第54話「フライング・ダッチマン -鈴音とキング、アクアサファリわかやま(サバイバルロード)-」
自由研究応援ガイドツアー上級編の参加資格を見事獲得した男の子に、簡単な説明をする。
「上級編といっても、この後の順路まで通して案内いたしますと皆さんの集中が切れてしまうので、前後に分けているだけなんですよ」
「じゃあ、合格って」
「今生き残っているものがルーラーズサファリにいなかったことに気付くくらい、集中を保ってご覧になっていたかどうかの確認だったんです」
何人残っても本当はかまわないのだ。彼一人しか残らなかったのはむしろ寂しいことであった。
「合格したかた以外も聞いていただいてよい内容なので、通りすがりのかたが合流することも受け付けています。ご了承くださればと思います」
「分かりました」
彼は快く返事してくれた。かなり利発そうな少年であった。ガイドツアーの参加証には「田辺」と名前がある。
「それで、その、ここまでにいなかったものがあると思うんですけど、この先の順路に……」
何のことを言わんとしているのか私にはすぐ分かった。
「はい。サバイバルロードの終わりのほうに」
ひいきはいけないと思いつつ、私もそれを案内できることにわくわくせざるを得なかった。
サバイバルロードは、ルーラーズサファリと違ってなんの情景も再現していない。暗い順路の右壁に、四角い水槽が真っ直ぐ並んでいるだけだ。
床には長い三角形の光が横に三つ並んで投影され、順路の行き先を示している。
ただの矢印ではない。白亜紀後期の放散虫、ディクティオミトラ・ムルティコスタータだ。
「ここでは、大きな爬虫類が海で栄えていたジュラ紀や白亜紀にいたもののうち、今も生き残っているグループのものを見ることができます。例えば、こちら」
最初の水槽の中で、丸く大きな寒天質が白く照らされている。
「ジュラ紀のクラゲ、リゾストミテスです」
「えっ」
田辺君にとってあまりに意外だったであろうことが見て取れた。
「今のクラゲなのかと思いましたか?」
「あ、はい。変わったところもないし、化石に残らなそうだし」
そう思うのも当然である。大抵の来館者は、まさかこれは古生物ではないだろうと思ってリゾストミテスの前を通り過ぎていく。
「そうですね。今のエチゼンクラゲにそっくりですし、死んでも残りそうな固い部分は全くありません。ですが……」
一歩進むと、展示物とパネルが水槽と同じ奥行きに設置されている。
板状の石の表面に、凹凸が刻まれている。二重丸の内側が膨らんでいて、放射状に枝分かれした溝が走る。それが砂の上にクラゲが残した痕跡であることは、パネルの図解を見れば一目瞭然だ。
「そっと砂に埋もれれば、柔らかいクラゲでもこうして化石を残すことができるんです」
田辺君はパネルの図解に見入り、スマホで写真を撮った。
「あ、この図はご自宅でも解説アプリで見られますので」
「そうなんですか。ここまであんまりパネルがなかったので、アプリにはないのかと」
「サバイバルロードでは解説をできるだけ読んでいただきたいということで、パネルも一緒に並べているんです」
ルーラーズサファリではすっきりした空間が優先されているが、サバイバルロードでは嫌でもパネルが目に入る。
「さて、ジュラ紀には今とほとんど同じクラゲがいましたが、こちらの白亜紀のサンゴも今とほとんど同じです」
漂う半透明のクラゲから一転して、緑色の小石のようなものが水槽の中心にたたずんでいる。隣のスペースに置かれた化石とあまり変わらない見た目だ。
「串本にもいるキクメイシというサンゴの仲間です。ただし、化石が採れたのは岩手県です」
「えっ、寒い岩手で!?」
これを察してくれたおかげで、ガイドが一方通行にならずに済む。
「当時は日本列島がまだ出来上がっていなかったんですが、気候もだいぶ違ったようです」
「岩手も昔は温かい海の底だったんですね」
「別の生き物の歴史が分かる化石も岩手から出ていますよ。このウミユリです」
次の水槽で待ち受けているのはイソクリヌス・ハナイイ、コスモスを思わせる、細い茎の先に丸い傘を広げたものだ。
ただし傘は網目状、たくさんの短い枝に葉は生えていない。
「こう見えてヒトデやウニの仲間なんです。このあたりの生き物も意外と面白いですよ」
「僕、深海に興味があって。ウミユリも見覚えあります」
あまりに丁度良かったので、ああ、と声を上げそうになった。
「今では深海の生き物ですね!ですがこれの化石は、サンゴと同じ浅い海の地層で見付かったんです」
「これも住処が変わったんですね。温かければ浅いところに暮らせるんですか?」
とてもいい質問だ……ほどほどに間違えているので。
「それだと今冷たい深海にいるのと合わなくなってしまいますね」
「あっ、そうか……」
「ウミユリの見付かる地層と見付からない地層を調べると、水温や光といった環境より、周りの生き物に原因がありそうだということが分かったんです。その原因を作った生き物のひとつが……」
話しながら進んでいくと、ようやく顔のある生き物の登場だ。
「魚だったようです。小回りをきかせて泳ぐ魚が増えるにつれて、簡単に食べられがちなウミユリは浅い海から姿を消していきました」
素っ気ない薄水色の水槽で、指ほどの大きさをしたものがいくつも元気良く行き交い、鱗が銀色に眩しく輝く。
似たように見えるが二種類、がっしりしたセデンホルスティアとスマートなレボニクティスがいる。
「白亜紀の魚の化石はレバノンで特にたくさん見付かっているので、ここに展示しているのもレバノンの魚です」
「あ、なんとなく川魚みたいですね」
「普通の魚の中では原始的なほうですからね。今海で多数派になっているスズキの仲間とは違った感じがしますね」
これらは水槽の横に化石だけでなく、標本を保存液に浸した壜もずらりと並んでいる。
その標本は、今水槽にいるのとは似ても似つかない、頭がとても小さく体が半透明の魚なのだ。
「ウナギと同じような成長の仕方をするので、ウナギの完全養殖を実用化する手がかりになるかもしれないということで研究が進められています」
「すごい」
田辺君が感心する後ろから、他の来館者がついてきているのが見えた。
もしかしたら田辺君が興味を持ち、よく受け答えをしてくれているおかげで、他の来館者にも面白そうに聞こえたのかもしれない。
次のやや幅広い水槽にはもう少し様々な魚がいる。
スコムブロクルペアは子孫であるニシンのように上のほうで群れをなし、赤いまだら模様のネマトノトゥスは砂の上で旗竿のような背鰭を立てる。岩の間にはキンメダイの仲間、真っ赤なスティコケントルスが潜んでいる。
「スズキの仲間はまだ種類が少なかったんですが、それ以外の魚がかなり揃っていたんです」
このあたりは今いてもおかしくない普通の魚という感じだ。
一方では、いかにも生きた化石というものも魚の中には存在する。
「こちらはシーラカンスの一種、マクロポモイデスです。今生き残っている種類のシーラカンスに特に良く似ているもののひとつですね」
おお、とどよめく声が聞こえてきた。もちろん深海に興味があるという田辺君が一番真剣に見入っている。あのシーラカンスと瓜二つの、しかしだいぶ小さな魚が明るい水槽にいるのだから目が離せないだろう。
床から天井まで届く大きな水槽にいるのもれっきとした古代魚だが、シーラカンスとは逆にだいぶ馴染み深い姿をしている。なにしろ今いるようなサメそのものだ。
大柄なクレトラムナが尖った鼻先から目の前をかすめてこちらを一瞥、皆をおののかせる。
「クレトラムナはいかにもサメらしいサメですね。サバイバルロードにいる魚の中でこれだけは日本の福島のものです」
また、底にじっと潜んでいるものもいる。エイとサメをつなげたような姿だ。
「底にいるリノバトス・マロニタはサメに似た後半身をしたエイですが、これととても近い種類が今の海にも普通に暮らしています」
「こっちはさっきの古いサメとは違うんですね!」
プラテカルプスと一緒にいるメリストドノイデスは、今のサメより古いグループのものだった。
「そういうことです。しっかり見ておいた甲斐がありましたね」
まだまだ生きた化石が続く。
砂の干潟を再現した水槽でうろつくのはカブトガニだ。
「ジュラ紀のカブトガニ、メソリムルスは、すでに今のカブトガニとほとんど見分けがつかない姿をしていました」
化石と並べてある標本は現生種アメリカカブトガニだが、生体とどう比べても違いが見付からない。といっても……、
「けっこう、今と変わらないものが多いんですね」
こう続くと慣れてきた頃だろう。
そこで次のキマトセラスである。オウムガイの一種で、殻にはたくさんの細かい筋がある。
「オウムガイも有名な生きた化石ですね。アンモナイトとの違いが分かりますでしょうか?」
田辺君は黙々と浮かぶキマトセラスにじっと向かい合った。
「蓋みたいなものがあります。それと、黒目が小さいです」
「いいですね!オウムガイには頭巾といって蓋の役割をする部分があります。目もアンモナイトと違って簡単な造りになっているんです」
深海に興味があるなら、むしろアンモナイトを見たときに違和感として気付いたのかもしれない。
「化石のままでもオウムガイとアンモナイトの殻を見分けることができますよ」
「もしかして、さっきすごい形になってた部分ですか?」
これは鋭い。やはりさばくところを見せてよかった。
「そのとおりです!どちらの殻の中にも壁がありますが、アンモナイトの壁は複雑に折れ曲がっています」
オウムガイとアンモナイトの二つに切った生殻がずらりと並んでいる。三畳紀のコルンビテス、ジュラ紀のペリスフィンクテス、白亜紀のゴードリセラス。おおむね後のほうのものほど壁が細かく曲がっている。
一方、キマトセラスと現生のオウムガイの殻の壁はつるりと丸い形をしている。
「殻の構造を工夫して様々な環境に適応したアンモナイトでしたが、生き残ったのは安定した深海を選んだオウムガイのほうだったようです。さて、」
アンモナイトの生殻は標本として展示するだけのものではない。ジュラシックアイランドで行われていたことが、ここでも小さな水槽で行われている。
「アンモナイトがたくさんいた当時、他の生き物もアンモナイトがいるという前提で暮らしていました」
頭の大きなエビのエリオンは、細い腕をペリスフィンクテスの殻に突っ込み、ハサミで器用に餌をつまみ出している。
一方では横倒しになって砂の上を這うダクティリオセラスの殻がある。ヤドカリのパラエオパグルスが住み着いているのだ。
「こうした見慣れた感じの生き物も、最初は今いない生き物に囲まれて暮らしていたんです」
「今いそうな生き物ばっかりで、忘れそうになってました。あっ、あれはさっきの?」
次の水槽には一度見たら忘れられないS字のアンモナイト、プラビトセラスが直立で浮かんでいる。
「はい、いずみの船内にいたプラビトセラスですね。ただし、ここの主役はプラビトセラスではなく……、」
その殻には、ところどころに爪程の何かが貼り付いている。
「プラビトセラスに寄生していた貝です。今もいるナミマガシワの仲間です」
ナミマガシワの化石の隣には、工芸品が置かれている。
貝殻をつなぎ合わせ、バラの花にしたものだ。貝殻は光沢の強い白や黄色やオレンジ色で、いびつな形をしている。これこそが現生のナミマガシワである。
貝の花が観光客のカップルの目を引いたようだ。
「あっ、これさっきお土産屋さんにあったやつだー」
「こんな由緒正しいもんだったの」
中生代からいるのが由緒正しいことになるのであれば、
「由緒正しい生き物は、身の回りにたくさん潜んでいることになりますね」
イカやタコにしてもそうだ。
「アンモナイトが種類を増やしていったジュラ紀には、もうイカやタコの仲間が現れていました。こちらのプレシオテウティスもそのひとつです」
プレシオテウティスは少し大きめのスルメイカに似た姿をして、五匹が少し斜めになって揺れている。しかし、
「イカやタコ、っていうことは」
「はい、プレシオテウティスはどちらかというとタコに近い、コウモリダコの仲間です!」
そう聞くなり田辺君は水槽に貼り付いた。他の来館者も少しどよめいたようだ。
「どんなところがイカよりコウモリダコと同じなのか、教えてくれますか」
古生物を再生する技術を応用しても現生のコウモリダコの飼育は難しい。目の前のものがコウモリダコの仲間だと聞けば深海ファンは目が離せなくなる。
「コウモリダコも腕に吸盤ではなく爪がありますね。アンモナイトやベレムナイトもそうです」
「あっ、確かに」
「それから重要なのは鰭ですが」
プレシオテウティスの胴体の先には、菱形のえんぺらではなく、二対の楕円の鰭がある。
「コウモリダコも生まれたばかりのときは鰭が二対なんですよ」
私がそう言うと田辺君は急に振り返ったので、タブレットで表示させておいたコウモリダコの幼体の写真を見せた。田辺君はその写真と、プレシオテウティスの鰭を交互にじっと見つめた。
「ここでコウモリダコに詳しくなるとは思わなかったです」
「さっきの魚もそうですが、古生物を知ることで今の生き物も知れることがたくさんありますからね」
その後も少しだけ、プレシオテウティスの水槽の前にとどまった。合流した来館者の何人かは先に行ってしまったみたいだ。
「さて、次は白亜紀の和歌山にいたものです」
縦長の水槽は三方に擬岩がはりめぐらされ、底には厚く砂が敷かれている。様々な甲殻類と二枚貝の暮らす場所を用意するためだ。
擬岩の上のほうから、少しずつ違った二枚貝が鈴生りになって貼り付いている。水面近くから、ギザギザしたカキの仲間のラステルム、ムール貝によく似たヒバリガイの一種、角張ったナノナビス。
グソクムシの仲間であるパラエガは指先ほどしかなく、そこらじゅう歩きまわっている。同じくらいの大きさのカニ、ニッポノポンは岩の隙間に隠れている。
砂の上にはホタテに似た丸い貝、エントリウムが寝そべり、長いハサミを持ったエビのホプロパリア・ナツミアエが隣にくぼみを作って座っている。
さらに砂に埋まったものまでいるので、アクリル板を差して窓との間に生き物を挟み、横から見えるようにしてある。アサリそっくりのレサトリックス、片方のハサミが大きいエビのようなカリアナッサ・サカクラオルム。
ハボウキガイの一種だけは、埋まっているといっても大きすぎるのでアクリル板の外にいる。足ほどもある三角形の殻の、広い端だけ見えている。
「今の海の中だって言われてもおかしくないですね」
「和歌山に今いるものの仲間も多いですよ」
しかし、砂の上にはアンモナイトの殻が落ちている。
「こういうところをアンモナイトも泳いでたんですね……、絶滅ってなんだったのか、よく分からなくなりそうです」
白亜紀末の大量絶滅に対する見方を改めてもらうのがサバイバルロードの主旨なのだから、そう言ってもらえるとありがたい。それに、
「それを突き止めるための研究ですからね」
田辺君が目を見開き、周りの来館者も納得した様子だった。
和歌山の化石がずらりと並ぶ中、ホプロパリア・ナツミアエは一段高いところに置かれている。
その背後には新聞の切り抜きが立てられている。田辺君より少し幼い少女が、展示されているレプリカの基になった化石を手にはにかんでいる。彼女こそホプロパリア・ナツミアエの発見者だ。
生物と古生物の世界は万人に開かれている。
一旦、水槽の並ぶ廊下が途切れる。
「この先の部屋には、大きな動物が絶滅しても海の生き物の世界は白亜紀から続いているということをはっきり示すものが展示されています」
そう前置きして、小さめの教室ほどの広間に出る。
そこでまず目に飛び込むのは、床に横たわる首長竜の骨だ。
海底を模したジオラマの中で、三メートルのトリナクロメルムの骨はほこりのようなものに覆われている。
さらに、巻貝や二枚貝、何か細長く枝分かれしたものなど、無数の小さな生き物が住み着いている。
水族館としては特に露骨な、生の終わった後の表現である。田辺君を含め来館者が皆、面食らっているのが分かる。
なんとなくでついてきていた来館者のうち数組が、そそくさと先に進んでしまった。
「ちょっと怖いみたいだから、行こっか……」
子供連れがそう言うのが聞こえてしまった。
この展示は、ここ数年の知見を反映して追加された、重要で最新のものである。そのせっかくの展示を、活かすことができなかっただろうか。
しかし、田辺君はジオラマのほうに歩み出た。
そしてしゃがみ込み、ジオラマに組み入れられている小さな生き物を見つめ、こう言った。
「これは、鯨骨生物群集ですか?」
彼が深海に興味があって本当に助かった。
「そのとおりです!今の深海ではクジラの骨の周りにそれを分解する生きものが集まりますが、白亜紀にはすでに首長竜やモササウルス類の骨で同じことが起こっていました」
そしてそれを指す用語がきちんとある。
「竜骨生物群集といいます」
部屋の壁に展示されているのは、主にその証拠となる化石だ。
しかし中には小さな水槽もある。
ジオラマと同じように、骨がほこりのようなものに覆われ、小豆ほどのものが散らばっている。
「竜骨群集にいた生き物は、今鯨骨群集にいる生き物にごく近い種類です」
田辺君は水槽を覗き込んだ。
「中の骨は小型の首長竜の脊椎で、小さな巻貝はハイカブリニナの一種です」
私は水槽に沿えられたルーペをそっと手渡した。ちょうどガラス面に貼り付いたハイカブリニナがいて、田辺君はほぼ動かないそれに見入った。
「白亜紀のハイカブリニナの殻には網目状の出っ張りがありますが、大きさやシルエットは今のものとほぼ同じです」
「やっていることも同じですね」
「はい。ハイカブリニナのような竜骨群集の生き物は首長竜やモササウルス類が絶滅した後、クジラの骨に付くようになりました」
私は話しながらそっと立ち位置を順路の先のほうに移した。
田辺君はルーペを覗きながら大きくうなずいていたが、一瞬目を上げ、こちらに振り返った。
「クジラってそんなにすぐ出てきたんですか?」
やはりというか、流石というか。
「とても良い質問です。首長竜が絶滅してから本格的なクジラが現れるまで、二千万年近くかかっています。竜骨群集の生き物は深海の湧き水でも暮らすことができますが……、もっと直接、鯨骨群集につながっている可能性があります」
私の背後にはその謎の答えがある。
「さて、竜骨群集が直接、鯨骨群集につながっているかもしれないと言える理由。お分かりになりますか?」
竜骨展示室に居合わせた来館者の皆に向けて声を発したが、田辺君にすでに心当たりがあることは分かっていた。
「ウミガメが、絶滅しなかったから。ですか?」
私は一歩横にずれ、柱の上にかかげられた、小さなアクリルケースをあらわにした。
「お見事です」
ケースの中身は、ウミガメの頭骨に小さな生き物がとりつくジオラマだ。
黒い壁に囲まれた狭い空間から、開けた大広間の壁をつたうスロープへ。
広間のほとんどを、光に満ちた水柱が占めている。
クレタシアスオーシャンにはとても及ばないし、柱が目につくとはいえ、幅三十メートルの正十二角形、最大水深六メートルの大型水槽である。
しかも、夏の日差しを存分に取り入れている。
スロープの中程に差しかかったところで、正面のガラスに住人のひとりが現れた。
目につくのは人の背丈ほどの長さがある円い甲羅だ。なめらかな皮で覆われ、鱗は真ん中に申し訳程度残っているだけだ。
「大きい」
田辺君はそうつぶやいたが、すぐにそれは覆された。
そのウミガメが横切った向こうに、はるかに大きな塊が浮かんでいたからだ。
コマーシャルでトリを務め、ラディオリウムホールにも骨格が展示されている、アクアサファリの主。
「史上最大のウミガメ、アルケロンの「キング」です」
完全に鱗のない甲羅、左右に垂らした長い鰭の手。
太いクチバシと一体になった、箱状の頭。
私達は水槽の正面へと足を速めた。
しかし、急いでもキングはほとんど動かず、ただゆったりと水面近くに浮かんでいる。
「前までの海の爬虫類と、全然違いますね」
「首長竜やモササウルス類や魚竜はいつも活発に泳いでいますが、ウミガメは休んでいることが多いです」
私にとって見慣れているのはウミガメのほうだったので、常に駆け回っているプラテカルプスやステノプテリギウスがウミガメと同じ爬虫類だという実感が未だに薄い。
水槽の正面でキングを見上げる。
全長こそクリプトクリドゥスのモリーやプレシオサウルスのサリーと同じくらいだが、頭上に覆いかぶさる分厚い円盤は、しみじみと、そして圧倒的なボリューム感を放つ。
水槽の四隅には円形の台がある。高さ一メートル半と三メートルの二段になっていて、薄い青緑色をしている。
今はさっき通り過ぎた一匹が、中段で寝ているところだった。
「あれは別の種類ですか?」
「はい、メソダーモケリスです。和歌山と地層がつながっている淡路島でも見付かっている種類です」
すると、バックヤードの動きがタブレットに伝わってきた。
段と柱の間に、水面から棒で餌を差し入れたのだ。
キングの顔を見ると、首が向かって左に曲がり、目が下に動いた。
「隙間に挟まれた餌を取りに行くようです。すぐ近くで見られるので、先回りしましょう」
三頭のメソダーモケリスは餌に気付いていない。より素早いメソダーモケリスの隙をついて確実にキングに餌を届けようという、バックヤードにいる飼育員の狙いどおりだ。
左の柱を越えると、キングはこちらに向かって降りてきていた。
差し渡し五メートル近くなる鰭に力を込め、頭をぐっと下げて潜ってくる。
水面から刺さって躍る光の束の中で、幅広い影が膨らむ。
宣伝で使われている映像はまさにこうした姿を捉えたものだ。
柱のすぐそばまで、隣の柱を中心とする段が迫っていて、キングの全身は入れないが頭だけは突っ込める隙間がある。そこに降ろされた、ピンクの塊がキングのお目当てだ。
「この餌は何で出来てるんですか?」
「主に魚とエビ、それからアンモナイトや海藻も混ざっています。ウミガメは色々な生き物を食べるので、ここでもできるだけ色々な餌を与えるようにしています」
話しているうちに、小さめの段ボール箱ほどもあるキングの頭が目の前に現れた。
斜めに吊り上がって幾重にもしわが集まったまぶたの間で、真ん丸い黒目が前に寄る。クチバシには細かい傷と縞が無数に走っている。
キングは頭を急に前に突き出し、餌の塊をついばんだ。
餌は大きくえぐり取られ、残った部分が真っ二つに裂ける。キングはそのかけらも残すまいと、次々にくわえ取っていく。
「今与えたのは柔らかい餌ですけど、固いものも食べさせるのが顎に良いということで、貝を食べさせることもあります。白亜紀にはアンモナイトの殻も噛み砕いて食べていたようです」
周りで来館者が迫力に呑まれているのが分かったが、こうして目の前にいる間にじっくり見ておかなければもったいない。
「甲羅がつるっとしてて、変わってますよね。今のウミガメのほうが他のカメに近いっていうか」
「そうですね。実は、アルケロン自身は今のウミガメにはつながっていないんです。ウミガメの中でも白亜紀に途絶えたグループなんです」
水面に浮かんでいるブイにくくりつけられた餌を、メソダーモケリスのうちの一頭、ルークがちぎり取ろうとしていた。
「あっちのメソダーモケリスはオサガメというウミガメの祖先だと考えられています。オサガメはアルケロンと同じように甲羅の鱗が完全になくなっています」
「オサガメってすごく珍しいんですよね」
ウミガメを研究していたとはいえ、私も生きたオサガメは見たことがない。
とはいえ、オサガメは汎世界的に分布している。
「アルケロンもメソダーモケリスも決まった地域でしか化石が見付かっていないので、白亜紀には今のオサガメよりもっと珍しいカメだったかもしれません」
「あまり遠くまで泳がなかったんですか?」
「そう考えられていますね」
ルークは水面にいるし、他のメソダーモケリスを見ると、ビショップは段の上で寝ているし、ナイトは別の段に置かれた魚礁の中を調べている。
「オサガメとは逆に浅い海を好んで、深いところまで泳いでいかなかったみたいです」
キングは餌を食べ終わり、振り向いて少し進んだかと思うと、水槽の真ん中に寝そべって止まってしまった。
四つの円い台に囲まれてくつろいでいると、機能一辺倒のこの水槽がキングの宮殿に見える。
実際、キングの成長とともに手狭になった水族館を全面改修することで、アクアサファリは生まれたのだ。
「この水槽くらいの深さのところにいたんですか?」
「これでもまだ浅いかもしれません。ただ、オサガメ以外の今のウミガメも何十メートルも潜るので、アルケロンやメソダーモケリスのほうが向いている水槽ではありますね」
こうしてウミガメのことを話すにもぴったりの水槽である。
水槽の周りを進んでいくと、メソダーモケリスの骨格やオサガメの模型など、ウミガメに関する展示物が揃っている。
そしてこのホールの最後には、壁際にもう一つ水槽がある。
六メートル角ほどの四角い水槽の中には、キングの水槽と同じく魚礁やブイなどの設備が置かれている。
キング達と比べるとほんの子供のような、五十センチほどのウミガメが六頭。
「二千万年くらい前の、シロムスというウミガメです」
「二千万……あっ、もしかして」
「はい。首長竜やモササウルス類が絶滅した後のウミガメです」
三本の出っ張った筋のある角ばった甲羅は、飴色の固そうな鱗で覆われている。
アルケロンやメソダーモケリスとははっきり異なる特徴だ。
「海の爬虫類はほとんど絶滅しましたが、ウミガメだけは今の海につながっているんです」
サバイバルロードを抜けると、屋外に出る。
太陽は少しだけ傾いて、日差しが金色がかっている。真っ白い砂浜と雲、青い空と、海。
「この海にも、ここまでに見ていただいたような生き物とつながっているものがたくさん暮らしています」
田辺君や、ついてきてくれた来館者が深くうなずいた。
「野外の海や、他の水族館で生き物をご覧になった際、その生き物が長い歴史や大きな困難を乗り越えて生き延びてきたことを思い出していただければと思います」
クレタシアスオーシャンとサバイバルロードの案内が、無事に終わろうとしていた。
「さて、この他の展示についてですが、ウミガメの繁殖研究施設の大まかな様子をご覧いただける通路や、サバイバルロードにいたものより後から現れたものが見られる別館もございます。この後もごゆっくり、アクアサファリでお過ごしいただければと思います。本日は最後までのご清聴、ありがとうございました!」
深々と頭を下げ、皆の拍手を浴びた。
顔を上げると、田辺君が再び最後まで残っていた。
「お話、どうもありがとうございました。最後に確認なんですが」
「はい」
「今のウミガメって、ここではなくって県内の他の水族館にいるんですよね」
キングやメソダーモケリス達、それにシロムス達と現生種を見比べたいと思ってくれたのだ。
やはりウミガメをひいきするのはいけないのだが、これほどありがたいことはない。
「そうです!県内の水族館のリーフレットがありますので……」
タブレットケースには近隣館のリーフレットやチラシ、イベント案内が挟まっている。
その中で、ウミガメが最も得意な館のリーフレットと割引券を引き出して手渡した。
「どうぞ」
「どうも、色々ご親切にありがとうございます」
田辺君はぺこりと頭を下げ、ウミガメ施設へと去っていった。
竜骨生物群集の展示などあまり多くの人に受け入れてもらえなかったし、田辺君あっての今回のツアーだった。
それでも、確かに成果があった。
またこんな風にできれば。私は今日の内容を振り返ってまとめるため、事務所へ急いだ。
[ウミガメ]
カメ類は三畳紀にはすでに現れていて、ウミガメ上科の海洋進出は白亜紀のなかばに始まった。
甲羅が流線型になっている代わりに頭と四肢を引っ込めることができない、前肢は長いパドル状・後肢は幅広い舵になっていて前肢を羽ばたかせて推進する、海水から過剰に摂取した塩分を眼窩の中にある塩類腺から涙のように排出する、といった、海生に適応した特徴を数多く備えている。
これまでに発見されている中で特に古いウミガメは、コロンビアの1億2000万年前の地層で発見されたデスマトケリス・パディライDesmatochelys padillaiや、ブラジルの1億1000万年前の地層で発見されたサンタナケリスSantanachelysである。デスマトケリスは鰭となる前肢があまり発達しておらず、サンタナケリスは前肢の指は長いものの第1指と第2指の爪が残っているなど、遊泳能力が未発達であった。
しかしサンタナケリスの頭骨には塩類腺が収まる空洞があり、当時すでに海から出ない生活を送っていたことが読み取れる。
ウミガメ上科はプロトステガ科、オサガメ科、そしてウミガメ科の3つに大別される。
プロトステガ科は最も基盤的なグループだが、多くのものは甲羅はあったものの表面を覆う鱗板は持っていなかった。プロトステガProtostegaやアルケロンArchelonに代表されるように、頭が大きく発達していた。
また、プロトステガ科全体は広く分布していたが、一つひとつの属の分布は局所的だった。甲羅が軽量化されているのは遊泳能力を高める特徴だが、あまり長い距離を泳ぐことはなかったようだ。
白亜紀のウミガメの大半はプロトステガ科に属していたが、プロトステガ科は白亜紀の終わりに絶滅した。
オサガメ科はプロトステガ科にごく近縁で、白亜紀後期にはメソダーモケリスMesodermochelysやオケペケロンOcepechelon、プロトスファルギスProtosphargisが現れていたが、かなり珍しい存在だった。
現生のオサガメは汎世界的に分布し、また深海に潜ってクラゲを捕食するという独特な生態を持っているが、このような生態を獲得したのは後になってからのようだ。メソダーモケリスの時点で甲羅が軽量化されつつあったが、始新世に入るとより軽量な甲羅を持つエオスファルギスEosphargisなどが現れた。
ウミガメ科はウミガメの3つのグループの中で唯一、甲羅の鱗板を失ったものが現れていないグループである。白亜紀にはオステオピギスOsteopygisなどが現れていた。新生代に現生のウミガメの属が揃っていったが、シロムスSyllomusのように絶滅したものもいた。
[鯨骨生物群集、竜骨生物群集]
深海で手に入るなんらかの物質(硫化水素やアンモニア)による化学反応のエネルギーを基に成り立っている生態系を、日光のエネルギーを基に成り立つ生態系と区別して、化学合成生物群集という。
化学合成生物群集で生産者となるのは、光合成をする生物ではなく、硫化水素やアンモニアをエネルギー源とすることのできる細菌である。これを化学合成細菌という。
化学合成生物群集を形成するのに必要な物質の供給源は様々で、特に有名なのは海底の火山活動によって噴出する熱水である。しかし熱水噴出口は局所的にしか存在せず、ある噴出口から別の噴出口へと生物が分布を広げるのは難しい。
そこで、大型の海生動物の死体が分解されるときに発生する物質を基に飛び石的に移動することが考えられる。大型動物の肉や内臓は素早い生き物がすぐに消費してしまうので、もっぱら物質の供給源となるのは長く残る骨である。
こうした生物群集は現在クジラの骨の周りに発見されていて、これを鯨骨生物群集という。
しかし、鯨骨生物群集に加わっている生物にごく近縁な種は白亜紀の時点ですでに現れていた。これは主に首長竜の骨を群集の基としていたものである。これを鯨骨生物群集と区別して竜骨生物群集という。
金沢大学のロバート・ジェンキンズ氏のチームによる研究で、竜骨生物群集のことが明らかになりつつある。
例えば、北海道羽幌町の約8500万年前の地層から、ハイカブリニナ科の巻貝をともなった首長竜の化石が発見されている。この巻貝は近隣の、メタンを含む湧水が噴出して出来た堆積物から発見されたものと共通している。このことから、この巻貝がメタンを含む湧水や首長竜の骨の周りで発生したバクテリアを栄養源とする化学合成生物群集の一員であったことが分かった。
さらに、ハナシガイやキヌタレガイの仲間である、体内に化学合成細菌を確保して共生する二枚貝も首長竜の化石の周囲から発見された。
こうした化石骨の生物群集を発見するには、骨周囲の痕跡を削り取ってしまわないよう慎重な発掘・クリーニング作業が求められる。
なお、和歌山県の鳥屋城山で発見されたモササウルス類も、化石骨の表面には微生物によりごく小さな穴の開けられた痕跡があった。バクテリアによって分解されていたようだ。
首長竜と同様メソダーモケリスの化石にもハイカブリニナ属の巻貝やハナシガイ属の二枚貝を伴うものが発見されている。首長竜やモササウルス類が絶滅してクジラが現れるまでの間も、ウミガメの骨が化学合成生物群集に利用されていたようだ。
[アルケロン・イスキロス Archelon ischyros]
学名の意味:力強く統治するカメ
時代と地域:白亜紀後期(約7500万年前)の北米西部(サウスダコタ、ワイオミング)
成体の全長:4m(甲長2.2m)
分類:カメ目 潜頸亜目 ウミガメ上科 パンダーモケリス類 プロトステガ科
アルケロンは、史上最大のウミガメである。史上最大の潜頸類でもある。なお史上最大のカメは曲頸類のストゥペンデミスである。
プロトステガ科の代表的な種のひとつで、鱗板のない甲羅や大きな頭部などプロトステガ科の特徴をよく備えていた。
特に頭部は大きいものでは長さ1mにもなり、頑丈に発達していた。ただし上クチバシが猛禽のように鉤形に伸びた頭骨は補修時に延長されたもので、実際には少し長いとはいえ一般的なウミガメのクチバシの形をしていたようだ。
背甲の骨格は棒状の肋骨や縁骨板が組み合わさったものだった。鱗板のある一般的なカメでは、肋骨は平たく広がって前後のものと組み合わさる。腹甲の骨格はとがった放射状の形をした胸骨板や腹骨板が並んだものだった。ウミガメとしては幅の広い甲羅をしていた。
前肢、後肢ともウミガメの鰭としてよく発達していた。特に前肢を左右に伸ばすと、大きなものでは差し渡し5mに達した。上腕骨に筋肉が付着する突起もよく発達していた。ただし羽ばたきの可動範囲が現生のウミガメより狭かったようだ。
北米西部内陸の限られた範囲で数えるほどの個体が見付かっているのみで、生息範囲はウェスタン・インテリア・シー(前話参照)の一部に限られていたと考えられている。これは新生代や現生のウミガメの多くが広い範囲に分布するのと対照的で、海流を利用して深い遠洋に泳ぎ出ていく習性はなかったと思われる。
浅い海で、固い殻を持つアンモナイトなどを捕食していたようだ。
[メソダーモケリス・ウンデュラトゥス Mesodermocherys undulatus]
学名の意味:縁骨板が波打っている中生代のオサガメ(ダーモケリスはオサガメの属名。意味は「皮のカメ」)
時代と地域:白亜紀後期(約8000~7000万年前)の東アジア(北海道、淡路島、香川)
成体の全長:2~3m(甲長1~2m)
分類:カメ目 潜頸亜目 ウミガメ上科 パンダーモケリス類 オサガメ科
メソダーモケリスは、現在知られている中で特に基盤的なオサガメ科のウミガメである。
現生のオサガメは柔らかいクラゲを切り裂くことにのみ特化した牙状のクチバシと弱い顎を持つが、メソダーモケリスは他のウミガメと大差ない丈夫な頭骨に、餌を圧砕することのできる咬合面を持っていた。
また現生のオサガメは深海の水圧を受け流すため鱗板や丈夫な土台のない柔軟な甲羅を持つが、メソダーモケリスも鱗板はほぼ失っていたものの背甲の中央部に鱗板の痕跡を残していて、骨組みはオサガメと比べるとやや丈夫だった。縁骨板の内側の縁が波打った独特な形状をしていた。
前肢の鰭はよく発達していたようだ。
今のところ国内でしか発見されておらず、アルケロン同様白亜紀のウミガメによく見られる、局所的な分布を示す。初期のものより後期のもののほうが大型だった。
現生のオサガメとは対象的に、浅い海で固い殻を持つものを含む様々な生き物を食べていたようだ。
[シロムス・アエギプティアクス(クロベガメ) Syllomus aegyptiacus]
学名の意味:不明(種小名は「エジプトのもの」)
時代と地域:中新世~鮮新世(約1500~180万年前)の北米、ヨーロッパ、東アジア、エジプト
成体の全長:約1m(甲長最大70cm)
分類:カメ目 潜頸亜目 ウミガメ上科 パンケロニア類 ウミガメ科
シロムスは、新生代の後のほうになってから現れた、現生種とよく似た特徴を示す小型のウミガメである。
国内で発見されたものはクロベケリスKurobechelysという属に含められていたが、海外のシロムスとおそらく同種であると判明した。クロベガメという和名はこのクロベケリスという属名にちなむ。
頭部は小さく、クチバシの内側には骨質歯と呼ばれるとがった突起が並んでいた。これは植物の繊維を切り裂くのに適していて、植物食のカメに多く見られる特徴である。
甲羅はやや角ばった形状で、クサガメのように3本の陵が前後方向に走っていた。一般的なカメ同様、骨の土台が広がっていて、発達した鱗板があったのは明らかである。
四肢の形態についてはあまり詳しく分かっていない。
現生のアオウミガメのように、海藻や海草(海に進出した種子植物)を食べ、海流を利用して長距離を移動していたと考えられる。
[リゾストミテス・アドミランドゥス Rhizostomites admirandus]
クラゲやイソギンチャク、サンゴが含まれる刺胞動物門は動物の歴史の中でもごく初期に現れたと考えられるが、クラゲは水分含有量が非常に多いため、クラゲと考えられている化石はあるものの確実にクラゲと分かる構造が確認できるものは少ない。
一方リゾストミテスの場合は、根口クラゲ類に属すると考えられる構造がはっきり確認できる化石が、ドイツのゾルンホーフェンにあるジュラ紀後期(約1億5000万年前)の地層から複数発見されている。この化石はリゾストミテスの柔らかい体がそっと泥に埋もれて痕跡を残したもので、直径は最大で50cmに達する。
根口クラゲ類とは、タコクラゲやエチゼンクラゲなどの太い触手を持つグループで、触手の表面に口の役割をする小さな穴が多数開いている。この触手を口腕という。口腕が傘に取り付く部分は枝分かれしながら放射状に広がる筋となっていて、リゾストミテスの化石にはこの独特な筋の形状が確認できる。当時すでに根口クラゲ類としての体の構造を備えていたようだ。
[キクメイシ属の一種 Favia sp.]
多くの刺胞動物のグループは生活環の中に浮遊するメドゥーサ(クラゲ)の段階を持つが、花虫綱にはサンゴやイソギンチャクなどメドゥーサの段階を経ないものが属する。花虫綱は八放サンゴ亜綱と六放サンゴ亜綱に分かれ、六放サンゴ亜綱にイソギンチャクをバラバラのグループとして含む。この他に床板サンゴ亜綱と四放サンゴ亜綱が古生代まで生息していた。
キクメイシ属は六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キクメイシ科に属する丸みを帯びた塊状のサンゴで、ジュラ紀にはすでに現れ、現在も広く生息している。
岩手県の宮古層群という白亜紀前期(約1億1000万年前)の地層からも化石が発見されている。当時日本列島はアジア東岸の一部であったが、現在ではサンゴが生息できないほど北方の地域から現生種にごく近縁なサンゴの化石が発見されたことから、当時の気候が温暖であったことが読み取れる。
[イソクリヌス・ハナイイ Isocrinus hanaii]
ウミユリは長い茎の先に小さな本体があり、そこから5本の枝分かれする腕を生やし、腕を丸く広げてプランクトンなどを捕える棘皮動物である。ウミユリ類のなかでもゴカクウミユリ類は三畳紀に現れ、現在も深海に生息している。
イソクリヌス・ハナイイは、宮古層群の浅い海で堆積した地層から発見されたゴカクウミユリ類である。現生のトリノアシと比べてややほっそりとした姿をしていた。また、腕の分岐の仕方が、捕食者からの攻撃を受けたときのダメージを軽減することより、餌を捕える効率を高めることを重視した、徐々に分岐する形になっていた。
ゴカクウミユリ類の化石の発見された地層の堆積環境を集計すると、白亜紀に入ってからは徐々に浅い海からの記録が減り、新生代にはほとんどなくなっている。
これと連動するように浅い海で固い殻のある生き物の殻を割って捕食する魚やカニの多様性が増していることから、ほとんど動けない上に細い部分の多いゴカクウミユリ類は捕食圧により浅い海から姿を消したと考えられる。宮古層群が堆積した海にはこれらの捕食者は進出していなかったようだ。
[セデンホルスティア・ダイイ Sedenhorstia dayi]
レバノンには白亜紀(約1億年~8500万年前)の地層があり、非常に様々な魚類の保存状態の良い化石が多数産出している。セデンホルスティアはそのうちのひとつで、カライワシ目イセゴイ科に属する、10cm程度の魚である。体形は現生のイセゴイを小さく、やや丸っこくしたようなものであった。
[レボニクティス・ナムーレンシス Lebonichthys namourensis]
ソトイワシ目ソトイワシ科に属する、レバノンの白亜紀の魚類である。頭部のラインが丸みを帯びて下がる、現生のソトイワシによく似た姿をしていたが、全長10cm程度と小型だった。
カライワシ目やソトイワシ目は一見普通の魚のような(どちらかというとマス類に似る)姿をしているが、レプトケファルス幼生という、頭が小さく、胴体が上下に非常に幅広く薄い、透明の幼生の時期を経て成長する。これはウナギ目と共通していて、ウナギ目と合わせてひとつのグループを形成する。カライワシ目やソトイワシ目のレプトケファルスはウナギ目のレプトケファルスと違って分岐した尾鰭を持つ。
[スコムブロクルペア属の一種 Scombroclupea sp.]
ニシン目ニシン科に属するレバノンの白亜紀後期の魚類である。ニシン属に含める意見もあるようだ。ニシン目は白亜紀にはすでに繁栄していた。全長12cm前後で、現生のニシンやイワシによく似ていて、遊泳し続けるのに適した細長いV字の尾鰭を持っていた。
[ネマトノトゥス・ロンギスピヌス Nematonotus longispinus]
ヒメ目ヒメ科に属するレバノンの白亜紀後期の魚類である。全長15cmほどで、現生のヒメと比べ胸鰭が尖っていて、胴体が高かった。また背鰭の前方の先端がとても長く伸びていた。
[スティコケントルス・リラトゥス Stichocentrus liratus]
キンメダイ目イットウダイ上科に属するレバノンの白亜紀後期の魚類である。全長5cm程度で、アカマツカサなど現生の小型のイットウダイ科と同様眼窩が大きかったが、より体高が大きく丸い体形だった。
[マクロポモイデス・オリエンタリス Macropomoides orientalis]
ラティメリア(現生のシーラカンス)と同じラティメリア科に属する、白亜紀から中新世のシーラカンスである。レバノンの白亜紀の地層からも発掘されている。全長30cmほどで、おおむねラティメリアとよく似ていた。シーラカンスの真の尾鰭はごく小さく、尾鰭のすぐ近くまで迫った第3背鰭と第2尻鰭が実質的な尾鰭の役割を果たしているが、マクロポモイデスの真の尾鰭はラティメリアのものよりさらに小さかった。
[クレトラムナ・アッペンディクラータ Cretolamna appendicrata]
ネズミザメ目オトドゥス科に属する白亜紀後期のサメである。全長3mほどになり、現生のネズミサメ類と同様の体形をしていた。福島県いわきを始めとする国内の各地からも歯の化石が発掘されている。
[リノバトス・マロニタ Rhinobatos maronita]
現生のサカタザメ(ガンギエイ目サカタザメ科)と同属の、レバノンの白亜紀後期のエイである。現生種とほとんど変わらない体形で、胸鰭に当たる前半身の菱形部分の幅がやや狭かった。全長は40cm程度だった。
[メソリムルス・ワルキ Mesolimulus walchi]
カブトガニ類はシルル紀にはすでに登場し、おおまかな体型は現生種とそれほど変わらなかった。メソリムルスは前述のリゾストミテス同様ドイツ・ゾルンホーフェンの地層から発見されたジュラ紀後期のカブトガニで、全長は最大で50cmほどだった。すでに現生のカブトガニと実質区別がつかない姿をしていた。
足跡の化石もあり、長くメソリムルスの足跡が続いた先にその足跡を付けたメソリムルス自身が残っている化石も発見されている。
[キマトセラス属の一種 Cymatoceras sp.]
狭義のオウムガイ類(オウムガイ目)はデボン紀にすでに現れ、アンモナイトとも共存していた。キマトセラス属はジュラ紀末から漸新世末の世界各地に生息していたオウムガイで、殻の表面に放射状の細かくくっきりとした肋(凹凸の筋)があったのが特徴である。和歌山県でも有田層という白亜紀前期(約1億3000万年前)の地層から直径16.5cmの化石が発見されている。
[エリオン・アルティフォルミス Eryon artiformis]
十脚類(エビやカニの仲間)もデボン紀にはすでに現れていて、ゾルンホーフェンの地層からは様々なエビの化石が発掘されている。
エリオンもそのひとつで、現生のセンジュエビという深海性のエビに近縁である。全長は10cm程度で、カニを思わせる大きく幅広い頭胸部を持っていた。細長い鋏脚の先端に小さなハサミがあり、これで死んだアンモナイトの殻から軟体部を取り出して食べていたとも考えられている。
[パラエオパグルス・ヴァンデネンゲリ Palaeopagurus vandenengeli]
イギリスの白亜紀前期(約1億3000万年前)の地層から発見された、殻に入ったままの化石が見つかっている最も古いヤドカリである。貝の殻ではなく、シンビルスキテスという直径4cmの小型のアンモナイトの殻に入った状態の化石が知られている。平たい鋏脚で殻口をぴったりと閉じていて、片方の鋏脚のほうが大きい。
[ナミマガシワ属の一種 Anomia sp.]
ナミマガシワは、カキ目イタヤガイ亜目に属し、岩や貝殻に貼り付いて暮らしている小型の二枚貝である。
多くの二枚貝は左右の殻が対称な形をしているが、ナミマガシワでは右殻が物に貼り付く面を形成するだけの薄い平板のようなものになっていて、中央の穴から足糸という岩などに固着するための糸を出す。左殻は不定形で、こちらも貝殻としては薄い。現生種の殻は光沢が強く、白、レモン色、赤褐色などの鮮やかな色をしているため、装飾品に用いられることがある。ペルム紀の地層からもナミマガシワ属の化石が発掘されている。
淡路島の和泉層群から、ナミマガシワ属が複数貼り付いたプラビトセラス(前話参照)が発見された。ナミマガシワ属は死ぬと左殻が簡単に外れてしまうがこの化石では左殻がきちんと貼り付いていたこと、プラビトセラスの殻の両面にナミマガシワ属が貼り付いていたことから、このプラビトセラスが生きていた時に水中に浮かんだ状態でナミマガシワ属に貼り付かれ、その状態でナミマガシワ属が1cmほどに成長するまで暮らし、プラビトセラスごと埋もれて化石化したと考えられる。
[プレシオテウティス・プリスカ Plesioteuthis prisca]
頭足類の中でも鞘形類、つまりイカとタコのグループはジュラ紀には現れていた。イカのグループ(十腕類)にはベレムナイトと狭義のイカ、タコのグループ(八腕類)にはタコとコウモリダコが含まれる。
プレシオテウティスはゾルンホーフェンの地層から発掘される、全長30cmほどの鞘形類である。墨汁嚢も残った比較的保存状態の良い化石が多数発見されていて、現生のスルメイカなどのツツイカ類にとてもよく似た姿をしていたため、狭義のイカ類であると考えられてきた。しかし、近年の研究により、プレシオテウティスの鰭はイカのような1対ではなく、小さな丸い鰭が2対であったことが分かった。鞘形類のなかで2対の鰭を持つのはコウモリダコの幼生の一時期のみである。よって、プレシオテウティスは実際にはコウモリダコ類に含まれると考えられる。
なお腕には吸盤ではなく鉤爪が並んでいたが、これはコウモリダコ類だけではなくベレムナイトなどにも共通する特徴である。
[ラステルム・カリナートゥム Rastellum carinatum]
白亜紀前期にはトリゴニア類の二枚貝が繁栄していたが、より新しいタイプの二枚貝も現れ始め、次第に繁栄していった。和歌山県の有田層(約1億3000万年前)からも多数の二枚貝が発掘されている。
ラステルム・カリナートゥムもそのひとつで、イタヤガイ目のカキ類に属する、5cmほどの貝である。殻の合わせ目がジグザグ上になって噛み合っている特徴的な姿だった。
[ヒバリガイ属の一種 Modiolus sp.]
有田層の二枚貝のひとつで、イガイ目(ウグイスガイ目)イガイ科に属する4cmほどの貝である。現生のヒバリガイに似て殻全体が弧状に曲がっていて、岩礁に足糸で付着する生態も変わらなかったようだ。
[ナノナビス・ヨコヤマイ Nanonavis yokoyamai]
フネガイ目シコロエガイ科の、幅4cmほどの長方形のシルエットをした二枚貝で、有田層からは多数発掘されている。シコロエガイ科は足糸で礫に付着して生活する二枚貝である。
[パラエガ・ヤマダイ Palaega yamadai]
有田層からは甲殻類も発見されるようになってきている。パラエガは等脚類のスナホリムシ科、つまりグソクムシの仲間である。2cmほどの後半身のみが発見されている。
[ニッポノポン・ハセガワイ Nipponopon hasegawai]
カニ下目カイカムリ類のうちプロソポン科という絶滅科に属する基盤的なカニである。甲羅の幅2cmと小型だった。群馬県や徳島県でも発見されている。有田層では自由研究のイベントに参加していた小学2年生の手によって発掘された。
[エントリウム・サンチュウエンセ Entoliun sanchuense]
有田層の貝のひとつで、イタヤガイ類のエントリウム科という、ホタテに近い絶滅科に属する。現生のホタテ同様砂の上に横たわり、捕食者から泳いで逃げたと考えられる。ツキヒガイという貝によく似た円い形で、直径8cmほどだった。
[ホプロパリア・ナツミアエ Hoploparia natsumiae]
有田層の甲殻類のひとつで、アカザエビに近縁。頭胸甲3cmと小型だが、ハサミは5.5cmあり、細長く発達していた。有田層で初めて発見された種で、種小名は発見者の熊谷菜津美氏(発見当時は大阪府阪南市在住の小学4年生で、和歌山県立自然博物館による教育普及イベントに参加していた)にちなむ。
[レサトリックス属の一種 Resatrix sp.]
有田層の貝のひとつで、アサリやハマグリと同じマルスダレガイ科に属する新しいタイプの二枚貝である。幅は3cmほどで、アサリやハマグリと同様水管があって、砂に埋まって水管を出していたと考えられている。
[カリアナッサ・サカクラオルム Callianassa sakakuraorum]
有田層の甲殻類のひとつで、現生のスナモグリと同属である。腹部の長さが2cm程度の小さな甲殻類だった。右のハサミが太く発達していた。
[ハボウキガイ属の一種 Pinna sp.]
有田層の貝のひとつで、同属のタイラギ同様、砂に刺さって暮らす鋭角な二等辺三角形の二枚貝であったと考えられるが、縁の側が欠けた長さ18cmほどのものなど、断片的な化石が多い。
[プロヴァンナ・ナカガワエンシス Provanna nakagawaensis]
プロヴァンナ属は化学合成生物群集に加わっているごく小型の巻貝である。現生種としてはサガミハイカブリニナなどがある。
メソダーモケリスの周囲から見つかったウミガメ骨生物群集の巻貝は、プロヴァンナ・ナカガワエンシスと見られる種である。長さ5mm程度の細長い貝で、先端が生きていた時に欠けて内側から補修されていた。全体のシルエットや先端が欠けていることはサガミハイカブリニナによく似ていたが、殻全体に網目状の出っ張りがあってやや角張って見えた点が異なる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます