第63話 2013年世界のGDPランキングを見てみた

2013年の世界のGDPは7398兆円



世界の名目GDP(USドル)ランキング

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpd.html



1位 アメリカ 1680兆円

2位 中国    961兆円

3位 日本    490兆円

4位 ドイツ   364兆円



 8位 ロシア   212兆円

10位 インド   187兆円

37位 イスラエル 29兆円

46位 イラク    20兆円

106位アフガニスタン 20兆円



中国の成長は著しいものがあります。


日本と競り合っていたのも束の間、今では日本の倍以上あります。



★世界シェア1位品目

中国  1431品目

ドイツ  777品目

米国   589品目

イタリア 230品目

日本   229品目(笑)

韓国   61品目(笑)

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358064025



この一位シェア品目数は2013年より古い数字ですが、現在のデータがないので参考に考えましょう。



世界で大きなシェアを誇っているアメリカと中国が相変わらず、好調であり、日本も健闘しています。



世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html



1位 ルクセンブルク  11万ドル

2位 ノルウェー     10万ドル

3位 カタール      10万ドル



 9位 アメリカ       5万ドル

18位 ドイツ        4万ドル

24位 日本        38491ドル

84位 中国         6747ドル

116位 インドネシア   3509ドル

162位 バングラデシュ  903ドル



世界の一人当たり名目GDPを仮にその国の労働単価だとします。



すると、アメリカは高額商品をたくさん作り、高品質な経済を誇る文字通りの一位の覇権国家だとわかりますが、



中国は、一人当たりの労働単価は日本の五分の一くらいであり、安い製品を大量に作っている経済二位の国家だということになります。もちろん、誰もが知る急成長国であり、少し前は、日本の十分の一、二十分の一といわれていた労働単価に比べると、急成長しています。



同じ急成長国家として、インドネシアを例にとりますと、まだ中国の半分の労働単価の国であることがわかります。ですが、インドネシアも急成長中です。



だから、もっと安いアフリカやバングラデシュに工場は移っています。その労働単価は、日本の三十分の一以下だということがわかります。



中東なのに。、ものすごい一人当たりGDPの高い国カタールは本当に素晴らしい成長をとげた国といえるでしょう。


追加・



アメリカは、世界の半分近いの軍事費をもっています。


それに比べて、中国はまだアメリカの十分の一の軍事費しかもっていません。


アメリカが警察国家として機能するのは難しいものがあり、やはり、誰でも欲がありますから、アメリカも自分たちの利益のために戦ってしまいがちです。それを考えると、GDP比で軍事費を出し合った国連軍が世界の平和を監視する体制が望ましいのかもしれません。しかし、それは不安定なもので、平和を恒久的に担うには難しいといえるかもしれません。


アメリカが警察国家として君臨する状態は、江戸幕府が諸大名を圧倒して日本の平和を守ったかのような構図にも似ており、アメリカ警察国家構想をぼくは再評価しているところであります。


GDP比なみに軍事費を増大する中国が平和を乱すのが怖くてしかたありません。どうしたらよいのでしょうか?


少しでも、グローバル経済を想像する参考になればと思い、書いてみました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る