• 現代ドラマ
  • 現代ファンタジー

(ネタバレあり)「その色の帽子を取れ」完結しました。

はい、というわけで先ほど完結しました。
せっかくなので少し長話でも。

このコンテスト、実はカクヨムではなく会社に届いたメールで知ったんですよ。当時私はアンチウィルスのメーカーに勤めてまして、その会社がJNSA所属だったんですね。サイバーセキュリティ小説コンテストをやるよと。カクヨムですよと。見た瞬間に応募決めましたね。プロがプロらしい話を書いてやろうと思いましてね。

私も業界人のはしくれとして「サイバーセキュリティほど面白いものはない!」と思っていますので、それを少しでも多くの人に届ける方法として、このコンテストはうってつけでした。読者から目をそらして小手先の技術に走るのが嫌なので、普段は受賞・書籍化はあまり意識しないようにしているのですが、今回は暴れてやろうと。プロのプライドを見せてやろうと。そんな意気込みをぶち込みました。

書き始めて、様々な壁も感じました。普段のコンサル業とは違い、業界人だけでなく一般の方にも読んでもらう。となると業界にはびこる難解な表現や横文字・3文字略語は使えないし、仕事の面白さも肌感覚含めて説明しないとならない。そこで普段の仕事はいったん忘れて、全部平易な言葉に書き換え、仕事内容もすごく単純化してしまいました。そのためショウ君もサク君も一部のシーンを除いては業界用語は話しませんし、開発や販売のペースも一般的な企業に比べて超高速です。それでいいと思いました。

それと、社内や客との軋轢でギスギスな毎日も描くのは絶対にやめようと思いました。ブラック描写がどんなに上手でも、それじゃなかなか「きみの物語で世界を救え!」というキャッチのイメージにならない。深夜残業や人間関係、安月給などでつらい思いをしてたって、心の中では技術が大好きなエンジニアはたくさんいるんです。だったらそっち方面のしみったれた話は大胆に切り捨てて、未知の技術を学ぶ楽しさ、知識を応用する知的な面白さ、技術がもたらす希望や未来を描きたい。そして一方で、それが世界を壊す恐ろしさもあることも描きたい。それが私にとっての「きみの物語で世界を救え!」でした。

加えて、ドラマも強くするよう心がけました。メインテーマは私がすべての物語で描いてきた「同性同士の友情」にしました。知識と情報の羅列にはしたくないし、女の子に囲まれて楽しくプログラムを書く日常系、というのもあまり得意ではないし。ただ、ITがからむガジェットは片っ端から詰め込み、ラストまでしつこく出てきます。この前まではSFの中のお話だったのに、もうその未来は来てるんだぞ、というのも伝えたかったところです。オタク知識や神話に由来する会社名・製品名なんかも、一般読者を楽しませたくてたくさん盛り込みました。盛り込みすぎたかもしれない(笑)

本作がレーベルの路線に合うか、選考を抜けるパワーがあるかは私にはわかりません。ですが、少しでも多くの人たちにサイバーセキュリティの面白さ、怖さ、素晴らしさを伝えられたらいいなあと思っています。

「その色の帽子を取れ」は、プロの全力をぶち込んだ作品です。
興味を持っていただいた方、ありがとうございます!
読み終えていただいた方、本当にありがとうございます!

    梧桐彰 拝

4件のコメント

  • 連載お疲れ様でした!!!

    最後のショウとサクの対決、しびれましたです。
    あと、ラクシュのことをショウがちゃんとサクに問いつめてくれて良かった……。「もっと言ってやれ!」と思ったけど(;^ω^)
    サクはラクシュの手を取っていたら別の未来もあったのかなぁ……。

    レビュー、色々と的外れなことを書いていたらすみません(>_<)


    次回作も楽しみにしています!!(*^^*)
  • いつもありがとうございますー
    いや、実はもともとラクシュは序盤だけに登場するモブキャラだったのですが、サクとの関係が出てきてからかなり重要な人物になってしまって、しかもオタクキャラという個性も結構人気が出て、下読みの段階で「そんなー!」というコメントが多数だったのですよ。なのでラストは結構そのコメントを反映しています。
    レビューにはよほど関係ないことでなければ、どんなことを書いていただいてもいいと思っています。でもアキラさんにしっかり読み込んでいただき、かつ楽しんでいただいたなというのが伝わってきました。とてもうれしいです。

    次回もがんばります。アキラさんの話もまた読みに行きたいです!
  • 日頃人体の壊し方やメンタルコントロールの事ばかり考えていながら来る新時代、ITに関する知識はもはやデフォになるんだろうなという考えから一年ほど前から独学をしている自分としては色々ためになる作品でした。デスクワークであり専門用語が膨大な世界というイメージだったのが本作と勉強を進めていくなかで「ああ、人間が魂を吹き込んでるんだな」ということを感じれたのが自分にとっては一番大きかったです。

    いかなるジャンルの専門家でも万人にわかりやすくそれらを説明するのは相当大変な事だと思いますが、ストーリー性やキャラクターの魅力を交えてサイバーセキュリティの実態に触れさせてもらえた事に感謝です。

    お疲れ様でした。
  • いつもありがとうございます。

    もともとはITが物理的なセキュリティとも融合するSFがこの作品の元ネタだったのですが、今回はコンテストの都合上徹底したリアル路線で行きました。下調べの結果「今の技術でもここまで行けるかあ」とわかったのは意外な副産物ですね。

    結局ITといっても人間が作るもので、人間との都合に合わせてできる、というのは今作のメッセージの一つです。ただ、今回出した認証装置付きの武器や無人の犯罪機器などに対応するには?と考えると、これどうすれば防げるんだろ、というアイデアは今後必要になるでしょうね。警察とか警備の業界で。

    こうした感想をいただくと自分の考えの整理にもなりますし、また新しい考えも浮かんできますねえ。こちらこそ感謝です。ではでは。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する