最果ての国で、僕、私。

プロローグ

プロローグ


最果てたる荒城に、暗雲漂う空の切れ目から、月光が差し込んでいた。

艶やかに入り込む明媚な光は、まるで。天使の梯子のよう。

しつしつと、降り注ぐ真っ白な雪は、穢れを知らぬ白銀の世界へと誘う。

口から漏れる吐息は、白く染まっては空の彼方へ消えてゆく。

この手を伸ばしても、届くことのない。知らないどこかへ。

背後から、白く染まった吐息が微かに視界へ入った。

紺碧色の可憐なドレスを着こなった少女。

まだ、幼く。けれど、青い瞳は全てを見透かしてるかのよう。

白銀の世界は、彼女をお膳立てするために施された舞台。

僕には、そう思えた。


そんな、あり得ぬことを脳に巡らせながら、彼女へ振り向く。

「さぞ、寒いでしょうが、もう少しの辛抱です、我慢しててくださいね」

と、笑顔を見せ、手を差し伸べた。

「なにをしているの?」

と、首を傾げて問われる。

「寒いので、微小な力ではございますが、温まってくれるかと」

「馬鹿なのかしら、これぐらいでは、温まることはできないわ」

そう、微笑を見せるが僕の手を握り、無邪気な声で、

「早く行きましょ」

と、呟いた。


彼女は一国の王女。

ゼフィランサス・ロゼッタ。

もう、一国と表すのは間違えなのかも知れない。

滅び、死に絶え、人々の歴史が目に見える形とだけになった国。

併合と言う名の、殺戮に見舞われた国。

僕は、この国が赤く染まった日を鮮明に覚えている。

体から、溢れ出す血液。下半身が消し飛び、腸をぐしょりと撒き散らる青年。街が焼け、人が焼け、思い出が灰になり、喜びも悲しみも、全てが何処へ旅立ってしまった日。

あの日は雪が降っていただろうか。

紅に染まる、死滅の世界を覆い隠すかの如く。


この世界は残酷だった。


嘆き悲しむ懇願さえも、忘れ去れら、忘却の彼方へ歩ませるにだから。

忘れられた記憶の断片は明滅を繰り返しては姿をくらませる。

それは、忘れてほしいと願わんとばかりに。

けれど、忘れようとするから、忘れられないのだ。

記憶が僕の脳をかきむしるか如く、輪廻を繰り返す。

なのに、悲しみも喜びも思い出せぬのだ。

清澄な、透明な壁に隔てられるかのようで。

感情が、言葉や文字系列として思い出されると言うのに、この手では掴むことのできない、実像を持たぬような気がして、僕の積み重ねた歴史が嘘のように感じるのだ。

誰かの書いた物語のようで、

見知らぬ傍観者に視聴される劇のようで。

それなのに、喜劇なのか悲劇なのかも分からず。

人形劇のような歪な踊りを見せては、魅力する哀れな操り人形のよう。

そんな、理由を持たぬ空虚な想像を膨らませていても、時間は過ぎ去ってゆく。

一歩、二歩、三歩。足を歩ませては雪の世界に足跡を残す。

それは、ここに僕らがいると証明するたった一つの手段なのかも知れない。

それでも、この世界は冷徹で。足跡は降っては積もる雪に上書きされる。

君たちはここで朽ちる運命だと。

そう、銘じるかの如く。

「そろそろね」

と、ゼフィランサスは言う。

溶けていなくなってしまいそうな、脆い世界に、たくさんの十字架が列をなしているのが見えた。

木材を二枚組み合わせた陳腐な十字架。

何人もの骸がいて、

何人もの骸がいない。

僕の記憶に爪痕を残した、彼らの存在は、偽りだったのかも知れない。

僕はいつか死ぬ。

死んで、骸になって、埋葬され。忘れられる。

僕がいた。そのことさえ、余りにも曖昧で。皆の記憶から消えてしまえば、僕は居なかったことと変わりないのだ。

物質として、この世にあり続ける十字架は、死にゆく者の儚い遺書なのかも知れない。

僕は、この世界にいたと。

忘れないでおくれよ、と。

そう、暗示するための遺書。

僕は、涙をぐっと堪える。

涙など溢れぬというのに。

いつしか、感情が分からなくなった。

感情を殺し続けたから、僕が僕でなくなってしまいそうだから。

悲しいから、涙をこぼし、

嬉しいから、笑顔を見せ、

泣いては笑う、恨んでは憎む。

僕には雲を掴むようなこと。

怖くて、恐ろしくて。誰かの為にと見捨てた仲間を思えば、僕に泣く資格はなかった。

見当たらなかった。

過去を追憶しても、未来を夢想し続けていても。

地面を見ても、空を見上げても、何一つないんだ。


名の知れぬ騎士が永眠する、十字架を通り過ぎる。

「アレク、しさしぶりね。ここに来るのは」

と、ゼフィランサスは言う。

「そうですね、王女さま」

「お母さんも、お父さん元気にしてるかな」

と、ゼフィランサスは無理して笑った。

今にも、泣き崩れてしまいそうな、彼女。

彼女を見つめ、言葉が喉を詰まらせる。

僕には、励ます言葉が見当たらなかった。

だから、道化師を演じるのだ。

それは、嘘まみれで、何一つ彼女のことを理解していない、証しだった。

「元気にしてますよ、僕たちを見守ってくれています」

「それなら、いいね。」

と、言うとともに握っていた手をひらりと離す、両親が眠る墓へ、 彼女は急いだ。

金色の髪が、風に攫われるかのように靡く。

荒くなる呼吸が白く、雪に同化するのが見えた。

ゼフィランサスが、雪の世界に消えてしまいそうで、融けてしまいそうで、僕は小さな背中を追いかけた。

「危ないですよ、王女さま!」

そう、忠告をするが、聞く耳を持たず、

「大丈夫よ、これぐらい」

と、ゼフィランサスは答える。

けれど、雪に埋もれた石に躓いたようで、頭から倒れこむ。

僕は、ゼフィランサスに駆け寄り、

「大丈夫ですか?」

と、ため息と共に手を差し伸ばす。

「また、私を温める手段がそれなの?」

と、悪気が無さそうに尋ねてくる。

「転んでる人に手を差しのばしているだけです」

「普通なら、そうよね」

ゼフィランサスは、一つ頷き、手を握る。

僕は、彼女の手を引っ張った。

華奢な体、軽い体重。いとも容易く、持ち上げられそうな彼女。

僕が数多の命を犠牲にし、唯一助けることのできた命。

ゼフィランサスは、乱れた裾を正す。

手を離さぬよう、強く握り締めた。

それは、淡い希望のよう。

そして、僕は彼女に異存している。

孤独が怖いからじゃない。

彼女が好きだからじゃない。

もっと、もっと。不純な理由で、自分勝手な浅はかな理由。

見殺しにした仲間に許してもらいたい。

ただ、それだけなのだ。

誰もいなくなった、二人ぼっちの国に、僕の罪を責める人はいなく。

野放しにされた罪悪感が肥大化し、僕の喉を締め上げる。

ただ、罰がほしいだけ。

枯れ果てた、砂漠の大地で水を求める旅人のようで。

妙に悲しくなるのだ。

心に小さな穴が開いたような。

そこから、隙間風が音を奏で吹き抜けてくような。感覚。

でも、それは。

無音を聞こうとするほどに、無謀で不確かなこと。


視界の中にぽつりと、豪華絢爛な十字架が見えた。

それでも、元国王が眠る墓としては、余りにも味気なく。砂を噛むような雰囲気。

四方八方、十字架が並んでいる。

僕らが一歩前へ歩むと、十字架は凱旋式のように僕らを迎えいれる。

歓喜の声は、ひとつたりとも聞こえてはこないのに。

「お久しぶりぶりです、国王さま」

と、無機質な物質に問いかけた。

言わずもがな、返答はない。

「お父さん、お母さん。私は元気にしてるよ、そっちはどう?」

雪は、せせら笑うか如く、この世界を白くする。

国王が眠る、十字架に。

雪は、無慈悲に積雪する、刹那。

がたりと、物音たてて墓は崩れ去った。

装飾は飛び、木の板は、雪に覆い隠された。「あー、あ。壊れちゃったね」

と、ゼフィランサスは悲哀溢れる、哀しげな声で、溜息を交えながら言う。

「仕方ありません、少し待っててくださいね」

そう、言いながら雪をかき分け、板を探した。

すると、ゼフィランサスは雪に浸かりかけている手首を握り、

「そんなことしたら、手が駄目になっちゃうわ、私を守れるのは貴方だけなのだから。剣を握れるのじゃ貴方だけなのだから。もう、帰りましょう」

と、笑顔を見せ、言った。

作り笑いだとは気づいている。

彼女が、無理をしていることも、強いていることも。

なのに、気付かぬふりをするのだ。

「そうですね、帰りましょう。今日は、身の芯まで温まる夜ごはんにしましょう」

立ち上がり、先導する彼女の背中は、とても小さく、とても、悲しかった。

なのに僕は、涙を流せなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る