海の由来
海人、海女と書いて「あま」と読みますが、これ前からその意味が気になっていました。
どう当て字したらそうなるのか……不思議ですよね?
何度か考察したこともあるんですが、ふとしたことでまた新たに考察してみました。
まず「海」は「毎」と言う字に水を表すサンズイを付けて成り立っています。
そこで、字を分解してみて、中国語の発音、「水(シュィ)」、「毎(メィ)」あたりから考えてみました。
「水」の字に近い字で「ア」と読めるものがあれば……と考えたのです。
そうすれば「アメィ」、「アマイ」、「アマ」と考えられる。
そこで近い……かどうかはちょっと違うような気もしますが「吾毎」という字を当ててみました。
「あま」は今に伝わる万葉集(まんようしゅう)の時点ですでに「海人」と書かれていて、他の文字は見当たりませんが、もし、「吾毎」と書いたとすると、発音は、「ウメィ(うみ)」、「アメィ(あめ)」、「アマィ(あま)」とも読めます。
「うみ」、「あま」、「あめ」は同じ意味なのでしょうか?
日本語での「うみ」とはどんな意味だったのか?
それは「産(う)み」なのかもしれません。
「う」は「生(う)」のことであり、「う」と言う発音が生命を表しているのではないかと思いました。
海(あま)は海産物(倭の人々の主食)、を「う」む。
天(あま)は雨(あめ)を産む。
その言葉の発生は、生命に必要な物を「産む」存在ということなのでしょうか。
では、なぜ発音が「う」なのか。
もしかしたらそれは女性が子供を産むときの声なのかもしれません。
うー!うー!
「産まれそう?」
「ウム!ウム!」
・
・
・
「この貝はどこで摂れたのか?」
海を指差して、「産む!産む!」みたいな……
・
・
・
言葉の発生ってこんな感じだったりして??
あと、海は「わた」とも言われますが、こちらは海潮(ハイチャオ)から訛って、ハチャ(ハタ?)、パダ、ワタとなったのかもしれないと考えました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます