最期の願い

阿井上夫

前編

 病室の消毒薬臭い空気を掻き混ぜるように、春風が吹き抜ける。

 カサブランカの大きな白い花弁が微かに揺れ、芳香がたなびく。

 遠くに聞こえる鳥の声は鶯。来るべき最良の季節を寿ぐ天上の祭歌。

 彼は清潔なベッドの上でぼんやりと考えた。

 ――この季節に逝けるとは、何という幸運であろう。

 その病院の個室には、何も妨げる物音や夾雑物がない。

 外から風に乗って声が聞こえてくる。親に急かされながらやって来る見舞客の、その場にそぐわない弾んだ子供の声。一緒に出かけるのが嬉しくて仕方がないのだろう。帰りに何か買ってもらえることになっているのかもしれない。

 彼は微笑む。


 病室のドアが気遣うように静かに開いた。

 続いて、痩身で小柄な七十代ぐらいの女性が、手に大きな花束を抱えて入ってくる。長く伸ばした白髪を几帳面にポニーテールにまとめている。

 顔全体で笑うことが多かったのであろう、人生の痕跡を顔中に美しく刻み込んだ女性である。

 ――美しい。

 彼は思った。花束だけでなく、女性の佇まいもそうだ。

「あら、起きていらしたのですか」

「あ、うん」

「いいお天気ですね」

「そうだね」

 断片的な会話が落ち着く。齢を重ね数を必要としなくなった関係、ということだろう。

「寝ている間に酒井さんがいらっしゃって、花束を置いていかれました。どうです、立派じゃありませんか」

 白を中心に、部分的に黄色やオレンジの花を配した花束に、女性は目を細めた。

「花瓶に生けようと思うのだけれど、これでは入りきれませんねえ」

 カサブランカの周りに丁寧に差し込みながらそう呟く姿を、彼は眺める。

 そして、そこでやっと彼女のことを思い出した。

 ――そうだ、私の妻だ。

「どうしたんですか。さっきから何も言わずに見つめてばかりで。なんだか恥ずかしいですわ」

 そう言って顔を赤らめる。品の良い恥じらいが心地良い。

 廊下の方で何人かの人間がやってきた気配がした。先程よりも元気に扉が開かれると、小学校高学年らしき少年が勢い良く入ってくる。

「お爺ちゃん、こんにちわ、元気だった」

 その後ろから入ってきたわずかに白髪が混じり始めた、四十代半ばのふくよかな女性が優しくたしなめた。

「静かになさい。それからお病気の方に対して元気だったはありませんよ」

「はあい」

 少年は注意されて一応しおらしく反省した後、やはり元気な表情に戻って彼の方を向いた。

「昨日ね、サッカーの大会があってね、僕たちのチームがね、優勝したんだよ」

 道すがら、話したいことを考え続けていた、ということだろう。

 張りつめた風船が割れるように、勢い良く話し出すその姿がなんとも微笑ましい。

「そうなんですよ。克彦もゴールを二つ決めて大活躍でした」

 幼稚園児くらいの女の子を促しながら、長身で肩幅の広い四十代後半の男性が入ってくる。

「お加減はいかがですか」

 気遣いに満ちた声と視線。彼は、そう、娘が嫁いだ大企業のサラリーマンだ。

 確かこの若さで部長に抜擢されて、執行役員の確かな道筋の上に載っていると聞いている。

「ほら、佳代もご挨拶なさい」

 佳代と呼ばれた少女は、なにやら渋々という風情で手に持っていた封書を差し出した。受け取って中を開けてみると、

「おじいちゃんおげんきで」

 という文字が大きく、上手とは言えないが丁寧に書かれており、その下に皺だらけの笑った人物が描かれている。

 ――私、ということらしい。

「有り難う」

「どういたしまして」

 彼が礼を言うと、少女はなんだかそこだけ大人びた返事をした。

 病室の雰囲気に気圧されているのでぎこちないが、本当はお爺ちゃんが大好きで仕方のない、礼儀正しくて大人しい女の子ということか。

 彼は手元の絵に再び目を戻す。

 長女夫婦とその子どもたち。そして、その敬愛を一身に集める自分。

 なかなかに心地良い。

「さあ、みんな。ぼおっと立っているのもなんですから、めいめい椅子を出してお座りなさいな」

 妻が厳かに命じた。

 全員が落ち着くと、妻と長女は果物の皮を向いたり、見舞いの品と思われる菓子のたぐいを子供に与えたりと、こまめに手を動かし始める。そのような甲斐甲斐しさというのは見ていて気持ちがよい。

 ぽろぽろと菓子を溢す子供を叱りつつも、愛情に満ちた親の声というのも安らぐ。


 そんな物静かな風景の中に、今度は春一番が舞い込んでくる。


 廊下の向こう側からパタパタと落ち着きのない足音が、次第に大きくなってきたかと思うと、病室のドアが勢い良く開かれ、

「おじいちゃん――」

 と半ば叫びながら、今度は三十代後半のまだ落ち着くところまでは至らない、その代わり活力に満ちた女性が現れて、彼に抱きついてきた。

「お父さん、大丈夫?」

 途中で呼び方が代わってしまっていることにも気が付かないほど、動転している。

 顔中に汗を浮かべ、瞳には涙まで浮かべていた。

(心配で心配で、本当に心配で駆けつけてきたということだろう)

 その後から、やはり三十代後半の横幅の広い、それゆえ包容力を感じさせる男性が入ってきて、右腕で女性の右肩を穏やかに引き上げる。

「正枝、お爺ちゃんのお体に触るじゃないか。落ち着きなさい」

「あ、ああ、そうね。取り乱しちゃってごめんなさい」

 男性の控えめな力に従うように、女性は体を起こしてゆく。

 そう、この二人は次女夫婦。次女はなかなか親離れできなくて、旦那さんは苦笑しつつも好きなようにさせている。オーナーシェフとして切り盛りしている店は順調だそうだ。

「こいつ、来る途中泣き続けていたんですよ」

「あっ、そんなことバラさなくてもいいじゃない」

 言われなくても目を赤らめた様子で明らかだったが、今度は周囲が苦笑するほどの可愛い小競り合いを始める二人。

「貴方だって、靴下バラバラじゃないの」

「これはファッション」

「黒と茶じゃ、ファッションとは言いません」

「イタリアではこれが最新」

「それならば緑と赤でしょう」

「それはフランス」

 他愛もない会話が小気味良く続く。

「まあまあ、貴方達も椅子を出してお座りなさいな」

 ここで大御所の妻がやはり命じて、二人は大人しく腰を下ろした。

 これで役者が全員揃ったことになる。


 彼は思いやりに満ちた目で私を見つめる彼らを、順番に見つめてゆく。


 妻はもう達観しているらしい。全てを受け入れた静かな目をしていた。

 その隣の次女はまだまだ納得していないらしい。瞳に灯るのは、最後の瞬間までを残さず心に焼き付けようとする強い光だ。

 その隣の夫は知恵者の象のような、すべてを受け入れる目をしていた。この男ならばやんちゃな娘を最後まで支えてくれるだろう。

 長女の夫は礼儀正しい思慮深さだ。ただ少しだけ憂いを帯びているのは、芯は強いが脆いところもある長女を気遣ってのことだろう。

 長女の娘の方は大きな瞳を見開いていた。まだ人の死というものを直接感じたことがない、それゆえ若干の恐れを含んだ瞳である。

 長女の息子の方は好奇心に輝いていた。彼の目は未来を見ているに違いない。悪いことは起こりそうにもない輝かしい未来だ。

 長女は――ちょっと複雑な目をしていた。そういえば、最近、彼女は身近な者の死を実際に看取ったという。そのことを思い出しているのだろう。


 全員が彼のほうを真摯に、それぞれのやりかたで見つめていた。

 最終の幕が降りる時間だ。

 妻は静かに尋ねた。


「貴方、最期に何かやりたいことはありませんか」

「いや――もう何もない。良い人生だった。有り難う」


 彼は長い息を吐くと、そのまま死の柔らかな布地がその身に降りかかるのを受け入れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る