1 元の世界へ帰るための、ある紙の上に残された短い歴史

01 雨のなかの出会い

「キクジン村ァ!? お前……冗談は程々にしてくれ。なぜそこからの依頼を受けた?」


 淡い色合いの家が立ち並ぶ港町の一角。

木造の一軒家に響いた女性の声が、朝の穏やかな空気を切り裂いた。

女性の名はベニヒ。右で一つにまとめた蒼い髪を揺らし、音をたててソファーに腰掛ける。


「魔物が出なくたって一年に一度は滅びてるようなものだろ、雨期に湖になるんだから。今が丁度その時期だろ? 勝手に滅ばせとけ」


 持っていた紙を放り投げつつ瓶から酒を直飲みする彼女に、それまで黙っていた男性——女性と似た顔立ちをしている——が口を開いた。


「そんな言い方無いんじゃないの、姉さん」


 彼の名はグリエ。

 ベニヒが激高する理由を持ってきた主は双子の弟である彼だったが、

こちらは至って冷静なまま捨てられた資料を拾い上げた。


「あの魔物研究会から直接持ちかけられた依頼なんだ、断ることはできないよ」

「それだけでお前がこの依頼を受けるとは思えないな。報酬か?」


 目を細める姉ベニヒに、弟グリエは息を吐く。


「……そうじゃなきゃキクジン村なんて名前も見たくない」

「さすが会計担当。金さえ貰えばなんでもするってか」

「姉さんこそ、代表(リーダー)なんだから酒ばっかり飲んでないで仕事してよね」


 その言葉に姉ベニヒはしぶしぶとソファーから立ち上がる。


「仕方ないな、行くならさっさと行って終わらせよう」

「えっ、二人で? 僕、あとレヨンあたりを誘おうと思っていたんだけど」

「レヨンはやめたほうがいい。ろくな思い出ないだろう、あそこに。

ほら、早く早く。わたしは休肝日明けなんだ。縁起の悪い依頼はさっさと終わらせるに限る」


 ベニヒは簡単に荷物をまとめ、腰のベルトに安物の剣を挿した。

慌てて準備を始めるグリエを置いてラフな格好のままに外へ飛び出す。

 転送門をくぐりひとまず最寄りの村へと向かうために。


 目的のキクジン村へは一日もかからない距離だ、夜までには帰宅できるだろうと算段を練る。

この時期村には住民も居ないし、面倒ごとが起こるとも思えない


————そう思っていた。この時は。


「……嘘だろ」


 雨期。地域によっては地上に人が住めない状況にもなる季節だ。

とある離島の窪地にあるキクジン村も、雨を周囲に水を逃がすことができないために湖になる。

当然危険だから住民は避難し近寄らないはずであるのに。


「この季節になぜ人が」


 そこには、一人の人間が浮かんでいた。


 距離があるため明確には見えないが、目を閉じているようで気を失っている可能性がある。

 ベニヒの目線を追ったグリエが首をかしげた。


「ここの住民かな」

「いや、服装からして違うだろう。回収してくる」


 そう言葉をのこし湖に飛び込んだ姉を見送り、グリエは辺りを見渡す。

どうあれ、ここへ来た目的を忘れるわけにはいかなかった。


「巨大魔物ね……」


 今日時点での依頼は、突然現れたという魔物の生態調査だった。

この土地に魔物が出ることがまず希であり、なおかつ木を優に越えるほどの大きさとなれば協会はお祭り騒ぎ。

ベニヒたち狩猟ギルドと、依頼主である研究会の知識を合わせて魔物の種類と弱点を割り出せれば、明日にでも討伐へと乗り出すところまで話は進んでいる。


 しかし、そういった大きさの魔物は見当たらなかった。

情報が本当ならば、動かずとも立っているだけですぐにわかるはずだというのに。


 手際よく湖に浮かんでいた人間を回収したベニヒはそれを横にし、赤の色が渦巻く小柄な石を地面に置いた。

人差し指で合図を送れば一瞬にして炎が吹き出す。


「男だな、目閉じててわかりにくいが。暖まるまでここで様子を見ていた方がいい。……グリエ、頼めるか?」

「いや、姉さんもここで服を乾かすべきだよ。調査は僕が行く。姉さんがこの人の面倒見ていて」

「ああ、じゃあそうするかな」


 背を向けた弟へ礼を言いつつ、ベニヒは即席の焚き火の元に腰掛けた。

 この男はなぜ、この季節にここへ来たのか。その珍しい髪色といい、不可解な点を多く抱く。

 しかしその疑問に答えられる者は当然おらず、想像を巡らせるだけの時間が流れて服が乾きはじめた頃、

ぼこぼこと小さな地響きを伴う音と共に、湖の水位が上がりはじめた。


 雨である。


 それまで手持ち無沙汰に眼前へ広がる湖を眺めていたベニヒは、それに胸をなで下ろした。

高い場所に焚き火を置いたのは正解だった、と。

 じわじわと上がる水位。

 湖の底に沈んでいた土や砂が水流に巻き上げられ、それまで半透明だった水の色がすっかり泥水へと変わる頃に、

それまで微動だにしなかった黒髪の男の指先がピクリと動いた。

 ベニヒがそっと声をかければ、彼は上半身を起こし、呆然と辺りを見渡しはじめる。


 ふと合った目にベニヒは「めずらしい」と改めておもった。

 ここまで他の色の混ざらない黒の瞳はなかなか見ることがない。

 彼女でさえ、少しだけ特殊な状況でいちど見たことがあるか、といった程度だった。


「寒いだろ、もうちょっと火に近寄るといい」

「……こ」


 男の、掠れた小さな声が漏れる。


「ここ、どこ……ですか」


 何かから逃げようとするかのようなその声は、焦っているのかひどく震えていた。

 そして何かに驚くそぶりと共に自身の喉を触り「あー」「うー」とうなりはじめる。

 ベニヒは彼の錯乱を疑い、可能な限り優しい声を意識した。


「どうした。ここはキクジンだ。なぜこの季節にこんな場所に居る?」

「キクジン? それはなんですか?? ここは、あなたは……?」

「私はベニヒ、キクジンはこの村の名前だ」

「村??」


 どうも様子がおかしい、と明らかにおびえている様子の男にベニヒは眉を寄せる。


 キクジンは神の産まれる地。

村内にのみ伝わるその言い伝えを証明するかのように、遠い昔からここには強い結界が大自然に組み込まれている。

この村の存在を知り、行く意志をしかと持っていない限り、人間は足を踏み入れるどころか近寄ることすらできない。

しかし、今ベニヒの目の前に居る男の様子はキクジンの名を知らない人のそれ。考えられる可能性は……


「記憶喪失か?」

「そ、そんなことはありません。自分は津島和音です。よすがに住んでいます」

「ヨスガ?ヨスガというのは、どこ属だ?」

「属?」

「どこの町も属している国があるだろう。ウォルノール、バクサアロ、シフォルア……どれだ」

「日本です、けど」

「ニホン?」


 ベニヒが首を傾げると、ツシマと名乗った男は動かなくなった。

声も出ない様子の彼にベニヒは頭の中の質問を整理する。


「そうだな……まずは、こんな雨まっただ中に、なぜここへ?」

「雨?」


 流れるように天を見上げる津島に、ベニヒは今度こそ眉を寄せる。


「雲ひとつない、良いお天気では……?」

「クモ? ええとな、雨はお前の後ろだ。今もちょっとずつ水位が上がってきてる。湧き出まくりだ」

「雨が湧く……?」


 どういうことですか…? と言葉を漏らす津島。しかしそれはベニヒの台詞でもあった。

本格的に噛み合ない会話に疲れ目を閉じた彼女に声がかけられる。


「目覚ましたんだ。どんな感じ?」


 振り返ると傾斜をくだるグリエの姿。辺りの調査を終えて戻ってきたに彼に、ベニヒは苦笑いで答えた。


「おつかれさま。こちらは話が全く噛み合なくて困っているところだ。雨が降るとか言っていて……」

「雨が降る? ……僕それ同じこと言ってる人、知ってる」


 グリエは少し考えるそぶりをしつつ津島に向き合った。


「はじめまして。僕はこの人の弟のグリエ。少し、一緒に来てもらってもいい?

あなたと同じことを言っていた知り合いが居るんだ。一度話をしてみたら何かわかるかも」


 グリエの落ち着いたその対応に、津島はおそるおそるうなずいた。


————


「目をあけて」


 街と街との接続点となる転送門施設のホールにて、グリエは津島へ声をかけた。

 ホールといえどそこに天井はない。

それは転送門を中心に囲むようにして石レンガを積み重ねただけの環状壁だ。

行き先を指定する札を持ち、環状壁の中央に置かれた大門を——正確にはその門に張られた膜をくぐることで、

目的の街へ行くことができるという無くてはならない、それでいながらすでに複製する技術は失われてしまった交通手段である。


 数秒前まで居た小屋とは異なる景色を眼前にたたらを踏む津島を、ベニヒが目に留めた。


「酔ったのか。もしかして転送門はそんなに使わない人か?」

「いえ、初めて使いました。自分の住んでいたところにはこんなすごいもの、なかったので……」


 まもなく夕飯の時間帯。

潮の香りが鼻の奥を突くパステルカラーの町並みや石畳は、天と同じオレンジ色に染まりつつある。

 街の中央を横断する大通りを、ベニヒが小型のボトルを呷りながら前に出た。


「ここはブラウ。ウォルノールの港町では三番目に大きくて、なんでも揃う市場が有名だ。ウォルノールの名前は聞いたことあるか?」

「ない、です」

「本当にここのことを知らないって様子だな……。とりあえずそのグリエの言う人に頼るしかないな」


 ふあ。と緊張感なくあくびを漏らしたベニヒは、しかしグリエが案内した場所に目を丸くした。


「ここが? いや、でもこの家は……グリエ、本当なのか」

「そうだよ。姉さんは全然話しないまま休肝日入って昨日まで家に引きこもっていたでしょ。

だから僕が落ち着いた時に少し話をしにきたんだ。そのときに、ツシマカズネと同じようなことを言ってた。

雨は上から降ってくるもので、生まれ育ちはニホンという国」


 グリエが喋りながらその小さな一軒家の扉を叩く。

騒々しい足音を響かせ中から顔を出したのは、癖の強い茶髪と双葉のような特徴的な癖毛を揺らす長身の男だった。

ベニヒとグリエを視界に入れたとたん、彼は顔を輝かせる。


「グリエさんと……ベニヒさん!!ですよね。 こんにちは!!」

「こんにちは、ソラ。今空いてる? ちょっとソラに紹介したい人がいるんだ。お邪魔してもいいかな」

「どうぞどうぞ!!」


 非常に明るいその声へ、グリエは短く礼を言った。玄関を閉めたところで男は耐えきれず、といった様子で津島を見る。


「俺、宓浦(ひつうら) 空(そら)って言います!! ええーと、ベニヒさんとグリエさんのお知り合いですか?」


 それにグリエがここまで来た経緯をざっと説明すると、空と名乗った男は両手で口を覆い癖毛をひょこんと揺らした。


「嘘!! つまり和音は日本人ってこと!? やべえ、すげー嬉しい!!

全然違う世界に来ちゃったみたいで、どうすればいいかわからなかったんだよ〜!! 俺だけじゃなくてよかったぁ」


 小さく跳んだり足踏みをしたり、全身でひととおり喜びを表しきった空は、やがて津島に右手を差し出した。


「改めてよろしく! 俺がこっちに来たのは四日前くらい前。ここの街のはずれでベニヒさんとグリエさんに拾ってもらったんだ! 気軽に空って呼んで!」


 おずおずと握りかえされるやいなや、大きく三回ほど振って口角を引き上げる。

二人の手が離れるのを見計らってベニヒが口を開いた。


「それは、お前らの世界では挨拶ってことなのか?」

「はい! 握手っていうんですよ!! 挨拶です」


 二人が会話をするのはこれで二回目だったが、そんなことを思わせないほどに人懐っこい笑顔で空はベニヒと握手を交わす。

なんだか楽しくなって、ベニヒはそのつないだ手を上下に大きく揺らした。


「姉さん、落ち着いて。とりあえずツシマカズネもここを使ってもらう感じで……大丈夫?

ソラと状況が同じなら他に行くあてもないんだろうし、拾ってしまったからには帰れるまで場所を貸すよ。

家具も必要なのは一通りあるだろうし……お金もある程度はあるからしばらくはやっていけるんじゃないかな」

「えっ。場所、貸してくださるんですか!?」


 声を震わせる津島に、ベニヒが「なにもそこまで固くならなくても」と笑いをこぼす。


「遠慮せず使ってくれ、元は倉庫だったんだ。

ソラもこんな性格だからあまり気をつかう必要はないだろうし、一人でいるよりなにかと心強いだろう」

「今日いろいろと話を聞くのは焦燥だろうから、明日聞かせてよ。

僕は二人が住んでいた場所のこと気になるし、帰る手伝いもしたいから……とりあえず今晩はゆっくり休んで」


 津島と空が頷くのを確認した二人は、挨拶もそこそこに家を出た。

はやくも人影がなくなりつつある道を戻りながら声をひそめる。


「あの二人……なんなんだろう」

「さあ? 私よりお前の方が詳しいだろ、なにせ珍しくお前が多少なりとも交流を持とうとした相手なんだから。抜け駆けっていうんだぞ、それ」

「……休肝日なんてものが必要な生活をしている姉さんが悪いよ。

 それに一人ぼっちにはさせられない、きっと彼にとってここは見知らぬ土地だろうから」


 二人は歩を進めながら言葉を交わす。

 向かうは数多のギルドを管理し、『依頼』の仲介、報酬の受け渡しなどを行なうギルド『団体(ギルド)管理協会』の看板がかかる場所。

ひとつの街にひとつあるその建物へたどり着く前にしかしグリエは歩を止め、拾った二人から話題を変えた。


「姉さん、ちょっと今回の依頼、問題があったんだ。

依頼主である魔物研究会へはそのまま報告書類にして提出するつもりだけど、その前に一応言っておくね」


 声は出さず、眉だけ寄せる姉にグリエは言葉を選ぶ。


「依頼にあった標的がいなかった。依頼達成はできないかもしれない」

「やっぱり? それっぽいの居ないなって思ってたんだ。そういえば私もツシマカズネに気をとられて確認しそびれていたが、あの森なんだか変じゃなかったか。生き物の気配がごっそりえぐられたようになくなっている気がしたんだが」

「姉さんも気がついてたんだ。言う通りで、森の中から生き物の呼吸音は全く聞こえなかったよ」


 たとえ魔物がその場を離れたとしても、しばらくの間はその場所に残る気配という名の存在の残り香。

それがなくなっているとベニヒは言った。そしてそれは、ギルドセンターの扉を開けようとするグリエも感じていたことだった。

カランと扉に付けられた鐘の音に隠れるか隠れないかの声量で、彼は最後に言葉を吐く。


「調査依頼に書いてあった魔物が関係しているのかもしれないけれど、たぶんあの森、もう使い物にならないね。次行くときが楽しみだよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る