第10話構成

 構成というか、構築というか。


 この場合、キャラクター主導、ガジェットやトリック主導、共感主導、状況主導あたりがあるのかなと思います。プロットを書くかどうかという話でもなく、プロットを書くにしても、これら4つのものがあるかと思います。

 キャラクター主導は、あるキャラクターを設定し、そのキャラクターの特徴で話を構成するものとします。

 ガジェットやトリック主導は、たとえばミステリにおいてあるトリックを思いついたりとか、あるいはあるガジェットを思いついたりとか、そのガジェットやトリックの特徴で話を構成するものとします。

 共感主導は、話に読み手が共感するだろうというところでドライブされていきます。では、どうやって共感、あるいは安心などを読者にもってもらうか。それは、「わかるなぁ」と思わせる、「あぁ、よかった」と思わせるなどなどによります。

 実の所、キャラクター主導とガジェットやトリック主導、共感主導は一つにまとめてもかまいません。というのも、キャラクターも共感や安心もガジェットやトリックの一つだからです。そう書くと、キャラクターには個性がなどなどの話も出てくるかもしません。いや、それガジェットの性能とかとどう違うのか。キャタクターは人間らしい反応を云々という話もあるかもしれません。いや、それもガジェットの性能や特徴と同じでしょう。共感はどうでしょうか。書き手と読み手の性能が近いという条件下において、共感や安心をもたらす言ってしまえばトリックを用います。

 ただ、この3つには違いもあります。キャラクター主導は、あるキャラクターの特徴なんかを基礎にして構成するので、エンドレスも可能ということです。当然ある程度ごとに区切りはできるでしょう。それぞれの区切りの中でいろいろなジャンルやフレーバーの話を書けるかもしれません。それは構成そのものには縛りやカセがなく、そのキャラクターという縛りやカセがあるのみだからです。もし延々と書きたいのであれば、第一に勧める方法です。ただ、エンドレスも可能ということは、「」という点において、ボヤケる可能性があることに注意が必要でしょう。

 ガジェットやトリック主導の場合ですが、ここでガジェット主導の場合はキャラクター主導に近い面があります。まぁ、キャラクター主導よりも、「」は見えやすいかもしれません。それに対して、そのガジェットにまつわる話なら何でも可能なので、キャラクター主導と同じく、延々と書き続けることは可能でしょう。その結果、「何についての話なのか?」は、キャラクター主導よりもわかりやすかったとしても、「」は、依然わかりにくいままになるかもしれません。

 トリック主導の場合、トリックが明かされるという点で、話が終わることが前提となります。あとは、トリックの質の問題でしょうか。

 共感主導の場合、まぁ長々とは書きにくいということがあるだろうと思います。長々と書けば、どこかで読み手とズレが生じる、あるいはただ読むのが面倒になる。そういうことがおきます。それを避けるには、共感主導であってもキャラクター主導や、ガジェットやトリック主導を多少なりとも取り入れる必要があるでしょう。また、共感主導は、トリック主導と重なる部分もあります。これを単純に説明すると、推理小説でいったいどういうことだったのかがわからないまま終わったとしましょう。何か特別な要素がないかぎり、「なんだったんだこれは?」とかなると思います。トリックが明かされることにより共感や安心、それも共感主導にそれなりに入っています。

 これら3つ、あるいは4つは、共通の弱点を持っています。「」と聞かれた場合、ぼんやりとしかあるいは安っぽくしか答えられないという点です。それがどういうことかというと、その話からキャラクターや共感、ガジェットやトリックを取り除いた場合、何が残るのかを考えてみてください。何かをするキャラクターがいなくなれば、その話はなくなります。求める共感がなくなれば、少なくともその作品ではなくなります。ガジェットやトリックはどうでしょうか。それらを取り除けば、同じくその話はなくなるか、その作品ではなくなるかでしょう。つまり、それらである理由がそもそもないのです。

 キャラクター主導、共感主導、ガジェットやトリック主導は、そういう弱点があります。言うなら、「」に答えられる要素を持っていません。


 では状況主導はどうでしょうか。ある状況を描くのですから、その状況が終わることで話は終わります。あるいは状況は終わらずとも、書く必要がある状況を書いた時点で終わります。どっちにしろ終わることが前提です。状況主導にもキャラクターは出るでしょうし、共感も作り出そうとするかもしれませんし、ガジェットやトリックもあらわれるかもしれません。ただ、この点において状況主導とほかのものとは異なるという点があります。ある状況こそを書くので、キャラクターも共感もガジェットもトリックも取り替え可能かもしれないという点です。言うなら「」そのものが、作品をドライブします。取り替え可能と書くと、いい印象をもたれないかもしれません。では、こう言い換えましょう。状況をより効果的にするように、それらを選び、作れるわけです。

 ただし、弱点もあります。というのも先に書いたメッセージに引きずられるかもしれないという点です。しかもメッセージを直接書いてしまうという再悪手にいたるかもしれません。

 また、状況主導とトリック主導との違いは何かという話もあるでしょう。それは、単純に言ってしまえば規模の話です。一つ、二つ、三つ、四つ、五つのトリックで状況が終わるとしましょう。それはトリック主導です。ですが、百のトリックで状況が終わる、変わるとしたら状況主導と言っていいでしょう。それはそのまま、舞台の大きさにもなります。山荘が舞台か、それとも国や地球や太陽系や銀河系が舞台か。百のトリックがからみ合っていれば、それは舞台ではなく、社会や世界などということになるでしょう。百のトリックと書きましたが、そういう質的な違いがあります。


 書き手によって、これが得意というのはあるかと思います。またカクヨムにしても他のサイトにしても読み手の興味を惹くためにはこれがいいという選択もあるかもしれません。

 ですが、ちょっとこういうことを意識してみるのもいいんじゃないかと思います。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る