すぎて、気付けなかったのだろう。

 だから殺す。そうだ。俺は救いの殺人をしているんだ。楓花のような苦しみから、汚れてしまった彼・彼女からすべてを解放してやるのだ。俺が、この手で。

 どれぐらい見つめていただろうか。ふと我に返り、慌てて写真立てを後ろに回して妻と娘を視界から隠した。

 感傷的になるのはここで終わりだ。

 

 手提げ鞄を持ち、ナイフを潜ませ、次なる標的を見つけにS市を彷徨(さまよ)う。実は今までに引き起こした七つの殺戮のうち、いくつかはS市の周辺市町村で行ったものが混ざっている。小説内では「S市連続殺人事件」という名称に設定したのだが、もしかしたら実際の警察の捜査本部に付けられた名前は違ったものかもしれない。どうでもいいことではあるが。

 今日はS市をふらついた。どこを狙うかは完全に俺の気まぐれだ。できるだけ規則性を出さないように気をつけているぐらいで、他にこだわりはない。どこに行っても、そこに住む人間に大差はないのだと俺は考えている。

 S市において若者が集まる場所はそう多くはない。地味な街であるが故、夜間を快適に過ごせる場所が限られてくるのだ。第一の殺人を起こしたあの駅前広場ももちろんそのうちの一つである。

 今回はS市の北東部を流れるN川の河原を舞台に決めた。おおよそ川の中点を通るように架かる巨大な橋の下の部分だけアスファルトで平らに均(なら)されており、よく若者がたまり場にしているのだ。スケボーやダンスの練習をしているのをよく目にした。

 俺はいつものように遠くから狙うべき標的がいるかどうかを窺(うかが)い、見つけることができれば鞄を目立たない場所に隠し、中から仮面・ナイフを取り出し襲撃する予定だった。

 そして首尾よく数人の不良グループが屯しているのを発見した。今回の標的だ。

 しかし、どうやら様子がおかしい。

 暗くて視界が悪いため、正確な状況は掴めない。奴らの内の一人――女だ――が他の四、五人に囲まれ、なにかをされている――俺の眼(め)にはそう映った。

 まさか。

 目を凝らすとゆっくりとだが全貌が見えてきた。

 女は、前屈(かが)みになりながら尻を突き出し立っている。裸だ。そして、その後ろに一人、密着し、前、つまり女の顔に、一人の下腹部が密着、している、のだ。

 つまりそれは。

 娘も奴らにあれをされていたと聞いたのを突然思い出した。目の前の光景と娘の顔、そして奴らの顔が重なる。

 俺の中で何かが弾(はじ)けた。

 身体をねっとりとした熱が包み込んだ。

 無我夢中で俺は走っていた。鞄から素早く必要物を取り出し、その場に放(ほう)り捨てた。

 ああああ!

 近づくにつれ地獄めいた像が鮮明になってゆく。

 やはりそうだった。間違いなく、こいつらは、あれをしているのだ。

 下卑た悪鬼め。

 俺は近づく間ももどかしく、抜いたナイフを女の後ろを襲う男に向かって走りながら投げつけた。行為に夢中だったのか、そのときまで俺の存在に気付く様子はなかった。

 涎(よだれ)を垂らさんばかりに恍惚(こうこつ)とした表情の男の喉仏を、それはあっけなく貫いた。

 すぐに二本目を取り出し、前に立つ男の脇腹を深々と突き刺す。

 二人の人間は何をされたのか理解する間もなく、下腹部を無様に晒しながら倒れ伏した。

「わ! あ! こいつ、あの、あの、ニュースでやってた!」

 慌てふためき逃げ出すのは順番待ちなのだろう二人の男だ。女は脱力したのか、ほとんど全裸に近い格好で地面に座り込み、肩で息をしている。俺は男達を追いかけ、遅れた一人の背中に最後のナイフを叩きつけた。

 続けて、素手のまま残りの二人を追ったが、残念ながら見失ってしまった。捕らえたところで、死に物狂いで反抗するであろうガキをしとめられる自信は正直なかった。

 俺は三人目の男の背からナイフを引き抜き、女の元へと戻った。俺の全身を襲った熱は殺戮によって闇へと放射され、今は落ち着きを取り戻していた。

 一瞬の狂騒は嘘のように消え失せ、女の切ない呼吸音のみがコンクリートに反響して二人の間の世界を形作っていた。

 俺は女の側(そば)へ行き、着ていた紺の上着を投げ渡す。

 女はそれを受け取りはしたが、着用せず脇に抱えたまま黙って立ち上がった。まだ先ほどまでの余韻が残っているのか、足は小刻みに震えている。俺はそれをこの世で最も残酷な光景だと思った。

 にも拘わらず……不謹慎にも俺はそれを美しいとも感じた。無意識に愛する我が娘の姿と重ね合わせていたのか? それはわからない。

 少なくとも、女の顔は楓花と似ても似つかなかった。だが濃い化粧の裏に潜む本当の彼女は、間違いなく美しいのだろうと確信した。なぜ彼女はその上に汚い肌色を塗り散らしてしまったのか。

 現実逃避。俺はそう考えた。多分彼女は自分の生き方に満足していないのだ。どこでレールを違えたのかは知る由もない。けれど、今の自分を本当の、そして一生背負う、自分だと信じたくないのだ。だから敢(あ)えて厚化粧で顔を変え、偽の自分として今を生きることにした……といったところだろうか。

 偽の彼女は複数人のグループにありがちな生贄要員であった。楓花と同様に集団的な圧力からその役割を背負わされ、その美しさゆえに慰み者にも仕立て上げられ、孤独を人質に逃れられない悲しみを背負わされることになった。

 多分、自分の力だけでは逃げたくても逃げられない状況に陥ってしまったのだろう。

 ならば殺さねばならない。楓花と、そして俺が今までそうしてきた彼らと同じように、解放してやるのだ。

 俺と女は自然と向かい合う格好になった。そして既に血塗られた刃を胸の前へと掲げた。ポタポタと垂れる紅の滴が俺の革靴を染める。

 そして俺は言う。

「俺に殺されるか」

 流石に思いがけない質問だったのか、女は驚きに目を丸くした。だがやがて全てを悟ったのだろう、にっこりと微笑(ほほえ)んだ。

 楓花だ。楓花が目の前にいる。

 彼女の儚(はかな)げな笑みでそう確信した。繰り返すが、顔は全く似ていない。

 なのに、彼女は楓花だった。

 渡した上着を抱えながら、両手をゆっくりと持ち上げる。

 ふ、楓花! 俺を抱きしめてくれるのか? お前を殺した悪を殺し続け、殺人鬼へと堕したこの俺を?

 金属音がして、初めてナイフを取り落としたことに気付いた。今はそれどころではない。

 わかっていたんだ。全部、わかっていた。救いの殺人などあり得ないことを。俺はただ、俺のために、全て失った俺のために……。

 二人の距離は徐々に近づいてゆく。

 すまなかった。楓花。何もできなかった俺を許してくれ。

 そして彼女の肌に俺は――。

 そのとき、腹部に激痛。瞬時に俺の視界が急激に赤く染まる。

 反射的に視点を下げると、俺の腹めがけて彼女の腕が伸びていた。その先には灰色の柄。

 ああ、俺が男を追いかけている間に……。

 血とともに力が抜けていく。為(な)すすべもなく、今まで葬ってきた人間と同じく地に墜(お)ちる。

 女は依然として微笑(ほほえ)みを浮かべていた。だがそれは艶然としたものに性質を変えていた。俺の腹からナイフを抜き、今度は俺の首にその先端を向ける。

 俺は理解した。

 そうか、楓花。救ってくれるんだな、俺を。

 最期に俺が見た光景は、彼女の微笑みが狂喜の笑いへと転じ、歯を剥く姿だった。

 腹の痛みはどこかへ霧消していた。そして力を振り絞り呟(つぶや)く。

 

 愛していたよ、楓花。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る