大江健三郎氏の小説論に触れて・続

「日常の言葉、僕のいいかたでは日常・実用の言葉は、われわれの現実生活のなかで自動化、反射化している、とシクロフスキーは観察する。<もしわれわれが知覚の一般的法則を解明しようとするならば、動作というものは、習慣化するにしたがって自動的なものになる、ということがわかるであろう。たとえば、われわれの習慣的反応というものはすべて、無意識的、反射的なものの領域へとさっていくものである。たとえば、どなたか、ペンをはじめて手にとりながら、あるいは外国語をはじめて話してみながら味わった感覚と言うものを、一万回目にそれを繰り返してみながら味わう感覚と比較してみれば、私の言うことに賛成していただけると思う。表現を完全に言いきらなかったり、単語を言いかけたままやめてしまったりする散文的の法則は、こうした自動化、反射化の過程によって説明がつく。がシンボルで置き換えられた代数学はこの過程の理想的な表現である。……

 こうした代数的思考法では、は計算と空間によって把握され、それらはわれわれの眼には見えず、最初の特徴によってその存在を知られるだけなのである。はあたかも包装されたようにしてわれわれのそばを通りすぎ、われわれは、それが占めている場所をてがかりにして、その存在を知るわけだが、じつは、その表面だけしか眼にはみえない。こうした知覚の影響を受けて、は最初、知覚として、ひからびてゆき、ついで、このことが逆にの生成に影響をおよぼしてくるのである。日常語で単語がおしまいまで聞かれなかったり(レフ・ヤクビンスキーの論文参照)するのは、こうした散文的言葉の知覚法によって説明がつく。ここから、おしまいまで言い切らないしゃべり方も生じてくる(言い間違いもすべてここに起因する)。の代数化、反射化の過程で、知覚力の最大の節約が生ずる。は、ただ一つの特徴、たとえばナンバーだけで示されるか、意識にのぼりさえせず、あたかも公式にしたがって実現されるのである>(『ロシア・フォルマリズム論集』現代思潮社・刊)。



 意識としてとらえられないまま過去に流された事物は、存在しなかったものと同じにされ、思い出そうとしても再現不可能である、と続く。


 すごく遠回りをして、ここへ来てようやく、大江健三郎氏の論が理解できる、最低限の頭は出来上がったということだろうか。この本との出合いはそんな感じ。(笑


 読み応え充分の予感。引用文、これでたったの5ページ分。まだまだサワリ、前提で含んでおくべき豆知識程度の内容だから、長文引用してもまるで問題ないと思う。


 ほんの数ヶ月前の私には、きっとチンプンカンプンだった。

 入り口がやっと開かれたわ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る