ネット批判主義の高まり #とは #定期 #テレビ #ネット #IT

ネット批判主義の高まり #とは #定期 #テレビ #ネット #IT


毎年恒例夏の24時間テレビに難癖をつけるような批判がネットで存在する。


24時間テレビへの無意味な批判は ネット=悪のイメージ強化子となりいずれネットからの広告主一斉離脱となって返ってくる。


今後の論壇の主要テーマの1つは、「テレビ、ネット、芸能界は悪なのか?。」となるだろう。政治への批判が面白さを失いつつあり(政治家には大した力はないとみられている)批判主義者がそちらに向かうだろう。そして広告主の一斉離脱となる可能性。


批判主義者はより効果的な承認欲求の充足を求めるからであるすでにその兆候は出ている。


批判主義の剣が今度はネット住民自身に激しく向けられるようになる。


広告掲載基準自体が上がっていきやがてサイト自体が選別されていく。生き残るサイトは限られる。大半のサイトは徐々に広告掲載基準に乗らなくなる。



更にfacebookでのAI翻訳で海外サイトとの競争が激しくなり、批判主義者はネット批判に転じる。必然的に広告主も信頼できるサイトのみに広告のせようとする。


第2のグーグル広告単価切り下げショックがくる。


どの体系も野蛮だったものが倫理と法体系に収斂する過程を行く。ネットもすでにその中期でありそのスピードは増している。



野蛮で邪悪だったものが勝ち上がる過程の時期は過ぎ去り善意と愛情を信奉するものでないと信頼を勝ち取れず生き残らない過程に入っている。敏感な者は既に理解している。



最期に善が勝つのは必然である。邪悪さは信頼を勝ち取れず生き残らないからである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る