明日へ奏でる草笛の音

高尾つばき

前編 そこは、戦地だった

 あと二カ月ほどで、西暦二千五百年を迎えるその日。


 重力を制御できるようになった人類は、自然災害から文明を守るために空中都市を築き上げていた。


 日本国土に浮かぶ巨大なコロニーのひとつにある研究所。

 ここでは最新の科学を追究し、実験を行う独立機関が設けられている。


「念のために、もう一度確認させていただこうか。

 この設定による実施の根拠を、信用してもいいんだね」


 淡く光沢のある研究所長用の白いスーツを着た初老の男性は、後ろ手に組んだ上半身をかたむけた。

 視線の先に立っているのは、黄色の研究者用スーツを身に着けた、若く美麗な女性である。

 ふたりは巨大なガラス窓のある所長室にいた。


「我が国の誇る優秀な考古学者であるきみが、この装置を使用する許可を提出し、受理されたことはむろん知ってはおるがね。

 なんでもインターネットなるを発掘中に」


「正確には、検索中に、ですわ」


 女性考古学者は笑った。

 そして続ける。


「老若男女問わず、わたしたちのご先祖さまたちはインターネットによる検索に夢中だった、と歴史の教科書でも小さく扱われています」


「まあ仕事とはいえ、あんな旧式のパソコンとやらを復元して毎日発掘、いや検索するなんて大変だな」


 研究所長は小さくため息をつく。


「ふふっ、物好きだとお思いでしょうね。

 でもそれがわたしたち、考古学者の真骨頂ですの。

 五百年前の人類が何を望み、何を目的に生活を営んでいたか。

 インターネット空間には、まだわたしたちが知らない古代文明が眠っている。

 そう考えるだけで、ワクワクしますわ」


 さらに語ろうとする若い学者の口を閉ざすように、研究所長は片手を挙げた。


「まあ、きみのたっての申し出であるからには、さぞかしとんでもない秘宝が発掘されるに違いない、はははっ。

 では人類史上初めての実験を始めるよ」


 ふたりはガラス窓に近寄る。


 その向こう側は建物の五階分を抜いた広い空間があり、大砲のような巨大な装置が設置されていた。


 一階では赤いスーツを着た十数人の職員たちが、装置の最終確認を行っているのが見える。


(さあ、いよいよだわ。

 万が一にも失敗すれば、! 

 お願い、成功して)


 考古学者は神に祈った。


 〜〜♡♡〜〜


 少年は両目を閉じたまま、無意識に顔を歪めた。

 大量の汗が顔からにじみ出している。

 それが、頭を支えているシダの葉に落ちる。


 ガサッ、と音を立てて右手が動き、濃い緑色の葉をつかんだ。

 シダの群生している場所で、少年は黒い詰襟制服姿で大の字に横たわっていた。 

 周囲はヤシやゴムの木などの樹木が、互いに競うように枝葉を伸ばしている

 密林ジャングルであった。


 少年の幼さの残る目元がかすかに動き、ゆっくりと見開かれた。

 樹木が絡み合った空間の上に、まばゆい太陽の光が差し込んでいる。


 その瞳が急速に焦点を合わせた。


 少年の顔に驚愕と恐怖の色が浮かび、「ヒッ」とのどを鳴らして上半身を起す。

 瞳が目まぐるしく回り、頭部が上下左右に勢いよく動いた。

 開いた口がワナワナと震える。

 声を出そうにも、声帯が固まってしまったようだ。


 シダをつかんだ両手を伸ばし、あわてて立ち上がろうとした。

 その時。


「誰かっ!」


 鋭い誰何すいかの声とともに、少年の目の前に不気味に光る剣先が突き出された。


「動くな!

 動けば撃つっ」


 男のよく通る声が斜め上から聞こえる。

 少年は歯を食いしばり、何度もうなずいた。


 草を踏む音とともに刃先が目の前で動く。

 刃の下部に筒が見える。

 銃剣だ。

 撃つとは、鉄砲のことであるとわかった。

 座ったままの少年は震えながらも、相手をちらりと確認する。


 銃剣を構えて威嚇いかくしているのは、黄土色の汚れた服を着て、同系色の帽子をかむった若い男であった。


 少年の記憶が、それは昔の兵隊の格好であると告げている。

 軍衣のえりには赤地に星、略帽と呼ばれる帽子の後ろには日除けの垂布が取り付けられ、ズボンの膝下はラシャ布のゲートルが巻かれていた。


 二十歳代半ばと思われる兵士は、上背はあるものの痩せ、日焼けした顔には無精ひげがのびている。

 しかしその両目には、乱暴な色は浮かんでいなかった。

 むしろ知的な印象さえある。


 油断なく銃剣を構えながら、兵士は再度問いかけた。


「貴様、東洋人か?

 日本語はわかるか」


 少年は汗をぬぐうこともなく、大きく顔を上下にふった。


「ぼ、ぼくは、日本人です」


「貴様は見たところ学生のようだが、なぜここにいる?」


 少年は混乱した。

 しゃがんだまま頭をかかえると、知らずに悲鳴が口から放たれた。


 兵士はすかさず辺りを見まわし銃剣を置くと、叫ぶ少年の口元を押さえるように頭部を抱え込む。


「おい、落ち着け。

 いつ敵に発見されんとも限らん。

 とにかく声をあげるな」


 少年は泣き叫びながらも、若い兵士の腕の中で震え続けた。


 〜〜♡♡〜〜


 そこは洞窟を枝葉で巧妙にカムフラージュした、隠れ家のようであった。


 薄暗い中、隠顕燈いんけんとうが蝋燭による淡い灯りを投げかけて、兵士と少年の姿を浮かび上がらせている。

 奥には野営用の道具類や、木箱が幾つか置かれているが、他に兵士はいなかった。


 沸かして冷ましたぬるい水を、少年はのどを鳴らして飲む。


「あわてるなよ、誰もとらないから」


 兵士は笑みを浮かべて背嚢はいのうから缶ドロップを取り出し、ひとつを少年に渡してもうひとつを自分の口に放り込んだ。


「ここには、わたししかいない。

 我が部隊は敵襲によって、ほぼ壊滅状態になってしまったからな」


 苦しげに言う兵士に、少年は顔を向ける。


「本当に、戦争しているんですか?」


「妙なことを訊くな。

 当たり前ではないか。

 我が皇国が大東亜共栄圏を確立するために、敵国から同胞を守るために、わたしたちは最前線で戦っているのだ。

 ところできみは、どこからこの島へやってきたんだい?

 おっとその前に自己紹介だな。

 わたしは田中武一たなか ぶいち、陸軍歩兵連隊上等兵だ」


「ぼくは、ぼくは、藤見大輔ふじみ だいすけ


 大輔はうつむいて名乗ると、顔をしかめた。

 頭の中を悪夢のような日々が、フラッシュバックしていく。


 〜〜♡♡〜〜


 大輔は今日、自ら死を選ぼうとした。


 中学生になったとたん始まった、クラスメートたちによる理不尽かつ陰湿なイジメ。

 担任は見て見ぬふりであり、登校することが恐怖となっていった。


 日々エスカレートするイジメに、大輔は思い当たる原因はない。

 小学校時代に一緒に遊んだ友だちでさえ、大輔を無視するようになっていた。

 暴力を見舞われる日も、頻繁になってきていた。


 ところが両親は、大輔の身に降りかかる火の粉を払ってくれることはなかった。

 共働きのうえ、仕事がすべての両親は学校に訴えるという手段ではなく、最も安易な方法を選択する。


 中学二年生になった大輔を、転校させることにしたのであった。


 母親の実家、大輔にとって祖母が一人で住む遠い田舎へ。


 後で知ることになるが、両親はすでに離婚調停に入っており、大輔は母親が引き取ることになっていた。

母親はインテリアデザイナーとして多忙なため、田舎で面倒をみてもらう手筈であったのだ。


 大輔の意向は考慮されず、両親は勝手に話を進めていった。

 我が子を守ることよりも、世間体を重んじる両親の考えは大輔の疲弊ひへいした心身を、さらに崩れさせていった。


 今朝も見送りはなく、独りで祖母のもとへ向かう予定であった。

 駅のあるビルを見上げた大輔は、気付くと高層階から手すりを乗り越えていた。


 制服のすそが風でめくられる。

 大輔は決心がゆるがないように、固く両目を閉じた。

 だが、そこから一歩先に進むことはできなかった。


 このまま死んでも誰も悲しまない。

 なんのために生まれてきたのか、せめてその答えは見つけたいと思ったから。


 とたんに思考が現実へもどり、あわてて柵から戻ろうとした時。

 突然目のくらむような青い光が、大輔の身体を貫いた。


 意識がもどった時には、先ほどの密林の草の上であったのだ。


 〜〜♡♡〜〜


 大輔は膝を抱えるように座ったまま、田中から目をそらし、ぽつりぽつりと語った。

 田中は途中一切口をはさまず、じっと大輔を正面から見つめて話を聴いている。


「きみ、大輔くんだったね。

 今の話は、きみの創作かな?」


「ウ、ウソじゃないですっ。

 ぼくは、ぼくは」


「国家総動員法が敷かれ、国民すべてが一丸となってこの戦局を乗り切ろうとしている時に、級友を寄ってたかって虐めるなんて考えられない。

 ましてや両親が子供を手放すなど。

 子供は親の宝であると同時に、国の大切な、かけがえのない宝なんだ」


 大輔は泣きそうな顔を、両膝の間へうずめた。

 田中は「まあ、待ちたまえ」と、大輔の肩に手をのせる。


「きみの話は、いったいどこの国の話なのか?

 言葉や顔つき、仕草から察してきみが日本人であることはわかる。

 だが敵国の諜報員であるかもしれない確率も、捨てきれない。

 ただ、わたしはこの目で見たんだ。

 索敵さくてき途中で、突然青い光が天からまっすぐ射したのを。

 敵国の新型爆撃かと思ったが、航空機の音もない。

 雷とも違う。

 なにやら妙な胸騒ぎがして、その光が落ちた地点へ向かった。

 そしたらそこに、きみが倒れていたんだよ」


 大輔は肩に置かれた田中の掌から、温かみが伝わるのがわかった。


「わたしは銃を持つ前はね、志があって教員になった。

 一年ほど前に採用試験に合格した。

 専門は理科だ。

 明日の国家を背負う子供たちを、この手で育てたいという想いがあったんだな。

 だが召集令状がきた」


「それ、アカガミとかって」


「ふふっ、その通り。

 話をもどそう。

 だからね、児童心理学なるものも学んでいるっていうことが言いたかった。

 大輔くん、きみはけっして嘘をついてはいないと思う。

 きみにとっての事実を、こうして話してくれたということはわかった。

 それでも、どうしても辻褄つじつまが合わないのも確かなんだが。

 ふむ」


 田中はやや細い目を宙に向けた。

 洞窟の外で、密林に棲息する獣や鳥が鳴いている。


「わたしは科学を専攻した者として、目の前で起きた事象は事実として認識するように心がけている」


 田中は、ぐいと顔を突き出した。


「大輔くんは摩訶不思議な光に包まれて、この戦地へ現れた。

 きみの住む日本は、わたしたちのいるここに存在する祖国と違うのは明らかだ。 

 これをどう解釈したものか」


 沈黙が洞窟を支配する。

 田中は、ふっとため息をついた。


「どちらにしろ、きみを安全な場所に避難させなければならないのだが。

 今すぐというわけにはいかないんだ。

 この辺りは敵の部隊が散らばっていて、いつまた戦いの火ぶたが切られるかわからないからな。

 幸いここには食べ物、といっても乾麺麭かんめんぽうや缶詰しかないがね。

 しばらくはしのげる分くらいはあるから、安心しなさい」


 大輔は、田中が努めて明るく話そうとしてくれているのがわかった。

 それに胸の奥で熾火おきびのようにくすぶっていた苦痛が、田中が黙って聴いてくれたおかげで、かなり楽になっている。


 悪夢を全て吐き出したように、肩の力が抜けているのが実感できた。


「おじさん、すみません。

 話を聴いてくれて」


 大輔の言葉に田中は苦笑した。


「たしかに大輔くんから見れば、わたしはおじさんだな。

 そうだ、これを」


 言いながら田中は軍服のポケットから黒い手帳を取り出した。

 一枚の写真を、まるで宝石でも扱うように手帳から抜いた。


 大輔はその写真をのぞき込んだ。

 モノクロの画像には、和服を着た若い女性が赤ん坊を抱いて椅子に腰かけている。

 女性は整った顔立ちで美しく、嬉しそうに笑う赤子は、とてもかわいかった。


「これはわたしの妻と、一人娘だ」


「かわいい赤ちゃんですね」


 大輔は写真と田中の顔を見比べる。


「ありがとう。

 ふたりはわたしにとって、命よりも大事な存在だ。

 家族を守るために、わたしは独りになってもここで戦い続ける覚悟なんだよ」


 田中の力強い『家族』という言葉は、大輔にとっては辛いものであった。

 それを田中に申し出るのはお門違いであることは、理解している。


「この子ももう二歳になるはずさ。

 わたしのことは、覚えていないだろうなあ」


 写真を愛おしそうにながめながら、田中はつぶやいた。


 大輔は思った。

 自分の両親はこの人のように、心から愛情を注いでくれたことはあったのだろうかと。


「そろそろ昼だね。

 大輔くん、お腹は空いていないかい?」


 田中は写真をもどすと、立ち上がった。


 つづく


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る