• SF
  • ホラー

読みやすい文章と飽きやすい文章

 今「空の境界」を読んでいるのですが、個人的に好きな文体なんですよね。たぶん読みづらいと言う人も多いのだろうけど……、僕にとってはストレスが少ないんです。

 なんなんですかね、この差。
 よくよく考えてみたら、一般的に読みやすいとされている東野圭吾だったり、上橋菜穂子だったりの作品って最後まで読めたことがほとんどない。
 なんか途中で飽きちゃうんですよね。読み進めるのが苦になるくらいに。

 んで、個人的に思ったんですけど、読みやすい、脳にあまり負担をかけない文章って、似た形式の文が多いんだと思うんです。単純に長短の問題もあるかもしれませんが、基本的にシンプルな構造であまりレパートリーの多くない文章のほうが、脳に負担をかけないんだと思います。

 ただ、逆を言うとそういった似た形式の文が多くなると飽きやすくなる。だからといってレパートリーを増やすと読みづらくなる。

 結局何を言いたいのかというと、そのストーリーの読者に合わせないとだめだよなということ。

 軽いノリで読めるコメディ作品に頭の負担が大きい文章は不適であって、その逆も同じ事が言えるわけです。

 ただ、一般的に読みづらいとされる文章も飽きにくいという観点で見ると読みやすいということになる。

結局、読みやすい文章は人それぞれ。


コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する