おとぎ話はまた後で

高尾登

序章 

歴史は、書かれたこと、書かれなかったこと、

ありえたこと、なかったことの間にまたがっている

                  宇野邦一「反歴史論」




  関東南部 天慶二年十二月二十一日


 月が森を淡く照らし出している。

 身の半分を斬り落とされたような、くっきりとした半月だ。

 あたりに歌声と楽の音、さざめくような笑いに、手拍子、そして、薪の弾ける軽い音が絶え間なく聞こえている。

 管絃の音は、山の民とも蝦夷とも、時に「鬼」とも呼ばれる一団が奏でていた。

 赤と黒を基調とした紋様。田植え唄や祝いの歌、神楽や挽歌、そのどれとも似たところのない遠方の楽。

 円形に並べられたかがり火から火の粉が舞っている。

月と火とに照らされた、その中央には巫女の姿。

楽の音に合わせて、細い体が地を蹴り、回り、地に着く足がしなやかに伸び、すぐに縮む。

 幾重にも重なり合う乾いた弦の音。風に溶ける暗色の笛の音。

 革を張った鼓や、大小の鈴の響きが一度全ての頂点で鳴り渡り、残響を引き摺って森に消えた。やがて戻る静寂の中、巫女が動きを止めた。

「神に代わり――」

 声は澄み渡り、周囲の闇を貫く。

「我は汝に真の名を授ける」

 細い指先が一人の青年を射抜くように指す。

「汝の名を……左大臣正二位菅原道真朝臣、これを奉ず」

 示された青年に、一同の視線があつまる。

「汝が御霊は遠き希臘の地にて人民の守護たる名にて語られ、今ここにその身を代に降り奉るもの……汝の名はこれを体す」

 肌を震わせ、背に抜けるような声。

「地にある人々の声、途切れざる時の流れを超え、汝が魂はこれに在り。天つ声を地へと至らしめ、汝、地の人々らを救わんがため地の叫びを天に届けよ。汝が定めは天の定め。その身を天地人の義しさへと奉ぜよ。神に代わり汝に告ぐ。天帝に代わり人々らに告ぐ」

 雲一つない夜空を照らす白い月。

 舞い上がる赤い火の粉。

 幾つもの目と耳が今、巫女の挙動に、その言葉に、注がれている。

「地を行く民らはいま鱗となり、天へ踊る龍となる。汝、真の名を得て今ここに、龍の眼睛となるべし。汝の名は―――」

 澄み渡った声が消えたとき、周囲を雷鳴の轟音にも似た声が埋めた。

不安、恐怖、躊躇。一切がここに拭い去られた。

 与えられた名、天与の命。

 居並ぶ数千がここに一つの龍となる。

 天慶二年十二月二十一日。

 空には断ち割られたような月が、冷たく輝いていた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る