• 恋愛
  • エッセイ・ノンフィクション

来週からさらに仕事~😱 今週もありがとうございます。

今週はなんとなく気分が乗らない、ともすれば苛々する一週間でした。公私ともに忙しくて、ちょっと私にどんだけ働けっつーねん!! みたいな?
で、忙しいだけで何も進まず一週間が過ぎてしまいました。

極めつけは、子供の遠足。当然ながら給食がないので、お弁当を5つ作らないといけない。
おい、もしか私はあれか、仕出し屋か? 忙しい時の弁当5つはやさぐれます。

そして来週は残業ウィークとなります。ちょっと待ったなしの状態なので働きます。いや、今までもさんざん働いていたのだけれども、本腰入れて働きます。



そんな中、今週も読みに来てくださった皆さん、ありがとうございます。星や作品フォローをいただいたり、ハートを投げてくださったり感謝です。『月影~』は、11月の第一週の土日に沈海平反乱編が終わります。長かった。まだこれ序盤だと言ったら、皆さま呆れ返るでしょうか。

そして今日は、以前から見たかった「沈黙の艦隊」を見てきました。相変わらず大沢たかおさんは素敵です。潜水艦での戦闘シーンはもちろんのこと政治的な緊張したやり取りが、とても重厚でハラハラしました。

こういう政治的なやり取りは、物語の要素としてとても好きなのですが、いかんせん難しいので自分の物語の中に取り入れるには限界がありますね。
一応、『月夜~』には権力争いのような要素が多分に入っているのですが、そこら辺を読者さんに楽しんでもらえているかは自信がなし。「けっ、茶番劇だな」と思っていても、「けっ」って言わないでくださいね💦

というか、そもそもジャンルが「恋愛」なのでは? という指摘も受けそうなのですが……。
いわゆる恋愛だけで話が進む少女漫画的な話ではないことは確かです。
ある意味、恋愛だけで話を書ける人はすごいなと思います。ネタが映画館、水族館、花火大会、運動会、初詣……、とにかく季節のイベントしか私は思いつかんよ。



さて、先日から別の作品もちょっと書き始めてみました。
今度の話の主人公は「人」です。相変わらず和の国が舞台です。(どうしても洋モノが書けない)
年代としては大和王権~飛鳥時代(ざっくりとあのあたり)のイメージ。
刀も直刀ですし、腰に差してないんですよね。腰に吊るすので、「佩(は)く」ってやつですね。
ちなみに『月影~』では、父親の旺知は太刀を「佩いて」いて、碧霧は打刀を「差し」てます。(密かなこだわり)

とは言え、文化的なものはかなり適当です。(ごめんなさい)
日本って、妻問婚じゃないですか。あの時代は、まだ嫁に行くという習慣がなかったんだろうなあと思いながら、それでも嫁を描こうというハチャメチャさです。あ、待って。読んでいって!

もともと「嫁入りからのセカンドライフ」で思いつき、「世界を変える運命の恋」に間に合わないかなと書いている作品となります。間に合わなければ、そのままカクヨムコンを目指してみようか。でも今から10万字はきついな、たぶん。
なんとなく定まらないまま、書いてます💦 仕事が忙しいのに……。

それでもなんとかカクヨムを頑張りたい。そう思う、すなさとです。

2件のコメント

  • すなさとさん
    こんにちは!

    お弁当5個! それは大変です!
    お仕事と、おうちのこと。いつも頑張っていて、尊敬します(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
    でも、無理はしないでくださいね。

    『月夜~』の、権力争い。
    毎回楽しみで、どきどきする。作品の大きな魅力だと思います。
    こういう複雑で奥行きがある世界が書けるのって、凄いなあといつも思っています♪

    新作も書かれているのですねー楽しみ!
    時期的に、リアルタイムで拝読できるかわからないのですが、わくわくお待ちしています!
    (嫁に行ったって、いいと思う!)

    (ところで。私、ある昔話をネタにお話を書くことがあるのですが、元ネタの主人公は、刀を「佩いて」いるイメージがあって、なんの疑問もなく佩かせていたのですが、こちらのノートを読んで、ふと気になって画像検索したら、めっちゃ「差して」いる絵が出てきて、びびりました。どうしよう笑)
  • お弁当はですね、「朝、女性は家で炊事がゆっくりできる」という前提のもとの制度だと思う。女性に限らず、朝の出勤時にお弁当を作らないといけない方々、声を上げよう!

    月夜の政争、少しはドキドキしてもらっているでしょうか。恐れ入ります。はい。
    ジャンル「恋愛」で、これはどんな恋愛要素やねん! とツッコミを受けそうですが、物語として必要な要素ということで、皆さん頑張って読んでもらいたい!(なぜか読者さんを激励する)

    新作、まだ一万文字も書けていないのですが💦 まあ、慌てても仕方がないのでマイペースでやってみます💪

    すなさとの刀のざっくりとしたイメージなのですが、年代から早い順に
    大刀(たち) 直刀で、腰に提げるタイプ。聖徳太子なんかはこれっぽい。
    太刀(たち) 長くて反っている刀で、やはり腰に提げるタイプ。源平合戦はこれじゃないかと思っている。
    打刀(うちがたな) いわゆる日本刀。室町時代に生まれて以降、主流となった刀。腰に差すタイプ。

    こんな感じです。ちなみに、太刀は刃を下にして提げますし飾る時も刃が下ですが、打刀は刃を上にして差して飾る時も刃が上です。展示の画像を見ると、「なるほど~」ってなります♪

    というわけで、凱とか佩いていたと思うので、私は勝手に太刀を腰にぶら下げている図を想像していましたよ~!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する