第83話:描写は回りくどくない

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

例文

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 目の前に、五メートルはありそうな荒縄があった。

 僕はそれで輪を作り、首にかける。

 首を一周する輪は、まるで僕を逃がさない意思表示のようだ。

 そして、僕の肌を傷つけたくて仕方がないように刺激する。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 さて。

 4行目の描写文の説明で「具体性をカットして」という話をしました。

 では、なんでそんなことをしたのかが問題です。



 どこかで、「小説とはわざと回りくどく書いた無駄が多い文章だ」とか書いてある解説がありました。

 確かに「荒縄がチクチクした」と書かずに「僕の肌を傷つけたくて仕方がないように刺激する」と書いてあれば、そういう風に感じるかもしれません。


 しかし、あえて言います。

 「小説とはわざと回りくどく書いた無駄が多い文章だ」はまちがいです。


 それは、私に言わせれば、下手な小説です。

 「回りくどく」書いたのではなく、それが近道だから書いたのです。

 その文章に「無駄」などないものなのです。



 描写文は、伝えるのではなく想像させる文章です。

 それは、具体性がある説明文ではできないことです。

 人間は具体的な情報を与えられると、そこから想像することは少ないのです。

 なにしろ、想像する必要がないのですから。


 「荒縄がチクチクした」と言われたら、ほとんどの人が「うん、それで?」となるでしょう。


 でも、「荒縄が、僕の肌を傷つけたくて仕方がないように刺激する」と言われたら、「ああ。荒縄ってチクチクしてそうだよな。毛羽立っていて」と荒縄の姿を想像するかもしれません。


 これは回りくどいのではなく、「荒縄」という姿を「描写」させるのに合理的な手段なのです。

 「回りくどく」なったり、「無駄」と感じるのは、それに失敗している時でしょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る