第43話「三尸(さんし)の虫 -由季と恵美と三葉虫づくしの一日-」

 年の瀬。

 私の友人の、小さな水族館で働いている恵美は、休暇をもらったというのに実家にも帰らず、同様に帰らない私を自分の水族館に誘った。

 どうしても自分で案内したかったのだという。そうして、自分が担当しているオルドビス紀の三葉虫を一生分以上に見ていってほしいのだという。

 確かに恵美は私の片足を「三葉虫の沼」に引きずり込み、華やかな見た目の割に飼いやすい三葉虫ディクラヌルスを飼い始めさせたのだが。

 最初の展示室は、それほど長く見続ける気にはなれなかった。

 薄暗い室内の壁際に擬岩が並び、そこからいくつもの光の柱が、七色に変わりながらほのかに立ち昇っている。これは円柱形の水槽だ。

 その中でごく小さな、指先ほどのものが漂っている。一つや二つではなく、円柱全体が煌めいて見えるほどだ。水槽の下から湧き上がって上に去っていく。

「遊泳性の三葉虫だよ」

 恵美がそう説明するので、このふわふわとしたものの一体どこが三葉虫なのか確かめてみようと目を凝らすのだが、色鮮やかなばかりの暗い照明はあまり形を観察する役に立ってくれない。

 かろうじて、丸い尾をときおり上下に振っているのと、複眼が異様に大きくて三葉虫というより昆虫のような顔をしているのが見て取れた。胴体はどうなっているのかよく分からなかった。

「これがキクロピゲでこっちがシンフィソプス」

「このクラゲでよくある感じの見せ方、あんまり好きじゃないんだけど」

「まあねー、見やすくはないよねー」

 円柱の水槽よりも、部屋の中央にある丸い水槽のほうが見やすそうだった。胸くらいの高さで上から覗き込める。

 そこにはもう少し見慣れた印象の三葉虫が数匹いた。手の平に乗るくらいの大きさがあり、そこまで目を凝らす必要はない。

 ただしこちらも複眼が大きく、尾は丸く幅広かった。脇腹の張り出しは小さい。

 身軽そうだな、と思った途端に、一匹が浮き上がってさっと加速した。

 そして放物線を描いてまた沈んでいく。

 砂の上をさっと撫でるように泳ぐものもいた。こんなに素早い三葉虫がいるとは。

「これも深海で泳ぐ三葉虫だよ。パラバランディアっていうやつ」

「そっちの小さいのもこんな形なの?」

「ああ、小さいほうはもっと極端だね。これ見てみ」

 円柱のほうの小さい三葉虫の名前を示すプレートには「深海を泳ぐ三葉虫」としか説明はなく、その横にQRコードが添えられていた。

 スマホで読み込んでリンク先に飛ぶと、遊泳性三葉虫キクロピゲの解説ページが開いた。

 このページに写真と図がたくさんあるおかげで詳細な姿が確認できた。花に来るアブのような大きな複眼のある顔と、団扇のような尾。

 それに、脇腹の張り出しがほとんどない胴体にはひらひらとした肢と鰓が並んでいる。これをしゃかしゃか動かして進むのだ。長い触角は深海で役に立ちそうだ。

 もう一方のシンフィソプスはキクロピゲとよく似た姿だが、前に突き出た短い角の下で両方の複眼がゴーグルのようにつながっている。

「ああ、こうやって見せられたら分かるわ」

「文章は後でゆっくり読めるしね。直すのも楽だしすっきりしてるし」

 とはいえそんなに詳しいページがあるならここの水槽は見なくても良いと思ったもので、次の部屋に移ることにした。

 水族館にしては狭く曲がった廊下。

 そこを抜けた途端、視界が白く飛んだ。

 深海の部屋から一変、浅い海の広間に出たのを私は理解した。ただし、丸い広間の正面に大きな水槽はない。

 水色の床で揺れる光を辿って見上げれば、大水槽は私の頭上にあった。

「天井が水槽になってる!」

 普通の住宅ほどの高さしかない天井は透明で、その上にかすんだような色合いの水が、ゆるやかな波を立てているのが見えた。

 水槽はそれほど深くはないようだったが、かえってこちら側が深い水の底のような気がしてくる。

 しかも水を透けて通ってくるのは太陽の光だから、先程の派手な照明とは打って変わって、まるで自然の海の中だ。

 水ばかり見ている場合ではない。

 私は目を凝らし、水槽の中に無数の小さな生き物を認めた。手前に向かうゆっくりとした流れがあるようで、皆それに逆らって部屋の奥に向かって進んでいく。

「恵美、これも三葉虫!?」

「そうだよん。さっきのと別の分類だけど泳ぐやつ。カロリニテスとオピペウテレッラの2種類」

 さっき深海の水槽にいたキクロピゲとよく似ている。しかし複眼はさらに丸々と膨れ上がって左右に張り出している。

 尾は鰭にはなっておらず、体を真っ直ぐにしたまま鰓と肢だけを動かして、白く透けた背中をこちらに向けて泳いでいる。その様子が何かに似ていると思ったが思い出すのに時間がかかった。ホウネンエビだ。

「ずっと泳いで暮らしてたの?」

「さっきのキクロピゲとシンフィソプスもだけど……、こっちのは外洋の浅いところでオキアミみたいに暮らしてたんだよ」

 まったくこの水槽を見てのとおりというわけだ。さっきの水槽よりはるかに実感が湧く。

 ごく小さな、思ってもいなかったような姿の三葉虫が群れを成して進んでいく。今のオキアミと同じくプランクトンを食べて他の生き物に食べられていたに違いない。こんなに軽く水に浮いて生活する三葉虫がいるとは思わなかった。

 広間の床には丸い段になったところがあって、海に浮いた島のように見えた。

 その上に立てば水槽にもう少し近付くことができ、泳いでいる三葉虫が二種類いるのがちゃんと見て分かった。体も棘も少しがっしりしているものと、少しスリムで複眼が前後に長く、棘が細いものがいる。

 また、台の上には上から覗き込めるケースもあり、見てみれば小さな水槽と、泳ぐ三葉虫の精巧な拡大模型がセットになっていた。

 上から見ることになるのでわっしゃわっしゃと水をかく動きがよく見える。がっしりしたほうがカロリニテスでほっそりしたほうがオピペウテレッラであることや、長い触角があること、オピペウテレッラの尾に棘があることまでよく分かった。

 床にあるのは台だけではなく、丸く浅いシャーレのような水槽も二つ据えられていた。その底は水色の床と違って砂が敷かれている。

 天井を泳いでいるのと同じくらい小さな三葉虫が、砂の上を素早く駆け回っていた。少し浮かんで進んでいるようだ。ということはこれも泳ぐ三葉虫か。

 砂の上のものは天井にいるものほど極端に大きな目は持っていなかったが、流線型でいかにも速く泳げそうだ。ちょっとゲンゴロウやマツモムシのようでもあるが、淡水の昆虫達と違って銀色に光って見える。

 スリムで頭が丸いレモプレウリデスはミズスマシのようにくるくると向きを変え、平たい楕円形のヒポディクラノトゥスは大きな円を描く。

 そして部屋の最も奥には、畳んだ傘のような形と大きさの生き物の模型が、数匹の集団になってぶら下げられていた。

 長い円錐形の殻から無数の触手、円盤のような目を出している。

「何あれ」

「直角貝だよ。オウムガイの仲間で、三葉虫を食べてたかもしれないやつ」

「かもしれないって何よ」

「生き返らせてもね、当時の自然では何を食べてたのか判断するのは難しいんだよ。綿密な調査と実験をしないと」

 確かに、三葉虫を飼うときも与えているのは当時なかったはずの人工飼料だ。

 これでこの外洋の広間にある展示は一通り見てしまった。

 しかし私はその海から上がってしまうのが惜しく、しばらく天井の水槽を見上げて過ごした。段になっているところに座ってしまっていいのだと恵美も言ってくれた。

 小さなカロリニテスとオピペウテレッラが後から後からやってきては去っていく。まったく太古の豊かな海そのものに見える。これを私は知らないで済ませていたのか。オルドビス紀の海原の情景を。

「ねえ恵美、こういうのってさ」

「ん?」

「個人で飼えるの?」

 私がそう聞くと、恵美は、どうだったかなあというように上を向いた。

「テレフィナ科……、って上にいるやつだけど、個人では聞かないかなあ。ヒポディクラノトゥスとか、前の部屋のキクロピゲならあるけど」

「そっか」

 しばらくは自分のディクラヌルスを可愛がることに専念しよう。


 その夜。恵美のマンションにて。

 鍋をやるからと言って引っ張り込まれてきたものの、土鍋にたたえられた湯の底では昆布とはほど遠いものが三つ並んで出汁を発していた。

 大きさは六センチほど、形は全体的に小判型だが鼻先と尾がちょんととがっている。赤褐色で、濃い色の小さな斑点が散らばっている。

 見ればすぐ分かることとはいえ受け入れるのがためらわれるのだが、今夜の鍋は、三葉虫から出汁を取るものらしい。

「ダルマニテスの干物だよ」

 そう言って恵美がお玉で出汁をすくい、一口すすった。

「うむ。ロマンの味がするぜ」

「無茶に付き合わせるなら事前に無茶の内容を言いなさい」

「無茶じゃないもーん、出汁を取る用にって業者が干物にしたやつだもーん。あ、由季、エビカニアレルギーないよね」

「ないけどさあ……」

「じゃはい」

 恵美は唐突にお玉の柄を差し向けてきた。試せというのか。

 別に三葉虫をグロテスクだと思っているわけではない。そんな段階はとっくに通り過ぎた。

 しかし味は、グロテスクだと思わずに済むとは限らないかも……。

 いや、以前食べたナマコもホヤもそれほどひどくはなかった。三葉虫も大したことはないかもしれない。

 覚悟を決めてすすってみると、そのとおり、案外凡庸な甲殻類の風味だった。

 拍子抜けした途端これまた凡庸な不満が残った。

「なんか雑味がある。はらわた取ってない?」

「解体しないで干したやつだからねえ。まあ太古の味ってことで」

「ごまかしちゃダメだよ。こんなんでもせっかくなら美味しく食べないと」

 私は恵美を立たせ、急に奉行ぶりやがってとなじられるのも聞かず、おろししょうがのチューブを探させた。

 お玉の中でしょうがを少し出汁に溶いて試すと、三葉虫であることが全く忘れられるまっとうな味になっていた。

「よし、煮るか」

「待てやコラ」

 恵美が出してきたボウルに盛られた具材の頂上には、すこぶる怪しい物体が三つ載っていた。

 一瞬大きめのエビに見えるかもしれないが、本気でそう思う人はいないだろう。妙に滑らかな楕円形の体をしていて、尾の先は長く平たい三角形をしている。

 頭部には二つの複眼がぎらつき、クモじみた肢が四対と、鰭のような肢が一対。おまけに先頭には小さなハサミまである。

「明らかにウミサソリだよね」

「うん。フグミレリア」

「種類はどうでもいい」

 恵美はかまわず、具材と、具材と呼んではいけなさそうなものを鍋に突っ込んでいった。

 よく見るとまともなほうの具材も妙にキノコと海藻が多い。三葉虫やウミサソリと同じ時代からあったものに寄せたつもりか。さっき出汁を味見したのは何だったのか。

「プロトタキシイタケ……」

 恵美が意味不明なことをつぶやいた。

「は?何って?」

「ダジャレを説明させる気かね」

「説明しなくていいダジャレを言いなさい」

 それにしても、ダルマニテスもフグミレリアも大事に飼っている人も多いはずだが。

「水族館職員が食っちゃうかね……」

 その背徳的な水族館職員は涼しい顔をして写真など撮っている。

「業者さんが食用にって心を込めて育ててるやつだからね。それに、飼育員だからこそ食べるんだよ」

「は?」

「味まで含めてあらゆることに好奇心を働かせないと。深海チームがヌタウナギ食べて報告してるのうらやましかったしね」

「そういうのは職場でやりなよ」

 さて私は先程からひとつ疑問を抱いていた。

 この部屋の隅にはしっかりとした水槽があり、恵美はそこで個人的にも三葉虫を飼っている。

 頭の縁が大きく丸い形に広がって、かんじきそっくりの形をしている。さらさらの砂の上でも沈まずに進む、ハルペスという種類だ。

 燃えるような赤色の縁取りが本当に見事なのだと言われているが、驚いたとき以外その部分は砂から出てこない。

「あれは食べようとか思わないわけ」

 私が水槽を指差すと、恵美はピンとこない様子でゆっくり振り返った。

 かと思うと、飛び跳ねるようにこたつを出て水槽にひっしと覆い被さった。

「なんてことを!鬼!悪魔!直角貝!」

「直角貝て……。「かもしれない」じゃなかったわけ」

「直角貝が三葉虫を食べた実例はあるし!」

「そ」

 可愛がっているものと食材として買ったものでは、恵美なりに線引きがあるのだろう。

 取り乱した恵美をなだめるまでに鍋は一度吹きこぼれてしまった。

 全く古生物の世界は、深い深い業でできた沼だ。




[シンフィソプス・スバルマトゥス Symphysops subarmatus]

 シンフィソプスはオルドビス紀(約4億5000万年前)の北アフリカ(モロッコ)の海に生息していた遊泳性三葉虫である。

 三葉虫の多くは海底を歩くか、海底の砂に潜って生活していたが、中には遊泳性と考えられるものもいた。

 特に、

 シンフィソプスやキクロピゲを含むキクロピゲ科、

 カロリニテスやオピペウテレッラを含むテレフィナ科、

 レモプレウリデスやヒポディクラノトゥスを含むレモプレウリデス科、

 これら3つのグループは大きな複眼と身軽な体型により高度に遊泳に適応し、オルドビス紀に繁栄していた。

 三葉虫(Trilobite)という名前は体が左右に3つの区画に分かれることから名付けられ、体の中央部分を中軸、脇腹の部分を肋と呼ぶ。胴体や肢を動かす筋肉は中軸にだけ収まっている。

 底性の三葉虫は肋が幅広く全体に楕円形だが、遊泳性の三葉虫は肋が退化していた。

 複眼の構造を検証した結果から、シンフィソプスのようなキクロピゲ科の三葉虫は暗い深海に生息していたと考えられている。

 一般的な三葉虫の頭部に見られる頬という部分が退化し、丸く膨らんだ頭部中央(頭鞍)を挟むように複眼が発達していた。

 尾部が丸く幅広い形で、鰭として役立ったかもしれない。

 シンフィソプスは全長4cm前後とキクロピゲなどと比べて大きかった。頭部の先端は正面に向かって角状にとがっていた。また、シンフィソプスの左右の複眼は角状の部分の下でつながっていた。


[キクロピゲ・レディヴィヴァ Cyclopyge rediviva]

第十六話参照。


[パラバランディア・ボヘミカ Parabarrandia bohemica]

 紹介する順番が前後するが、キクロピゲ科、テレフィナ科、レモプレウリデス科という3つの遊泳性三葉虫のグループの他にも比較的遊泳能力が高かったとされる三葉虫がいた。

 オルドビス紀(約4億6000万年前)のチェコ、ポルトガル、スペインに生息していたパラバランディアは、ニレウス科の中から遊泳に適応したもののひとつであった。

 3つの代表的なグループに含まれる遊泳性三葉虫は数cm程度であったのに比べて、パラバランディアは全長約12cmとかなり大型だった。しかし肋が退化し複眼が発達しているという遊泳への適応が見られた。

 さらにパラバランディアの頭部は前方に楕円を描いて突き出し、全体の輪郭は滑らかだった。三葉虫の権威であるリチャード・フォーティが模型による流水実験を行ったところ、パラバランディアの体型は水の流れを乱さない、抵抗の少ないものであったという。

 パラバランディアはキクロピゲ科のものとともに外洋で堆積した地層から発見されている。


[カロリニテス・ゲナキナカ・ゲナキナカ Carolinites genacinaca genacinaca]

 カロリニテスはオルドビス紀(約4億7000万年前)のオーストラリア北部、 北米西部、北極圏、シベリア西部、中国南西部の地層から発見される、テレフィナ科に属する遊泳性三葉虫である。

 複眼の構造からキクロピゲ科が深海に生息していたとされる一方、テレフィナ科はより浅く、光が多く届く深さに生息していたと考えられている。

 複眼は頬に乗るようにして発達し、上下方向も含めて広い視野を確保していた。複眼の後方から棘が生えていた。

 頭鞍は小さかった。尾部は細く、鰭の役目はなかった。

 テレフィナ科の化石は複数種が混ざった状態で密集して発見されるが、ほとんどは部分化石で、状態の良いものはまれである。体のつくりが華奢だったためかもしれない。

 カロリニテスの化石は世界中に散らばって発掘されているように見えるが、オルドビス紀から現在までの大陸移動をさかのぼって当時の大陸分布に当てはめると、発掘地点は低緯度の熱帯地域に集まる。このことからカロリニテスは温暖な海洋の表層に分布を広げていたとされる。

 比較的重い背中を下にして、鰓の付いた肢を波打たせ、現生の小型甲殻類のように泳いだと考えられている。現在のオキアミのように、外洋でプランクトンを食べ、自らはより大型の動物の餌になっていたようだ。


[オピペウテレッラ・インコンニヴス Opipeuterella inconnivus]

 オピペウテレッラもテレフィナ科の代表的な三葉虫である。オルドビス紀(約4億7000万年前)のオーストラリア、アイルランド、ノルウェー、ネヴァダの地層から発見されている。

 オピペウターOpipeuterという名でよく知られているが、その属名は現生のトカゲに先に付けられていたことが分かったため変更された。

 カロリニテスと比べ少し華奢で、複眼が前後に大きく発達していた。尾部に後ろ向きの棘があった。


[レモプレウリデス・ナヌス Remopleurides nanus]

 レモプレウリデスはオルドビス紀(約4億6000万年前)の主にロシアの地層から発見されている、レモプレウリデス科の代表的な三葉虫である。

 キクロピゲ科やテレフィナ科はもっぱら水中に浮かび上がっていたと考えられているが、レモプレウリデス科は高く浮かぶことなく海底近くで泳ぐことに適した特徴が見られる。

 前述2グループと同様に肋が退化しているが、体全体の幅はやや広く、流線型ではあるがそれほど軽くはなかった。

 また複眼は前後に長く、上から見るとCの字型をしている。これは水平方向にのみ大きな視野を確保する形態である。

 レモプレウリデスの複眼の構造の検証から、海底の地平線が最も鮮明に見えたことが分かったという。これは地平線の傾きから自らの体の傾きを知り、体の水平を保つためではないかと言われている。また、やや明るく、見通しの利く水質の海に暮らしていたことにもなる。

 後述のヒポディクラノトゥスは後方の肋と尾部が広がり、安定のための鰭のような面を形成していたが、レモプレウリデスにはそのような特徴はなく、尾部は小さかった。尾部の前から後上方に向かって棘が生えていて、これにより安定を保っていたと言われる。


[ヒポディクラノトゥス・ストリアトゥルスHypodicranotus striatulus]

 第十六話参照。レモプレウリデスと同じくレモプレウリデス科の遊泳性三葉虫である。

 新潟大学の椎野勇太氏の解析により、ヒポディクラノトゥスは海底から浮かび上がる遊泳能力はあったが、海底面から自身の体の厚さの半分の高さだけ浮かんだときが最も安定した揚力を得て遊泳できたことが示されている。


[ダルマニテス・リムルルス Dalmanites limulurus]

 オルドビス紀末に大量絶滅が起こり、三葉虫も大幅に数を減らした。シルル紀以降にも三葉虫は繁栄していたがオルドビス紀以前の多様性に匹敵することはなかった。

 ダルマニテスはシルル紀(約4億年前)の主に北米(ニューヨーク)に生息していた、全長6cm前後の三葉虫である。平たく装飾のない姿をしていて、頭部と尾部の先端がとがっていた。複眼は小さかったが、やや盛り上がっていた。


[フグミレリア・ランケオラタ Hughmilleria lanceolata]

 ウミサソリはオルドビス紀にはすでに現れていたが、シルル紀になると多様化した。

 フグミレリアはシルル紀(約4億年前)の北半球(北米、イギリス)に生息していた、全長約15cmの小型のウミサソリである。

 プテリゴトゥス(第十四話参照)とやや近縁で、発達した鋏脚や遊泳脚などが共通していたが、鋏脚は頭部の先から覗く程度の小さなものだった。鋏は特殊化しておらず、プテリゴトゥスと比べるとより雑食傾向が強かったとも言われている。また複眼も小さかった。

 頭胸部から胴体はなめらかな楕円形をしていた。尾剣は平たく、鰭の役割もあったかもしれない。汽水から淡水に生息していた。


[ハルペス・ペラディアトゥス Harpes perradiatus]

 デボン紀になると三葉虫の形態が多様化した。特にモロッコからは非常に様々な形態の三葉虫化石が知られ、ハルペスもそうしたもののひとつで、約3億9000万年前に生息し全長は5cmほどであった。

 ハルペスをはじめとするハルペス目の三葉虫は発達した頭部が特徴であった。頭部の本体は高く盛り上がり、頭部の縁が真後ろ以外の体の周囲全体を馬蹄形に取り囲むように広がって、底のないサンダルのような形態になっていた。

 この頭部の縁には表裏に無数の小さな孔が開いていた。定説としては、この孔を通して縁の裏から表へ水を濾過することで海底の有機物を食べたとされている。

 しかし、特に保存状態が良く精巧にクリーニングされた化石であっても、孔が貫通しているかどうかは確認できないようだ。また、非常に小さな孔が縁の面に間隔を空けて並んでいるので、貫通していたとしても水がスムーズに流れることはないかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る