一の段其の九幕 度量衡規定と‘士道’改変
「おい、そこの
「
「……何でもいいから、とらんか」
最近、学園に通い出し、知識を披露することが嬉しくて堪らないといった風情の
美亜によってコンマミリの狂いもなく造られた定規は、メートル法を基本として採用している。
重さや体積ももグラム・リットル法で定められ今ではそれなりに定着していた。
これも、やはり美亜にインプットされた計量機能を基にしているので正確なものだ。
もともと久遠の助手としてナノマシンによる精密工作を補助してきた美亜なので、そういった作業は、子供に絵本を読み聞かせるより余程、得意分野である。
度量衡の改定に伴い、暦は太陰暦から太陽暦へ移行し、時制も24時間制としている。
その他にも、アラビア数字を導入するなど、
武家でなら到底容認できない変化も、字を読める人間すらそう多くないこの
それでも、学識のある者や男のように、既に反射の域にまで高められた技術を得た職人には、急激な変化は辛いようだ。
男は、この
三百年以上も前から続くこの
専業の職人ほど拘りがあるわけではないが、今までやってきたことを急に変えるのには、やはり抵抗があった。
道徳の授業で、生意気な息子が孝行の真似事を始めたのは嬉しかったが、慣れない
無理に使わなくてもよいと言われてはいるが、ここまで精密な測り物など他にはないので、新しい細工を試すときなどには重宝する。
結果、いつの間にか使うようになっていたのだ。
今までのように
久遠や美亜の持つ技術の高さに、男は職人として半ば崇拝に似た気持ちを抱いている。
それは仙人であることへの崇拝とはまた別の技術者としての憧憬だ。
それに加え、久遠は‘農士’や‘工士’といった存在を礎となる者と位置づけ、‘商士’や‘書士’より
‘工士’が、職人としての腕前で選ばれるのではなく、‘工士道’に基づきどんな物を創るのが正しいのかを判断する職人であるというのは理解し辛かったが、それも危険で人の手に負えないようなものを見抜くためだといわれれば、なるほどそんなものかと、納得した。
久遠の教えでは、万民が農家や職人といった物を生み出す人間を支える世を創ることが不幸を無くすのだと言っていた。
その為の正しい道が、‘農士道’であり‘商士道’や‘書士道’などの‘士道’である。
それが何かは男には理解できなかったが、尊いものだということは判った。
それを感じたのは、久遠が‘士道’の例として用いた‘武士道’の一節だ。
それによれば、男の嫌いな‘武士’は農民や職人たちの上に立って搾取する存在であってはならず、‘道士’会議に基づいて‘書士’に作られた命令所に従い、万民を護る存在であるべきだという。
「親父どん、こいつじゃろ?」
その教えを学んでいる未だ見習い職人とも言えない小さな息子を見て、男はこの子が育ったとき、この
「うわわわ、やめれ~」
子供扱いされるのが嫌なのか、息子は嫌がって逃げ出した。
「こりゃ。もの──定規を置いていかんか」
少しむくれた息子は、それでもその声に従い、定規を父親に手渡す。
その様子を開かれた落とし戸の向こうから一羽の大鴉がただじいっと見ていた。
「生活の変化に対する不安や不満は大きいものではないと思います」
久遠の問いに、美亜は
「そうか、では次は、枝郷の村とこの
計画が順調に進んでいるのを確認した久遠は、美亜に次の計画を示唆した。
「村から
「土木工事用の機械を造るよりは作業用の‘式揮’を創るほうが効率はいいが、
‘式揮’は言わば仙術によって妖怪化した使い魔だ。
そんなものを
未知なるモノへの怖れという点でも、術への依存という点でもだ。
仙術にしろ感応魔術などの精霊魔術にしろ、極一部の才能ある人間や特異な体質に依存する技術は、大多数の人間に継承していいものではない。
強大すぎる力を多くの人間に広めた結果がどうなるかは、歴史が証明している。
かつての道士たちによる超古代戦争は、アラブやエジプトなどに砂漠を造りだし、古代インドの魔術戦争は都市を焼き尽くし、洪水によって沈め、様々な神話に伝えられる滅びをもたらした。
そして、それ以後、秘匿されることとなった技術の継承者が、権力者に利用され、あるいは排斥された歴史を考えれば、ここで‘式揮’を技術と認識させるようなことはしてはならない。
仙術や妖怪は
久遠は、そう考え美亜にトンネル工事用の‘使鬼’と開拓用の作業機械の設計を支持した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます