• に登録
  • 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

なんてこった:なろうの傍点がカクヨムの傍点と仕様が違っていたことに気付いた件

・・・流行りのラノベのタイトルのような表題の通り。

バドガをなろうに移植して、ルビが普通に同じだったので 傍点も同じだろう、と、タカさんをくくっていたらば。

ちげーでやんのwwwwww

つか、 なろうの傍点ってコマンドは単にルビ機能を使って一文字づつ、『・』をルビとしてるだけだった罠・・・

てことで、バドガを移植するにあたり、カクヨムで使っている傍点部分を、なろう用に変換する必要ががが。

幸い、傍点はルビほど使っていないので、大きな影響は無かったりはするけれど。逆に滅多に使ってないが故に何処で使ってるか覚えていない罠。

検索置換だけではできないので、PAD組んでみようかと思ってる次第。

はてさてw

※PAD=Power Automate Desktop。マイクロソフトのPCの自動化ツールでごんす。自動化と言いつつ、テキスト処理もそこそこできるので、テキスト変換ツールとか自作できまするん。
超簡単な変換例(改行文字の変換例)

https://kakuyomu.jp/users/nrrn/news/16817330655501737209

2件のコメント

  • 自己レスですが・・・・カクヨムと小説家になろうの両方で使えるPADでプログラム作りまして、小説家になろう、の方で、この傍点の書式に関するエッセイを投下しました。こっちに転載するかどうかは不明・・・・若干面倒なので放置かも?

    まあ、PAD使ってる/使える人がそうそう居るとは思えないので。

    ※カクヨムの傍点コマンドだと『・』(中黒)固定ですが、なろう形式を流用(悪用?)すると、傍点にする記号を自由に変更できるので・・・・(実は、ルビコマンドで、記号をルビとして同じ文字数分付加するだけw)

    てな感じで。 なろうの方でもユーザー名『なるるん』で出してるので、興味のある方はそちらの方で検索を~
  • ※画像追加。 傍点作成のプロセス解説図です。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する