幸せを願っています

 今日は一年に一度の、とても大事な日。わたし――藤野奈月にとって決して忘れてはいけない、特別な日だった。


 大学の授業を終えると、すぐにわたしは荷物をまとめた。いつもは大学で使うものを入れた鞄しか持たないわたしだが、今日はもう一つ、大事なものを入れた手提げ鞄を携えている。

 準備を整え、キャンパスを足早に出る。別に急ぐようなことでもないのだが、あまり遅くなってしまうと、おかあさんに心配を掛けてしまう(過去に一度だけ怒られてしまった)から、出来る限りさっさとしなければならない。早めの時間に、あの場所へ着かなければならないのだ。

 うつむきがちに歩いていたので、わたしは前に人がいることに気付かなかった。いきなり視界へ飛び出てきた、見慣れた男物の靴に、驚いて思わず後ずさってしまう。

 叫び声を上げそうになるのをすんでのところで押さえ、わたしは目を見開いたままでバッと顔を上げた。

「っ……さ、桜井先生」

「やぁ、藤野」

 わたしの目の前――頭上、と言った方が正しいかもしれない――でにっこりと笑みを湛えている桜井健人は、驚くわたしをよそに、ためらいもなくこちらへと手を差し出してきた。

「行こう?」

「えっ……」

 どこへですか、とは聞かなかった。多分彼は、わたしがこれから行こうとしている場所を知っているのだろう。だって前に、教えたことがある。

 だからわたしは、代わりに答えた。

「だって、いつも……」

 いつもわたしは、あの場所へは一人で行くじゃないですか。

 そう言おうとした言葉は、あっけらかんとしたシンプルな言葉に遮られた。

「今年は、俺も連れてってもらおうと思って」

 ね、いいでしょ? と子供みたいなあどけない顔で懇願されてしまったら、わたしには断る術なんてもうない。

「……わかりましたよ」

 わざと大きな溜息を吐く。彼の顔が、その瞬間ぱぁっと華やいだ。

 あぁもう。本当にわたしは、この人に弱いというか、甘いというか、なんというか……。

「じゃあ、駐車場に車停めてあるから、一緒に行こう」

 嬉しそうに笑いながら、彼は当たり前みたいにわたしが持っていた手提げ鞄を攫っていく。そしてもう片方の手でわたしの空いた手をさらっと絡め取り、何事もなく悠々と歩き出した。

 そんな彼に、いつの間にかすっかり絆されてしまっている自分がいて……そんなのも悪くないかななんて思っているのだから、相当重症だ。

 惚れた弱み、とはこのことだろうか。

 間違っても絶対、本人には言わないけれど。

「ごめんなさい、おとうさん」

 鼻歌を歌いながらわたしの手を引き、少し前を歩いている彼に、聞こえないよう小さく呟いた。


    ◆◆◆


 ここから電車で二駅ほど行った、閑散とした田舎町に、その場所はある。

 人気もなく、辺りに生い茂った木々が立ち並ぶ空間に車を停めてもらい、わたしは先生とそこへ降り立った。そこから足場の悪い山道をもう少し進むのだが、車でこれ以上行くのは危険だろうということを、この辺りに何度も来ているわたしは分かっている。

「気を付けて」

 先生がわたしを案じるように言う。

 本来ならここを知っているのはわたしなので、わたしが先に立って進まなければいけない立場なのだが、彼はそんなことお構いなしとでもいうように、自然とわたしを一歩後ろへ下がらせた。

 わたしの手を引き、時折気遣うように振り返りながら、先生は歩く。

「こっちでいいの?」

「はい。ここの一本道を抜けたら、着きますから」

「ん、わかった」

 納得したようにうなずいた彼は、それから一度も口を開かなかった。前におかあさんとこの場所へ来た時とは、また違う空気感に、戸惑いつつも安心感を覚えている自分がいる。

 足場の悪い一本道をひたすら真っ直ぐに進み抜けると、やがてわたしが言った通り、目的地が見えた。広がる景色と立ち並ぶいくつもの石たちは、一年前と――もっと言うなら何年も前から、少しも変わっていない。

 そこからはわたしが先導し、本来の目的地まで歩いた。この場所は神聖ともいえるような空間であるから、わたしたちは互いにそれをわかっていたから、二人とも口を開くことはしなかった。

 そして――……。

「紹介しますね、先生」

 ある一点で足を止めたわたしは、つられるように慌てた様子で足を止めた先生の方を振り向き、笑みを浮かべた。

「わたしの、おとうさんです」

 まだそれほど古くはない、黒色の墓石。

 そこには、わたしのおとうさん――藤野樹が、たった一人で眠っている。

 この場所におかあさん以外の誰かを連れてきたのは、これが初めてだ。おとうさんは天涯孤独で、友人もなかったから、仕事以外の深い付き合いは皆無だったから。

 今では法事の日などに、仕事仲間だった人たちが二、三人代表で来てくれる……その程度だ。毎年命日のたびに来る人なんて、それこそ娘であるわたしくらいしかいなかった。

「……誰かが、俺たちより前に来てたんだね」

 初めましてというように一礼した後、おとうさんを――藤野家の墓石を見て先生がポツリと呟いた言葉に、わたしは淡々と答えた。

「おかあさんだと、思います」

 おかあさんは昼間、わたしが大学に行っている間に、墓参りを済ませてきたらしい。両側に飾られた真新しい花――聞いた話では、初めてデートした時におとうさんがプレゼントしてくれたものだという――が、四月の暖かな風に揺らされてふわりと揺れる。

 おかあさんを無理にここまで連れてきた、昨年の命日以来も、おかあさんはおとうさんのことについてほとんど口にしない。それでも時々その口から語られるおとうさんとの思い出話には、じんわりとした温かさを感じて……あぁ、この人は今でも、おとうさんを愛してくれているのだと、そのたびに実感せずにはいられなかった。

 黙って微笑む先生の手に掛かっている手提げ鞄から、お線香の入ったケースを取り出す。十本ほどの数を目分量で適当に掴むと、ライターで火を点け、半分差し出した。

「どうぞ」

「……ありがとう」

 どことなく気弱な笑みを浮かべた先生を横目でちらりと眺め、わたしは何も言わずにいつも通りの手順でお参りを済ませた。「先生も」と短く促し、役目を終えたわたしは一歩後ろへ下がる。

「……で?」

 やたらと長い時間、墓石に向かって手を合わせている先生の後姿に、わたしは静かなトーンで問いかけた。

「どうしていきなり、一緒に来たいなんて言い出したんですか」

 いくらわたしのおとうさんだからとはいえ……面識もない人のお墓参りに来たって、何の意味もないでしょう?

 ようやく立ち上がり振り返った先生は、開口一番「わかってないなぁ」とやたら厭味ったらしく言った。

「何ですか」

 むぅ、と口を尖らせ、わたしより頭一つ分ほど背の高い彼を見上げた。

 ふわり、とわたしの好きな柔らかい笑みを湛え、彼は答える。その口から紡がれた答えは、至極単純だった。

「君のお父さんに、挨拶しておきたかったんだ」

 娘さんには、日ごろからお世話になっていますってね。

 とくん、と胸が高鳴る。

 「それに君にも、俺の父さんの墓参りに付き合ってもらったしね」と続けた彼の顔を、何故か直視することができなかった。

 サラッと意味ありげな恥ずかしいことを言う彼の本質は、出逢った頃からほとんど変わっていない。無意識なのか確信犯なのかは知らないが、彼のそういうところに、わたしは何度ドキドキさせられてきたことか。

 そして――……何度、この人のことが好きだと実感させられてきたことか。

 悔しくて彼を横目で睨むも、当の彼は飄々とした様子で、いつものように朗らかな笑みを浮かべながらわたしを見ていた。

 今のわたしをおとうさんが見たら、一体何と言うだろう。

 あの頃なら……何をしているんだ、離れなさいと、怒られたかもしれない。というよりも、おとうさんは間違いなくわたしを先生から引き離しただろう。

 けれど、今は――……。

 今でも肌身離さず持っている、おとうさんからもらった最初で最後の手紙。それが入った鞄を、存在を確かめるようにぎゅっと抱きしめる。

『奈月。今まで、本当にごめん』

 何回も、何回も、読み直した手紙の内容が、脳裏によみがえってくる。

『僕は君に、父親らしいことなんて何もしてあげられなかった。それどころか、不用意に苦しめまでして……どれほどまでに贖罪しても、一生赦されないことは分かってる』

 その度に胸を締め付けられ、それほどいい思い出などないはずの過去に対する郷愁が、しみじみと感じられた。

『けれど、これだけは聞いてほしい。君の父親として、僕が最後に願うこと』

 それは――……。

『せめてこれからは、君の思うように、自由に生きて。そして、いつか……君の心からの笑顔を、僕が奪った様々な感情を、僕に見せてほしい。僕が咲葵子を幸せにしてあげられなかった分も、君を不幸にした分も。その何倍も、何倍も――幸せに、なって』

 ――ねぇ、おとうさん。

 そろそろ帰りますよ、と彼の手を引きながら、わたしはどこかにいるかもしれないおとうさんに語りかける。

 ――わたしは今、どんな顔をしていますか? 幸せに、見えますか?

「暗くならないうちに帰らないと、おかあさんに怒られてしまいます」

「おっと、それは大変だ」

 ――あなたが最後に望んでくれたような、わたしになれているでしょうか?

「責任を持って、わたしのこと送ってくださいよ」

「お安い御用だ!」

「何か古いですよ、それ。やっぱりもうおじさんですね」

「むぅ……俺、まだおじさんじゃないもん」

 拗ねたように頬を膨らませる先生の大きな手に、自分の手を絡めたわたしは、自然と零れる笑みをそのままに、まだ明るい春の清々しい空を見上げた。

 『奈月』とわたしを呼ぶ、ぶっきらぼうな懐かしい声が、肌を心地よく撫でる春風に乗って聞こえたような気がした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る