6 嫁入り橋とこんにゃく閻魔 里帰りした梵鐘その2
第2話で住職の強い思いが天に通じて赤坂報土時に里帰りした梵鐘の話しを書いた。
里帰りした梵鐘の話しは、実はこれだけではない。
文京区を走る『千川通り』は、正式名称を都道436号小石川西巣鴨線という。後楽園のある冨坂下から上池袋を結ぶ幹線道路で、東京西部から都心方面に出るときに使われる。
むかしはこの千川通りは『千川(小石川)』と呼ばれる川が流れていた。
たびたび氾濫することから、昭和9年に暗渠となり、その上を千川通りが走ることとなった。
かつて、この千川に面したこんにゃく閻魔の入り口に架かる橋を『嫁入り橋』と呼ばれていたという。
矢田挿雲の『江戸から東京へ』にも<小石川>の章でこんにゃく閻魔と、嫁入り橋について触れられているが、橋の名前の由来は書かれていない。
こんにゃく閻魔は『浄土宗常光山源覚寺』といい1624年(寛永元年)に創建された古刹である。
嫁入り橋があったであろう千川通りから路地を入ると、正面に閻魔堂があり閻魔像が安置されている。
なんと閻魔堂の黒く大きな賽銭箱には朱で「め め」と書いてある。
宝暦年間(1751年~1763年)に眼の悪いお婆さんが三七日の祈願をすると、その満願の日枕元に閻魔様が現れて「われの日月に等しい両目のうち、一つを抉り取って汝に授くべし」と告げて、お婆さんに右目を与えたため、閻魔像の右目が黄色くにごっている。
お婆さんは感謝の印に大好物の『こんにゃく』を絶ち閻魔様に供え続けたことから、 眼病治癒の『こんにゃく閻魔』として庶民の信仰を集めた。
この閻魔像は鎌倉時代の作とされ、運慶派の流れをくむ造りで文京区の有形文化財に指定されている。
閻魔堂の前には、ざるにうず高くこんにゃくが積み上げられて供えられていた。
ところで『閻魔さま』を、なんでご本物として本堂に安置しているのだろうか?
都内には『江戸三大閻魔』と呼ばれる、閻魔様を祀った寺が数か所ある。
実は、日本では『閻魔さま』は『地蔵菩薩』の化身とされ、地蔵菩薩の慈悲を表す姿だといわれている。
恐ろしい形相をして、悪いことをして地獄に落ちないように人々を戒めているのである。
ここ源覚寺の入り口にはお百度石が祀られている。
この石には百箇所に白い部分があり、お百度参りの数を数えるのに使われたという。
本堂から右て奥に入ると、小さなお堂にお地蔵さまが安置されている。まるで雪にうずもれているように見える。近づいてみると雪にうずもれているわけではない。
塩地蔵尊とよばれ、塩にうずめられているのだ。
自分のわずらっているところと同じお地蔵様の部位に塩をかけてお参りすると霊験あらたかに治るのだそうだ。
そのほか境内には如来像のほか毘沙門天が祀られている。
そして本堂右手前の高さ2mくらいだろうか、小高い山の頂上に鐘楼が建っている。
この鐘楼の鐘は、不思議な旅をしてきた鐘である。
1690年(元禄3年)に鋳造され、長くこの地に響き渡ってきたが、1937年(昭和12年)、当時日本の信託統治領だったサイパン島に建立された南洋寺に渡り、南太平洋にその鐘の音を響かせることとなる。
1944年(昭和19年)サイパン島の軍民玉砕により鐘も行方不明となったが、1965年(昭和40年)にアメリカテキサス州オデッサ市で日系人により発見された。サイパン陥落後、米兵によりアメリカ本土に持ち帰られたのだった。
この梵鐘は色々な寺で見かけるくらいの大きなサイズで、簡単に持ち去れるものではない。
近寄ってみてみると、弾痕だろうか、あちこちに傷跡が残っている。
サイパン島の南洋寺跡に出向くと、『浄土宗多寶山南洋寺』と記された当時の石造りの門柱が残されている。
発見後オデッサ市と源覚寺で話合いがなされて、1974年(昭和49年)にようやく里帰りを果たした。1937年(昭和12年)に旅立って以来実に37年ぶりの帰山だ。
境内には奉納された絵馬が提げられているが、さすがに閻魔様の絵の絵馬が多い。
里帰りする梵鐘の話しがもっとあるのではないかとさらに探してみると、結構あることに驚かされる。
古くは、娘道成寺で有名な和歌山県最古のお寺さん、道成寺の鐘である。
道成寺は鐘の無い寺として知られていたが、今から600年ほど前に鐘が寄進される。
ところが寄進された鐘が豊臣秀吉軍によって持ち去られ、現在では、京都の妙満寺に保存されている。
その鐘が2004年に妙満寺から道成寺に2ヶ月間里帰りした。
山形県にある月山神社の鐘も戦争で翻弄された梵鐘である。
月山神社の金は、藤原秀平が横沢金山で働く人々の安全を祈願するために寄進したとされ、鐘に「藤原秀平公於羽州月山大権現奉勧請」と刻まれている。
この由緒ある鐘が、第2話に登場した東京赤坂の報土寺と同じく1943年(昭和18年)に、金属回収で供出されてしまう。
ところが戦後宮城県松島町の日吉山王神社に保管されていることが判明し、2010年(平成22年)にようやく里帰りを果たすことができた。
東京にある品川寺は、「しながわでら」ではなく「ほんせんじ」と読む。この寺の梵鐘は家康、秀忠、家光三代の法名を刻み六観音を浮き彫りにした鐘で、幕末のパリで開催された万国博覧会に出品された際、盗難にあってしまう。
くず鉄として売られて鋳潰されようとしていたところをスイスの資産家が見つけて買取り、ジュネーブの美術館に展示されていた。
それが判明したのが1919年(大正8年)のことだ。
その後返還交渉を続けた結果、1930年(昭和5年)に返還される。
当時日本政府の代表として返還交渉に当たったのが、小泉純一郎氏の祖父である小泉又次郎氏であった。
これが縁となり、品川区とジュネーブ市は友好都市となり、現在でも市民レベルでの交流が続いているという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます