• 創作論・評論
  • 歴史・時代・伝奇

私如きが史学界に言うのもなんだが

いい加減に「現代」という時代区分を1945年8月15日以降から1991年12月26日以降にしてくれという提言を「カクヨム」で出した。どうせ頭の固い学者先生はこのような論を受け入れてはくれないだろうから。

いい加減に「現代」の始まりは1991年としないか?
https://kakuyomu.jp/works/16817330653507359696

ちなみに本論では日本の世界史の基準で「1945年9月2日以降」(大日本帝国滅亡・無条件降伏条約締結日)としてるのですが日本史(国史)は「1945年8月15日以降」という玉音放送の日にしてるんですね。これよくないですよね。じゃあ8月15日で戦争終わったのかと言うとそうではなく実はソ連軍は根室方面まで攻めていたので撤退戦が起きていたのです。ちゃんと条約締結するまでは戦争中って事です。つまり日付すら間違っています。

では1991年12月26日って何なのかというとソビエト連邦が滅亡した日です。ソビエト連邦って皮肉なことになんと1991年12月25日クリスマスの日にゴルバチョフが辞任し翌日にソ連解体を宣言して滅んでるのです。
1991年ってよく冷戦崩壊の年と言うじゃないですか。でも日付まで覚えている人って日本では非常に少ないんですよね。そして冷戦の崩壊ともに日本は落ちぶれていくのです。

12月26日とあるように事実上の1992年ですよね。もう年越しの準備をしている段階なので。つまり1991年ってのは事実上の後期近代なんですよ。まだね。

ここから「近代」から「現代」への移行期間です。移行期間は約3年です。この時代は近代でもあり現代でもあるという時代です。ふわっとした時代です。日本が瀕死になったという自覚がない時期でもあります。

努力をしていないというわけじゃありません。日本だって1993年に55年体制が崩壊し近代を現代にしようとしました。しかしかないませんでした。1996年に至っては日本社会党が消滅し右翼・左翼の区別という冷戦体制をなくそうとしたのです。しかし結論から言うとかないませんでした。民主党は立憲民主党という劣化日本社会党に戻ってしまったのです。我が国は自民党保守本流・社会党・民社党・社民連という大事な政党をこれでもかと無くしただけで「政治改革」も挫折しました。

真の現代となった日は1995年8月25日です。Windows 95って8月25日発売なんですよ。米国では。日本ではWindows 95って11月23日発売なんですけど。つまりこの8月25日をもって「IT革命」が発生して真の意味で「現代」が始まったのです。情報社会となって近代工業社会が終焉した日です。日本人はこの意味をまったく理解しておらずいこのまま失われた32年に突っ込むわけです。

当初日本ではOSでは負けたもののプリンター複合機・デジカメ・ゲーム機・ガラケーなどで覇権をとり日本がIT後進国になるだなんて夢にも思ってませんでした。しかし工業製品から情報製品へと技術の主力が変わった上に物のインターネット化が起きるという事すらも理解出来てなかったのです。気が付けばスマホにやられゲーム機もコンソールからPC中心になったということに気が付かずに負け続けて行ったということです。じゃあ負けを認めたのかというと「負けると思うから負ける」とか「リストラ」(再構築)と称した首切りが蔓延したわけです。これ「転進」と称して撤退した前の戦争と変わりません。

日本は明治以降ずっと「情報」で負けてきた国です。前の戦争はレーダーと情報収集で今度はITで負けたわけです。本当に懲りない国ですよね。精神論含めて。

8件のコメント

  • らんた 様

    もはや、文部科学相になって、力技で歴史区分を大刷新するしかないのかもしれませんね。
    (界隈での区分方法と、各組織、団体、国などの示す区分方法は異なってくるとは思いますが)

    加賀倉 創作
  • 加賀倉 創作 様
    難しいですね。だって紀要論文と単著しか研究実績がない人が文系って教授になってるんですよ。じゃあIFはってなるとなんと「日本史」なのに日本の史学者の意見をすり抜けて欧米の英語圏の史学者の記述に引用が殺到するわけです。つまりですね近代社会のように「国史」さえ守ればいいって時代じゃないってことにすら気が付かないんですよ。

    またイデオロギー論争も激しい世界で「自虐史観」などと称して嘘を叩きこんだり考古学と言う動かぬ証拠を突きつける事すらも怠ってきた世界なんですよね。ゆえに空白の4世紀という日本史の謎を解明できてません。
  • 日本の歴史区分って、どちらかというと国(政府)の状態で区分してるのかな、と思ってます。
    実質日本の支配体制(国家制度)が切り替わるタイミングを切り替えとしてるかと思ってました。
    (だから平家が台頭してる時代でも政治体制は変わらないから『平安時代』ですし)
    で、現在日本を統治してる政治体制が誕生するきっかけが、言い換えれば明治政府が終了するきっかけが1945/08/15の敗戦だから、そこを切り替わりにしてるのかな、と。

    これはあくまで日本の政府の状態による区分で、『国際現代史』といった場合には、仰るようにもう冷戦後と考えるのが妥当ですね。
  • 和泉将樹@猫部 様
    どうなんでしょう。与野党のねじれが起きたのは1989年。消費税選挙で大敗し野党(日本社会党)が参院で第1党になり1992年にはついに衆院でも与党議員の造反により1993年に自民党の下野が起きてます。
    これを「55年体制」と言います。「55年体制」は1993年で終わるのです。今でも自民は単独与党にすらなれておりません。どちらにしても日本の支配体制(国家制度)はここで切り替わっていますよね。
  • その理屈で歴史区分を変更するなら、平安時代は多分4~5個くらいに分割しないとですし、鎌倉時代は頼朝の後すぐに北条執権体制に変わっているので、ここも分離するのか?となるかと。
    まあ厳密に言うと、奈良時代と平安時代は、遷都こそされてるけどそこまで政治機構に劇的な違いが生じたのかは私も浅学なため分からないですが(汗)

    55年体制の崩壊によって政治的な時代は変わったでしょうが、中身が変わっただけで日本の政治機構はほとんど変わっていないはずです(日本国憲法および関連の法律に大きな違いはないはずです。省庁の増減名称変更はありますが)
    現状の日本史の歴史区分から推測できる定義においては、戦後から93年以降現在に至るまでが地続きというのはそこまで不自然だとは思わないです。
    (厳密に言うなら『現代』の開始は日本国憲法成立後か、サンフランシスコ講和条約の締結によって日本が連合軍の支配から独立した時が正しいとは思いますが、そのあたりは明らかにぼかしてる感じですね)

    ただ、仰るように93年前後は、政治史として考えたら明らかに時代は違いますが。
    長文失礼しました。
  • 日本ってそういう「時代空間」を持っているのか。なるほど。でも21世紀になってもそれでいいのかなって思いますね。もう産業も経済も社会も1945~1991年当時とは1996~2024年ともなると全くの別物です。
    あなたとこうして情報交換できるのも「インターネット」という第三次産業革命の産物があるからです。逆に日本国は第一次産業革命(明治中期~明治後期)と第二次産業革命(大正前期)をほぼ同時に起こしました。冗談抜きで世界史の奇跡です。ゆえに明治中期と大正は震災が起きるまで高度経済成長しています。

    ん~?どうなんでしょう。明治以降基本的に恐慌・戦争以外高度経済成長または安定経済成長時代です。ところが1992年以降ほぼ経済成長率が0%に近くなります。米国ドルに換算するとなんと1993年の日本のGDP額と2023年のGDP額はほぼ一緒でなんと30年もインフレが起きてないがために最悪の状況になっております。いきなりこれが安定成長時代(年平均+4%超時代)に戻るとはちょっと思えませんし2009年以降は人口減少社会に転じて経済成長を持続的にプラスにすることはいよいよ困難になりました。

    我が国に1992年から発生した定常社会というのは「封建主義時代」に戻ってしまったという意味でもあります。近代というのは基本経済成長して当たり前、イノベーション当たり前の時代だからです。我が国のサラリーマンは「ビジネスマン」とは言い難いもものを持ってます。その上で定常社会になったということは封建主義そのものということです。

    まず、経済に関しては1991年と1992年以降では全く違います。

    でも政治支配空間という意味では1945年と地続きという論には賛成です。厳密には「日本国1国だけ世界の流れから取り残された」ということです。

  • 日本にとって、今の日本国という国号が始まったのが戦後からですからね。そこから(多少に変動こそあれ)現在に至るまで、国としてはおよそ80年継続してるから、歴史区分上では『現代』日本なんだと思います。
    それ以前とは別の国ですしね、実質。

    とはいえ、その実情が違うのはその通りですが、それは捉え方次第で変わるものでもあるのでしょう。
    人によっては、コロナ禍の前後でも大きく時代が変わったと思うでしょうし、国際的に見ても冷戦終了⇒911⇒中露の台頭でもまた区分が違うという意見は正しいでしょうし。
    文科省が定める区分があくまで『現代』なだけですからね。
  • ここ40年くらいの各国の一人当たりGDPを比較した折れ線グラフを見たことがあるんですが、日本ってずーっと横ばいなんですよね・・・
    でも米国だけでなくEU圏内の国も2000年あたりからどんどん右肩上がりで、差をつけられているんです。
    このグラフを見ただけで日本ってIT化の波に乗り遅れたんだなと感じましたね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する