第30話 回路に目覚める
すっかり更新が滞っております。
なんたってマイクラが開かないんだもの……orz
アンインストール&インストールすればいいんだろうけど。
でも今開いたら、リアルがマジでやばい。
今月はマイクラで寝不足はできないけど、開けるようになったらたぶんDIE!
今回は回路について書いてみるよ。
拠点となったあの砦に、そろそろギミック的ななにかを作りたいなぁ何て思ったのが地獄の始まり。できれば「隠し何とか」みたいな?
それをやるための回路っていうのがあるっていうのは、薄ら知っていた。
レッドストーンを使ってあれこれすると、電気が付いたり、ドアを開けたり閉めたり、トラップ作ったり等など。
でもその説明を読もうとしても脳みそが拒絶する。
X回路? OR回路? XOR回路!?
なに、それ、美味しいの(´・ω・`)
説明が完全に暗号。
電子回路の設計図を眺めているよう。
こんなの分かるかーいヽ(゚Д゚)ノ
いやいやいや、私はやればできる子のはず!
中学の時は因数分解が大好きだったじゃないか!
ま、まあ、高校は文系選択しちゃったけど。
物理の放物線のテストで、「ボールの落ちる位置は?」という問題が全く解けずに、「その辺に」とか書いちゃったけど(´・ω・`)
さらに英語の方へ進路決めちゃってたりするけど。
だ、だけどやればできるはず!
数年前にホームページを突如作りたくなって、htmlを作れるソフト買って、根性と努力でちゃんと作れたし、それなりに。
エクセルだって、あのショボイヘルプと関数の解説でマクロ組んだことだってあるし
これが証拠
=IF(COUNTA(A4)>0,WEEKDAY(A4))
=IF(B4=1,"日曜",IF(B4=2,"月曜",IF(B4=3,"火曜",IF(B4=4,"水曜",IF(B4=5,"木曜",IF(B4=6,"金曜",IF(B4=7,"土曜","")))))))
うん、日付に曜日を付ける計算させるというだけのど素人マクロだけどなっ、ははは
だから、できる!!
と自分に言い聞かせ、隠し階段っていうのを作ろうと決めた。
それから何度もレッドストーン回路の説明書を読んで、
アタマがクルクル σ@( ゚∀ ゚) パー!?になるのをなんとか耐えて、
ようやく「そうか、XOR回路ってのを組めば良いんだな」って理解した。
軽ーく説明すると、隠し階段って言うのは、スイッチ(もしくはレバー)で壁に隠れたり、出てきたりする階段のことです(まんまや)
んで、そのためには階段の上と下にレバーを設置し、その両方を回路で繋げ、上か下のレバーがONまたはOFFなった時に動作するような仕掛けを作らなければならないわけ。だって上のレバーで階段が出てきちゃったら、下から来た時には上れないじゃん? 逆に下しか隠せなかったら上に昇ったら出しっ放し、隠し階段の意味がない。
そこで使うのがXOR回路ってやつです。
これを理解するのに軽く1時間はかかりましたね(理解したと思っただけ)
隠し階段の原理はゆうつべで探してあった。
それを応用して、回路を組めば簡単!!
なわけあるかー!!(`ε´)
理解したつもりでも、動作しない。
変な場所に繋がって変な反応してしまう。
思った通りに繋がらない。
狭くてそもそも回路が組めない。
こんなことで何度も何度も何度も……
楽しくなければゲームじゃない。
なんてキャッチフレーズがその昔あったけど、ちっとも楽しくなかったよ。
とにかく完成させてやると意地と根性だけで、レッドストーンを置いたり、リピーター置いたり、コパレーター置いたり……orz
そうしてある土日を全部作って、ようやく完成。
泣いたね、まじ泣けた。
そして自画自賛。
ほら、やっぱ私はできる子だった!!
文系でもこんな回路が組めちゃうんだ!!
凄いぞ、私!!!
そして「ティーフリップフロップ」なる超お手軽回路で、簡単に組めちゃうことを知ったのはその翌日でしたとさ……orz
私の土日を返せ(>_<)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます