第2話 もしかして、僕は避けられている?(僕 中学1年生)『希薄な赤い糸・男子編』

 画用紙に油性サインペンで下書きを描(えが)いて行く。

 後で塗り入れる色の発色を妨(さまた)げないように、少し太目の線で外輪郭を、細い線で中の模様を描き込む。

 それから光が当たる明るい部分と影になる暗い部分との境界線を、細く削(けず)り出した鉛筆で薄く入れた。

 それは、はっきりしたフラットな光と影を分ける色使いの境(さかい)になる。

 下書きの輪郭線と境界線を描き終わると、線で分けられた範囲に小さく色番号を描き、仕上がりをイメージしながら、色番号表と色範囲を良く確認して慎重に色を入れて行く。

 色番号表は、プラスチックモデルを塗装する為(ため)に買ったものを使う。

 小さなスケールモデルでは、はっきりとシャドーの暗さとハイライトの明るさを塗り分ければ、立体感が増すと、ジオラマ作りの経験から分かっている。

 僕は、その技法を水彩画で試(ため)そうとしている。

 指定番号の色を分けられた範囲に落して色境(いろざかい)を暈(ぼか)さずに、はっきりさせると、リトグラフのようになりそうだけど試(ため)してみたい。

 不透明の水彩絵の具を番号色に合わせてから、水を少なめにして濃い感じで塗る。

 光の反射する明るいハイライト部分は白に近い色、他の陽に照らされる部分は、それぞれの明るい色を入れた。

 影になる暗部は、影の重(かさ)なりが増えるに連れて、暗く濃い色へ変化させて行く。

 こんな塗り絵のように彩色(さいしょく)して描いているのは、校舎の4階から見た旧校舎だ。

 直(じき)に9月が終わろうとしているのに、秋の気配を全(まった)く感じさせない暑い日が続いている。

 まだまだ強い、その陽射(ひざ)しは、深緑に包まれて聳(そそ)り立つ尖塔の銅板張りの屋根を染(そ)める緑青(ろくしょう)の錆(さ)びを、灰色がかった明るい青緑色に美しく発光させている。

 学校の応援歌にも歌われる尖塔は三尖塔(さんせんとう)と呼(よ)ばれているけれど、尖塔は両側の二(ふた)つが、どっしりと大きな角錐形(かくすいけい)なのに、とても小さい真ん中のは尖塔というより、避雷針にしか見えない。

 デザイン的に小さくしたのか、理由は良く分からないけれど、形的には本当に凝(こ)った芸術作品風の避雷針のようだ。

(三(みっ)つとも大きいのだったら、格好良(かっこうい)いのにな……。でも、それはそれで、やっぱり、……ちょっと変かも)

 金沢市の有形文化財指定になっている旧校舎は現在、『金沢くらしの博物館』として民俗文化財の展示に使用されている。

 学校の近くに在る、『石川県立歴史博物館』の重厚な建築と共に、僕のお気に入りの建物だ。

 コンクリートやパネル合わせの外壁の箱物建築や、軽めのデザインと浮き過ぎの色使いや、環境的にコーディネートされたガラス張りの建築物などとは違って、19世紀末の西洋木造建築『金沢くらしの博物館』と、20世紀初頭に建てられた総赤レンガ造りの『石川県立歴史博物館』には、過去へ馳(は)せる想いと未来を目指す憧(あこが)れのような重み、それに志(こころざし)ような含みを感じている。

 でき上がった絵は近くから見ると迷彩柄(めいさいがら)か、色覚検査の同色パターンのようだったが、少し離れると尖塔の有る屋根と周囲の木々が、はっきりと立体的に見える。

 初めて試した描き方が狙(ねら)い通りに上手(うま)く行って、僕は凄(すご)く嬉(うれ)しい。

 予想以上の出来栄(できば)えに、その晩はリトグラフみたいな自分の絵を携帯電話のカメラで撮って、コピーをパソコンのディスプレーで大きくして観ながら、サイダーの牛乳割りで自分自身の可能性、『自分の内なる神』に乾杯した。

 僕は誰の為(ため)でもなく、僕自身の満足の為だけに創作している、……はずだった。

 --------------------

 その絵が廊下の掲示板に張り出されていた。

 しかも、金色のリボンまで付けて……。

 朝、校舎の玄関に入ると、靴箱の向こうに有る掲示板を十数人の人だかりが囲(かこ)んで張り出された絵を観ていた。

 みんなに僕の作品を観て貰(もら)えるのは嬉しいと思う。

 大勢に観られて、どんな評価をされようが、僕は悪い気がしない。

 テーマ、線使いと色使い、構図、発色、そんな作画バランスが調和した作品が人の目を引いて、目にした人に、もっと良く観ようと近寄らせて高評価の賛辞を呟(つぶや)かせる。

 描くのは、思考錯誤(しこうさくご)と苦悩(くのう)と喜びの努力で時間を掛けているが、評価される鑑賞時間の殆どは一瞬に近い極短時間でしかない。

 描いた僕自身も完成後は、そこに有るのを確信させる為のように眺めているだけだ。

 次から次へと入れ代わり、立ち代り、展示作品を観て去って行く生徒達の中の一人(ひとり)の後ろ姿に、内履(うちば)きに履き替えるのも忘れて、僕の視線が釘付(くぎづ)けになった。

(見付けた!)

 あの後ろ姿は、先日、教室棟と講堂を繋(つな)ぐ連絡通路で見掛けた女の子だ。

     *

 全校集会が済(す)んで教室へ戻(もど)る途中、クラスで連るんでいる男子達と通路の手洗い場で集まっている時に、視界の隅(すみ)に近くを通り過ぎる彼女が映(うつ)った。

 それは、大勢の生徒の中で彼女の顔だけが光を帯(お)びて輝(かがや)いているように見えて、ドキドキする胸のときめきに見開いた僕の瞳(ひとみ)は、通る彼女の横顔と過ぎ去る後ろ姿を追い続けていた。

 薄(う)っすらと微笑(ほほえ)むような優(やさ)しげな顔付きの中に意志(いし)の強そうな感じがする、

 ちょっと可愛(かわい)い顔の子で、知っているような気がするのだけど、誰(だれ)だか思い出せない。

(……気になる。知っている? ……そんな気がする?)

 視線が追い掛けるけれど、教室に戻る大勢の生徒の後ろ姿に紛(まぎ)れて、直(す)ぐに分からなくなってしまった。

(どのクラスなのかな? でも、背丈(せたけ)と体格からすると上級生かも知れない)

 懐(なつ)かしい風と匂(にお)いを感じた気がした。

(どこかで、同じような感じに触(ふ)れた気がする……)

 それは、デジャビュと言われる既視感(きしかん)だと思う。

 僕の視覚と嗅覚が懐かしんでいるけれど、彼女を思い出せそうにない。

(君は、誰?)

 その時から移動の時や集会で、僕は彼女を捜(さが)している。

     *

(くそっ、面倒臭(めんどうくさ)いな! そのままでいいじゃんか!)

 こんな内履きなんか廃止して、通学の靴のまま入れるようにすればと思う。

 どうせ教室の床や廊下、玄関周りも掃除するのは生徒達だ。

 そして体育館を使用する行事には、体育の授業で使うスポーツシューズを兼用して履けば良いし、校舎外での運動行事は普段履きのスポーツシューズで登校すれば問題無いだろう。

 大体、こんな面倒な事をさせているのは日本の学校だけじゃないのか? などと、凄く急(いそ)いでいる今も、毎日の如(ごと)く考えてしまう自分に鬱陶(うっとう)しく苛立(いらだ)ち、踏(ふ)みつけて踵(かかと)の潰(つぶ)れた内履に上手く突っ込めない爪先(つまさき)がもどかしい。

 その彼女が、僕の絵を見ていた。

 ドキドキする胸の高鳴りを感じながら、大急ぎで靴(くつ)を内履きに履き替えて廊下に出た。

(いない……)

 掲示板の絵を観ていた彼女は既(すで)にいなくなっていて、僕は慌(あわ)てて辺りを見回した。

 さっと、人集(ひとだか)りを流し見してから廊下に視線を移すと、三つ向こうの教室の前をスキップしながら彼女は遠ざかっていて、まるで、そのまま舞い上がってしまいそうな、フワフワと軽く跳(は)ねるような足取りで離れ去って行く。

(あれは……?)

 鞄(かばん)を抱(かか)えてダッシュした。

 今こそは正面から顔を見て、誰なのか確(たし)かめて遣(や)ろう。

(……跳ねるような軽い足取り……、以前どこかで……)

 スキップする彼女の後ろ姿を見て、また、デジャビュが来た。

 いつかどこかで既に経験した気がするという既視感は、テレビの番組で知った錯覚(さっかく)だけど、本当に錯覚なのだろうか?

(この懐かしくて、安らぐ感じは、何故(なぜ)? ……やはり、僕は彼女を知っている)

 殆(ほとん)ど追い着けないまま、彼女は廊下の角(かど)を曲がって視界から消えてしまった。

 彼女を見失った場所には、階段と女子トイレが在り、階段を上がった2階以上は上級生の教室だ。

 静かにドアを開けてトイレから出て来た女子が、立ち尽(つ)くす僕を見て、一瞬、ピタリと動きを止めて戸惑い、それから怪訝(けげん)そうに眉(まゆ)を顰(ひそ)めて僕を睨みながら、通り過ぎて行った。

 女子が出た後のトイレは物音一つしなくて静かだ。

 階上からは、ざわざわと上級生達の声が聞こえて来る。

(上級生なのか……、でも、上級生に知っている人は、いないはずなのに……?)

 またもや幻(まぼろし)のように彼女は消えてしまった。

     *

 あれから、彼女を見掛けていない。

 集会などの集まりで移動する際(さい)に、稀(まれ)に遠くでチラッと見付けても直ぐに見失ってしまう。

(彼女を、もっと近くで良く見てみたい。そして、誰なのか、確かめてやりたい)

 彼女を見掛け易くするには、どうすれば良いのかと、僕は考える。

(確か、彼女は、靴箱前の廊下の掲示板に、張り出された僕の絵を見ていたな……!)

 彼女は評価を受けた掲示物や展示物に、興味が有るのかも知れない。

(ふつう、誰でも、そういう物には興味を惹かれるのかも知れないけれど……。となれば、また、評価されて展示されればいいんだ)

 考え抜(ぬ)いた挙げ句の単純な結論で、僕は今、紙粘土を捏(こ)ねている。

 今日の美術の授業のテーマはアニマルの彫刻で、紙粘土を使って造形しなければならない。

 僕は教材の紙粘土を使いたくなかった。

 それは、いくら捏ねても粘(ねば)らないし、その癖(くせ)、やたらと指や手にくっついて始末(しまつ)が悪い。

 酢のような臭(にお)いも好きになれない。

 それに重くて乾(かわ)きも遅い。

(どうして、こんな身体(からだ)に害が有りそうな安物を使うのだろう? 安物じゃなくても、使う子供達の気分が悪くなりそうだとか、健康を害しそうだとか、考えないのだろうか?)

 教材の選定に疑問を抱(いだ)く。

 だから僕は、不快感を伴(ともな)う扱(あつか)い難(にく)い教材をやめて、市販の凄く軽くて乾きの速い紙粘土を勝手に使う。

 見た目の色や質感は同じで、誰も気付かない。

 針金で繋げる台座は、風に靡(なび)く草原の丘の頂(いただ)きを丸く切り取った感じにした。

 向かい風に頭全体を上に反(そ)らし、大きな角(つの)が有る鼻先をツンと擡(もた)げて、風上から漂(ただよ)う臭いを嗅(か)ぎ分けているようなポーズにする。

 鎧(よろい)のように堅(かた)そうな皮膚を、メッキを施(ほどこ)した金属板風にした。まるで、中世の甲冑(かっちゅう)を纏(まと)った馬の犀(さい)バージョンだ。

 ヒビ割れを修正しながら十分(じゅうぶん)に乾燥させ、黒色のラッカーを塗る。

 思案橋(しあんばし)の金箔(きんぱく)屋で買った金箔と銀箔を1センチメートル角に切り、半乾きの鎧部分に乗せていく。

 乾くと箔が細かく罅割(ひびわ)れて、陶器やガラス製の工芸作品のようになった。

 最後に、水性クリアスプレーを吹き付けて終わり。

 艶(つや)やかな漆黒(しっこく)に輝く重厚なクロサイ戦士の完成だ。

 これが、僕の見た事も無い黒犀の勝手なイメージ。

(戦士なら、ウォリアーだな)

『クロサイ・ウォリアー』も、評価をされて展示された。

 だけど、あまりにも現実の動物『犀』から逸脱(いつだつ)した容姿なので、作品名の紙にホチキスで留(と)められたピンクのリボンには、『参考品』と書かれていた。

 逸脱して目立つ作品にした目的は、展示されて、彼女が見に来てくれる事だから、それで構わなかった。

(あれは……!)

 廊下の端(はし)まで離れて掲示板の方を見ていると、今回も、玄関の上がり口に展示された作品を見ている彼女らしき姿を発見した。

 僕は、今度こそと思いを固め、早足で近付いて行く。

 逃がさない思いは、急ぎ彼女へと向かう僕の姿と表情を自然と真剣にさせる。

 途中、自分の教室を過ぎようとする僕に、入り口にいた遊び仲間が声を掛けて来た。

「おい! 恐(こわ)い顔して、どこへ行くんだよ?」

 その声に、急(きゅう)に我に返り、恥ずかしさを感じた。

 一人の女の子を見に行くだけなのに、それに固執(こしつ)する余り、傍目(はため)にも分かるほど真剣で恐(おそ)ろしげな顔になっているらしい。

 僕は行動目的を悟(さと)られまいとして、不本意にも言い訳がましい事を言ってしまった。

「なんでもねぇよ。忘れ物を取りに行くだけだ」

 強張(こわば)った険(けわ)しい顔のまま、友を見る。

「忘れ物は何かなぁ~? どこに忘れたのかなぁ~? 重たい物なんだろうなぁ~。それともぉ~」

 いつも連るんでいるクラスの仲間達は、僕の行動や関心事に興味を持っていて、良く僕の視線の先を詮索(せんさく)されて問い質(ただ)されていた。

 テレを隠(かく)す僕の睨(にら)みも、無視して来る。

「なんだっていいだろう。やめた! 忘れ物は、もう、どうでもいい……」

 僕の誤魔化(ごまか)しの言い分は、小学校からの親しい友に僕の行動を見透(みす)かしたような意味深(いみしん)な独(ひと)り言(ごと)で返されてしまう。

「ふぅ~ん、忘れ物はもういいのか。でも、気になるんだろ? まだ、展示品の前にいるか、見に行けばいいじゃーん」

 もうバレバレだ。

(ふん! やっぱり、お見通しだ。こいつは、僕が何をしたいのか、分かっていやがる)

「もう、いいってば!」

 そう言い捨て、教室への入り掛けに玄関方向を見ると、既に、彼女らしい女子はいなくなっていた。

 またしても、彼女が誰なのか分からないまま、見失ってしまった。

 次は、いつどこで彼女を見付けられるのだろうか?

 彼女を見掛けるだけで、とても僕は気になってソワソワする。

 その気持ちは、デジャビュだけじゃなくて、緊張感と圧迫感が有った。

 胸をグッと強く抑(おさ)え込まれて、息が苦しくなるような不快な感じと、大勢の前に出されて血液が耳の後ろをズキズキと頭に昇(のぼ)って行くような、羞恥心(しゅうちしん)の厭(いや)らしさが有った。

 だけど、その時だけの思いで、仲間達からの誘(さそ)いが有ると、忽(たちま)ち気分が軽くて浮かれるような、ふざけた話しや遊びに夢中になって、彼女への探索は忘れ去られてしまう。

 僕は彼女を気には留めていたけれど、まだ、遊び仲間の男子達との楽しい時間を退(の)けるほどの想いにはなっていなかった。

 朝早く学校に来て、靴箱の脇で彼女を待(ま)ち伏(ぶ)せた事もある。

 その時は、先に来た友人に見付かって咎(とが)められた。

(あいつらの言う通り、ただ見るだけの待ち伏せは、フェアじゃないな。それに、変質者っぽいしな……)

 たぶん、待ち伏せする僕の姿は防犯カメラにも写っているだろう。

 それに仲間達以外から見咎(みとが)められたら、良くない噂(うわさ)が立ちそうだ。なので、そういうのは、それっきり止(や)めにした。

     *

 後期の真冬日、美術の授業で僕は懲(こ)りもせずに、また、参考品程度の評価しか受けないような石膏彫刻の作品製作に励(はげ)んでいる。

 今回のテーマは、海の生物さんだ。

 軟体動物のアメフラシか、深海の古代魚みたいのにしようかと迷ったけれど、マイナー過ぎるのもダメだからサメ目(もく)のシュモクザメにする。

 シュモクザメ、別名ハンマーヘッドと呼ばれる獰猛(どうもう)で攻撃的な鮫(さめ)だ。

 頭の形がユニークで、『こんなに目が離れて意味が有るのだろうか?』とか、『どんなふうに世界が見えるのだろうか?』とか、思ってしまう。

 ふつう群(む)れをなすことが多いようだけど、僕は単体で海底近くを高速で獲物(えもの)に急速接近中の姿にしようと考えていた。

 胴体を泳いでいるようにくねらせて、幾つもの鰭(ひれ)は運動力学的な動きの向きに合わせ、それに水の抵抗を受けて撓(しな)っている感じを加えた。

 イメージのラフ絵を基(もと)にアルミ製の太い針金と細い針金を曲げたり、巻き付けたりして骨組みを作る。

 シュモクザメの泳ぐ海の設定は、白い砂地の浅い珊瑚礁のリーフだ。

 海底になるベースの厚めの発泡スチロールの板は、なだらかなうねり付けて表面を削り出してから木工ボンドを厚く塗り付けた。その上に明るい灰色と淡(あわ)い空色に着色した石膏を固まらせた後に砕(くだ)いた粉状を珊瑚の砂に模(も)して、たっぷりと振(ふ)り掛けて敷(し)き詰(つ)める。更に、指やヘラで波紋を描くように押さえてから、丸(まる)一日(いちにち)は乾燥させて固まらせた。

 固まるまでの間にカラフルなパステル調に着色した石膏で、薄い赤や黄や青のアメフラシと淡いピンクと白の縞(しま)模様のエビのミニチュアを作り、シュモクザメを支えて固定する太いアルミ製の針金を通したウエイトに、それらしく石膏を被(かぶ)せて模した海底の岩へ配置する。

 この作品には、イメージを逸脱するような塗装をしない。

『クロサイ・ウォリアー』のように、素材感を無くしてはダメだ。

 石膏の質感が失われないように、色は水彩絵の具を溶(と)かした水に石膏粉を素早く撒(ま)くように振り落としながら沈めて水面まで積もらせると、着色した石膏を泡立(あわだ)てないように撹拌(かくはん)させて粘ってきたら濡(ぬ)らした包帯を浸(ひた)す。

 そして石膏が浸(し)み込んだ包帯を骨組みに巻き付けたり、被せたりしてから、その上に石膏を手で塗るようにして盛(も)り付けて馴染(なじ)ませる。

 形を整えながらシュモクザメを仕上げる包帯の着色は、背には明るい曇り空の色、お腹は青みが入った白、背と腹の境界は淡くした青っぽい灰色で暈す。

 支給される教材の石膏は扱い難いので、これも、歯科用を勝手に使った。

 これは木目細(きめこま)かくて強いのだけど、乾きが速いので段取りを整(ととの)えて行わないと、石膏の固まるスピードに作業が間(ま)に合わなくなって慌ててしまうと歪(いびつ)になったまま固まり、大抵は失敗する。

 表面を石膏が固まる寸前の、まだ、軟(やわ)らかいうちに小さな剣山の針で繰り返し軽く叩(たた)くようにして、粗(あら)い鮫肌のようにする。

 強く叩くと表面が、ごっそりと剥(は)がれてしまうので、気を付けながら素早く且(か)つ繊細(せんさい)に、辛抱強(しんぼうづよ)く行わなければならない神経質な作業だ。

 乾いたら、あちこちに削りや修正を加えて、イメージに近い納得が行く造形になると完成だ。

 僕は、シュモクザメをイメージ通りになるまで作り込んだりはしない。

 友が言うには、どうも僕の拘(こだわ)りの造り込みは遣り過ぎてしまい、返って歪(いびつ)にしてしまう傾向が有るらしい。

 遣り過ぎると、途中から集中力が切れて、纏まりの無い中途半端(ちゅうとはんぱ)な駄作(ださく)になるとも、観察者の友は言っていた。

『しつこくて、厭らしくなる』とまで言われて、実際、僕も時々、そう思うことが有った。

 今回は、仲間達の意見を聞きいれて八分(はちぶ)の拘りで完成だ。

 最後に完成したシュモクザメとベースに、水中を透過する海面の揺(ゆ)らぐ陽光が作るミラーウェーブに見立てて、スプレーガンでウネウネとした細い筋(すじ)模様を薄い白色で描き、シュモクザメが海中で泳いでいる雰囲気にした。

 ほぼ思った通りのイメージで、納得の行く作品ができると凄く嬉しい。

 他人の評価などは、もうどうでもよくて、自分自身の評価が高得点で満足するなら、それで良いと思っている。それに、納得できる出来具合なら、作品に込めた思いや意識が観てくれる人にも伝わると思う。それは、作品からオーラのように放たれて観る人達を惹(ひ)き付けるだろう。

 遣り遂(と)げた満足感と開放感は、どこか高い頂きに登り切れたよう感じで、いろんなストレスを打ち消して僕の気分をスカッとさせた。

 僕にとってプラスチックモデル作りや絵描き、それに、彫刻などの造形はストレス解消だ。

 確かに、不安や焦(あせ)りや我慢からのイラつきが薄れて消えて行き、やがて、イメージと目的を持って自分の中に必ず遣り遂げようとする強い意思が、現(あらわ)れているのに気付かされた。だけど、無心にはなれていない。

 それは、自分を見詰め直(なお)す時間でもあった。

 他人の言葉や態度と自分の言動、学校や勉強や先生、家族の事、現実のハードルとバーチュアル的なイフの将来、そして彼女との事などを考えた。

 自分を見詰め直すというよりも、自分を知ろうと、あれこれ思い考えていた。でも、黙々(もくもく)と手を動かしながら出した大抵(たいてい)の結論は、軽率で、大雑把(おおざっぱ)で、綱渡(つなわた)りのような危(あや)ういもので、とても、その通りにならないし、できない。

 自分の思い通りに製作が進まないと、逆にストレスが溜(た)まった。

 手直しができないほどに、イメージのズレたダサい物ができ上がったら最悪だ!

 即行(そっこう)、破壊して可燃ゴミ行きにするか、部品取りのスペアにしている。

     *

 美術の授業が終わり、教室を出ようとする僕を先生が呼び止(と)めて言った。

「おまえを、美術部の籍に入れた。時々でいいから、参加して何か造れ。どうせ、部活は何もしていないのだろう。いいな!」

 その強引で命令的な先生の言い方に、僕は抗(あらが)えなかった。

 担任の先生は、美術の担当教諭で美術部の顧問だった。

 先生は、いつも大きな範囲のテーマで……、例(たと)えば、絵を画く授業では、絵を描く手法は自由で、水墨画やデッサン画でも、切り絵や版画やモザイク画でも、もちろん、油絵や水彩画も、絵になるのならば、何でもOKだった。それに、描く対象も自由。

 先生は、どんな作品を生徒が作っても、意義と個性を見付け出して真っ当な評価をしてくれた。

 造形や彫刻の授業でも、各自の感性と発想と経験で様々な形に盛り付けたり、彫り込んだりすれば良くて、僕は、そんな先生の広くて大きな考え方と感覚が好きになって来ていた。

「はい…… 時々で良いなら、いいですよ」

 芸術で身を立てる気は無いけれど、美術は好きだ。それに、スカウトされたみたいだったから悪い気はしない。

 それからは中学校を卒業するまでの間、僕は、先生からカンバスに向かってデッサンの指導を受け、表現の種類や技法の特性を教えられながら、粘土と石膏を捏ね繰り回して、造形のテクニックとセンスを習(なら)う。

 美術部の籍に入れられたことで、小心な僕は狼狽(うろた)えてしまい、肝心の金色リボンのシュモクザメを彼女が見てくれるのか、小賢(こざか)しく見張るつもりだったのを忘れてしまった。

 奥能登(おくのと)の珠洲市(すずし)でのオリエンテーション合宿や球技大会やコーラス祭、そして、運動会や文化祭でも、それとなく彼女を探していて、何度か、それらしい女子を見掛けたけれど、近付くチャンスが無いまま、見失ったりして、はっきりと見極(みきわ)められなかった。

 たった数クラスしかない学年で、女生徒は百人にも満たないのに、彼女が誰だか特定できず、確かに見知っている気がするのに思い出せなかった。

(もしかして、僕は避(さ)けられている ……のか?)

 結局、終業式でも、彼女が誰なのか分からず仕舞いで、中学生の初年度は過ぎてしまった。

 明日からの春休みが明ければ、僕達は2年生だ。

(彼女が転校でもしない限り、また、見掛けるチャンスは有るし、きっと、誰だか分かるさ!)

 そう、僕は新年度になったら、彼女が誰なのか、必ず突き止めて遣ろうと考えていた。


つづく

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る