• 現代ドラマ
  • 異世界ファンタジー

読み返してみたら、、、

こんばんは、陽菜花です!

……数学のわかる人いますか?笑笑
一般角とか二倍角とか全然わからないんですけど、どうすれば、、、

それは置いておいて、自分はたまに自分の小説を読み返すことが好きというか、構成確認でたまにするんですけど今日読み返してみたら、

「何か変やなぁ」

と思いまして。何が変なのかもわからないまま1日が終わろうとしています。何だろう、ミステリー特有のドキドキ感がないというか、テンポが良すぎる気がして、どう直せば良いのかわからないんです。このことに対して何か意見等あれば教えてください。

3件のコメント

  • 三角関数の加法定理のことかな?
    具体的な証明問題とかをやらせるやつで、とにかく公式をたくさん覚えなさい、的でやる気無くすよね。
     でも人間社会でいや、丸い地球上で測量を行って距離を測ったり、電波の波を作ったり使ったりするにも必要な「道具」で先人たちが苦労して作ってくれたおかげで今の私たちは楽に仕事ができるようになっているわ。
     炭酸の透明なペットボトルにくるくるコイルを巻き付けるようにサインペンで一本の線を引いてみたら、上から見たら円の上を何周もくるくる回る円周の動き、でも真横から見たら「波」の動きになるでしょ?
    あれを計算するのにも使ったりする。
     ラジオの電波もそんな形。

     そんな厄介な計算を簡単にできる道具があったら素敵よね。
     π=180度
    60度=1/3π
     
     要はドライヤーやコームとかと同じ「道具」
    タダでもらえる道具、貰わないと損だよ。

     三角関数を擬人化して使ったショートショート小説とか作ってみたら雨白いかも。

     勉強と書くから面白くない。
     ダンジョンでドロップする「アイテム」=「各種公式」と思えば面白すぎる。

    と頭を切り替えて7分で解説動画とか見ると7分でアイテムをGETできるわよ。
  • コメント失礼します

    ミステリーについては自分は無知すぎて具体的なアドバイスができません………ごめんなさい。誰か文章書くの得意な人に読んでもらって意見聞けるといいんですけど………それも難しいですもんね。私もよく悩みます。

    数学の話なんですが、勉強系youtuberさんの動画を見ることをおすすめしたいです。「とある男が授業してみた」っていう方のYouTubeが個人的にすごくわかりすいと思ってて、私も高一の時にめちゃくちゃ助けられました。
    今探したら三角関数編もあったので、ぜひ!長々と見るのが怠かったら二倍速でサクッと見るのもおすすめです。

    こんなこと言いつつ、私も数学すんごく苦手です笑 テストも近いということですし、お互い頑張りましょうね!
  • ミステリーは伏線が命ですからね~

    物の描写も独特。ほんのちょっとの違和感……物の配置が変わったとか、いつも言ってくる小言が無かったとか、しかも主たる人物が『それとなく』それに気づかないといけない。

    それの繰り返し、積み重ねですね。

    まあ、私は全然、門外漢ですが、テレビドラマとかを観て分析かな~?
    もちろん、お好きなミステリー小説でもいいんでしょうけど。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する