• 異世界ファンタジー
  • エッセイ・ノンフィクション

最新話更新のお知らせ&4月分のカクヨムリワードについて

 こんばんは👋 泉きよらかです。

 本日19時30分に、最新話「103. 緊急事態(おまけSSつき)」を更新しました。
 まだの方は、どうぞお読みいただければ幸いです!

 ▼ 以下は四方山話です。 ▼

 🖋 4月分のカクヨムリワード

 今月もいただきました。本当に、本当にありがとうございます🙇‍♀️
 だいたい先月の1.8倍! びっくりしました……。
 今月は参考資料として、一冊2,000円〜3,000円もする本を数冊買ってしまったのですが、だいぶ補填できそうです。
 ありがたい〜〜〜🙏

 🖋 テクニカルライティング

 作者は、仕事でもかなり文章を書きます。
 たかが文章、されど文章。年々、頻度も量も求められるクオリティも上がっているのを実感しているところです。
(よく論理的に書け! 構造化しろ! と、口すっぱく言われます笑)

 そんなときに、「テクニカルライティングってのがあるよ」とひとに教えてもらいまして、少しずつ勉強を始めています。
 テクニカルライティングとは、一言でいうと『実用文書作成スキル』ですね。
 議事録・報告書・仕様書・リリースノートなどを、抜け漏れなく簡潔に書いて、読み手に正しく理解してもらう技術と理解しています。

 これが、小説にも応用が効くのです。
 もちろん、テクニカルライティングができれば、面白い物語を書けるというわけではありません。
 けれど、文章を読みやすくしたり、表現の幅を増やすことができるという利点は確実にあるので、勉強しておいて損はないなと思いました。

 最後に。最近、お酒は自重していたのですが、今日は「リープフラウミルヒ<マドンナ>」で晩酌です。(サントリーサイト▶︎https://www.suntory.co.jp/wine/special/madonna/madonna/
 素敵な言い伝えと歴史のあるワイン🍷に想いを馳せながら、また一週間頑張る活力を蓄えます。

 終わり

2件のコメント

  • 飲み過ぎに注意してください。
    体壊しますよ。
    発注仕様書、特記仕様書、打合せ簿、議事録、学会資料、報告書、外注発注書、品質管理、ISO9000シリーズ、原価管理、プロジェクトマネジメント全ての文書はロジックがしっかりしていないと相手にされませんよね。
    お仕事お疲れ様です。
  • >@ARkn3Jnnb1TVm9 様

    コメント・ご心配ありがとうございます。
    晩酌はワイングラス2杯まで、なのできっと大丈夫です。

    そうなのです。特に外部に公開する文書や、関わるメンバーが多いほど気を遣います。
    皆様も大変かと思いますが、カクヨムの小説を読んで気晴らししましょう!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する