闇と光07
①-2 食料
この場合の食料とは、農場を確保して、食料を生産するという意味ではなく、『光』の世界に生きる生物を物理的に狩って食す意味である。
生きてきても、死んでいても(この場合は死肉喰い、などというのだろうか)構わない。
物理的に摂取し、エネルギーとする場合である。
(なお、精神を喰らうというパターンもあるが、こちらについては、対象外として扱う。……そもそも、精神てなものが何だかよく分からないのだから、同様に扱う事が出来るかどうかが、そもそも不明である)
この場合でも、『闇』の生物にとって有益となる条件は明確である。
消化し、吸収できる事だ。
(もちろん、さらに栄養価が高ければ高いほどよいだろう)
とすると、①-1と同様の問題が発生する。
『闇』の生物がどのような進化を遂げた生物であろうと、炭素系生物であるだろうということである。
②憧れ
侵略する動機が『憧れ』のような感情で有る場合は、少しアプローチが異なる。
といっても、今まで出てきた内容となんらかわらないだろう。
『憧れ』の構図として、
・(その生物にとって)暗く冷たい世界 と 光溢れる温かい世界 が存在する。
・(その生物は)暗く冷たい世界で不自由を感じている、もしくは、光溢れる世界によりよい活動ができると想像できる。
・実際、『光』の中でも十分な活動が出来る。
斯様な構図が見て取れると思う。
先ほどから述べているように、『闇』で生まれた生物で有れば、『闇』に不便を感じないよう最適化して進化するはずである。
であるのに、『光』に上記のような考えをもつとはどういう事なのだろうか。
もっと、端的にわかりやすくたとえを出して説明してみよう。
たとえば『飛んで火にいる夏の虫』
虫は太陽の方向を見て動作を決める性質があるという。
暗い場所にいて明るい方向が見えれば、虫は明るい方向へ向かっていく性質がある。
さて、昼間は戸外で思う存分満喫すればいいが、夜になると辺りは暗くなる。
そこへ、火が焚かれる。闇の中からその炎はとても明るく映るのだろう。
戸外へ飛び立つのと同様の行動を起こして、火の中に飛び込んでしまうと言うわけである。
『闇』から見て、『光』の世界は火のように見えるのかも知れない。
しかし、飛んでいって『燃える』事を知っていたなら、『燃える』ということを知るだけの知識があるとすれば、飛び込もうとはしないのではないだろうか。
『深海の熱源』
海底火山の噴火口付近は、高圧による300度という高温を保ちながら、ミネラルも豊富で、低酸素状態でもあることから、硫酸をメインに据えた酸化還元反応によりエネルギーを取り出す生物がいるという。
(ご存じの通り、地球上のほとんどの生物は、酸素を主とした酸化還元反応でエネルギーを捕りだしている。)
人間から見れば、その熱水は、栄養豊富でとても魅力的ではある。
しかし、硫酸をメインに据えた反応を起こす生物を摂取しても、消化・吸収は難しいと思われるし、そもそも、研究以外の目的でその水域に行きたいとは思わない。
大して、同じ海底であっても、沖縄などの水深の浅い海底は、ダイビングスポットとして人気がある。
住む事はできないのだからしょうがないとしても、観光として訪れ、一部の心ない人により珊瑚が傷ついてしまったりする。
メリットが大きければ、侵略することは十分考えられるが、メリットが少なければ、様子見以上の行動はなかなか起こさないモノなのである。
話を戻せば、『闇』の生物にとって、『光』の世界にメリットがあり、しかもそのメリットが大きい場合は、侵略もあり得ると考えられるのである。
また、メリット・デメリットという、ある種明確な見方以外でも、『憧れ』の理由を考える事ができる。
それは、世界に、もしくは固体自身に、コンプレックスを持っている場合である。……これもおかしな話だと、また書かせて頂く。
人は、人の形を、最上級のもののひとつと捉えてはいまいか。
これは、この形が、この世界で生きるのに適した形の一つであり、ムダがないからである。
大して、生物の形を『醜い』と感じるのはどんなときであろうか。
(生理的に受け付けないモノはこの際除きましょう……)
それは、『美しい』と思われる形から、遠い形である場合と考えられる。
たとえば、『美しい顔』の傾向をご存じだろうか。
ある集団の顔のパーツの位置、大きさなどの形状的な情報を集め、それぞれのパーツの平均を算出。平均により、『平均的な顔』を描き出すと、大抵の人が言う『美しい』顔になる、と言う。
逆に、『美しくない』と判断された場合、よく、『ユニークな顔』などという表現が使われるが、言い方を変えれば、『平均から遠ざかった特徴的な顔』とも言える。
無意識に求める基準が美しいのであって、その基準から大きく逸脱した形状については、『醜い』と感じるモノなのである。
つまり、人は、人の形状をベースとして、『闇の生物』を見る。
闇の生物は生きる環境も何も異なるのだろうから、当然、形状も『光』の下で生きるモノとは異なる。
よって、『闇の生物』を醜いと判断するのである。
ここでまた、逆を言えば、『闇』から『光』と見た場合も同様である。
なのに、彼らは『憧れる』のである。
つまり、自分たちの世界が劣っていて、『光』が優れていると思いこんでいる事になる。
……この価値観は、どのようにして生まれたのであろうか。
『光』の世界にて、メリットが最大となる条件と言えば、『光』の世界で生まれた生物であることが、もっとも単純で確実な理由といえよう。
そしてまた、『光』の世界を知っているので有れば、それとは異なる『闇』の世界を、劣っていて醜いモノであると考えても、何ら不思議はないのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます