• 現代ドラマ
  • 異世界ファンタジー

対象年齢に合わせた描写量って

あると気付いたんですよ。
例によって自作品を読み返してたりしたんですが、何か結構、対象年齢が下に向けた文に見えるんですよね…。

カクヨムで私が良いな〜って思う作品は、2、30代の大人を対象にした作品に見えます。
この違いは一体なんなのだろう…と思っていたんですが、描写量の違いなのかも、と最近気付いたのです!

良い作品だと思った物は、描写量が少ないんです。一人称にしろ、三人称にしろ。この場面で、この人物はもしかしたらこんな感情なのかも?こういった意味だったのかも?と匂わせる程度。
対して、自作品を含め、対象年齢が低いと思う作品は、細かく人物達の心情や、行動した理由を教えてくれます。

どっちの方が良いとかじゃなく、どの年齢層の作品が書きたいかで、描写量は調整しないといかんのだなぁ、と思いました。
上手く伝わるだろうか?とか不安で、ついつい書いてしまってたけど、書き込み過ぎると、それはそれで飽きてきてしまう事もあるんだなぁ、と…。(そこまで説明せんでも分かるがな、とかね。私も良い大人だからね)

うーん、もうちょっと描写量は抑え目でいこうかな…。

2件のコメント

  • たしかに、そうかも!
    学童期~思春期くらいがターゲットの小説だと、心情描写も丁寧で、登場人物の気持ちに入りこみやすいように作ってるのかなって感じがしますよね。

    ハーレクイン小説とかだと、ヒロインだけじゃなくて相手側男性の心情もまるわかりに書いてあったり。

    描写量の調節は私もよく考える部分なのですごくうなずいてしまいました。
    意外と、削るほうが難しいですよね~(;´ロ`)
  • 西フロイデさん、いらっしゃいませ〜(´∀`)

    共感して貰いたい立ち位置のキャラは、ある程度心情が分かるように書いた方が良いのか、と上記コメントを見て思いました!

    あと今リアナ読んでて思ったのは、人間相関図が複雑になる程、対象年齢が上がるような気がします。(それだけ頭も使いますが…)

    削るの難しいですよね…。
    分かりやすく簡潔で、言い回しの良い言葉。
    他作品を読み込んで、もっと勉強せねば…(・_・;
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する