第141話 中国のソ連化 2 中国GDPが大幅に減少予測。 #戦争 #平和 #心理学 #哲学 

中国のソ連化 2 中国GDPが大幅に減少予測。 #戦争 #平和 #心理学 #哲学 


ファイアーエムブレム風花雪月 ディミトリ王子とD みと作家の話

https://youtu.be/eiQ7IfBsj_4

D みと 作家 ゲームキャラになりました。ご覧下さいませ。

NOTEフォローよろしくお願いします。

ツイッター https://twitter.com/directmito


図表でみる世界経済(GDP編)~世界経済勢力図の現在・過去・未来

ニッセイ基礎研究所

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=58816?pno=2&site=nli


>>ソ連では経済が停滞したため、そのシェアは12.7%、1970年からソ連崩壊直前(1990年)に3.4%まで縮小


ソ連の故事を見れば、GDPが大幅に減少するのは明らかで、アメリカと対立し経済制裁を受ける事は国家の破滅につながる。

株価も大幅に調整するだろう。

中国が賢ければ、共産主義を辞めてアメリカと仲良くする。


共産主義を続けると言う事はそもそも全世界の自由主義諸国と全面的に対立することを意味する。

共産主義国家はそのハイリスクを過小評価して失敗したのであってそれこそが20世紀に起こったこと。

筆者は、中国が賢ければ、20世紀の共産主義国家の失敗を繰り返す事はないだろうと思うがどうだろうか。



日本における右派、右翼、保守と言う言葉の誤用について。


ファイアーエムブレム風花雪月 ディミトリ王子とD みと作家の話

https://youtu.be/eiQ7IfBsj_4

D みと 作家 ゲームキャラになりました。ご覧下さいませ。

NOTEフォローよろしくお願いします。

ツイッター https://twitter.com/directmito


共産主義に反対すると言う立場において、自由主義民主主義と、封建主義の2つがある。


そして自由主義民主主義と封建主義は、本来対立する概念である。

ところが、日本では、この2つを、共産主義と言う左翼に対する概念と言う意味で、単純に、右派、右翼、保守と分類して話す人々がいて混乱している。

つまり、本来対立し矛盾する、自由主義民主主義と封建主義の2つを、右翼と言うカテゴリーでまとめて話してしまうので、右派、右翼、保守と言う言葉が、階級差別主義としての封建主義、本来階級差別に反対し個人の自由を尊重する自由主義を同じ右派、右翼、保守と言う言葉でまとめて話してしまうために混乱が生じている。


この混乱に巻き込まれないようにこれらの分類の違いを考えておくことが重要。

(ちなみに筆者は右翼左翼ではありません念のため。)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る