• 現代ファンタジー
  • 創作論・評論

フォロー 応援

お読みくださった皆様ありがとうございます(≧∀≦)

あたしちゃん 停滞中 m(._.)m ぺこり

善悪の概念

これも生善説や生悪説などよく語らていますね。
私は ドッチ でも 良いと考えています。

別の理由付けに 逆の理由付け が合わさっている
のですから 矛盾が生じるのは 仕方ない事です。
善意、悪意、偽善、自己満足、 大いに結構!
そもそも 説とタイトルでも言ってますしね



とりあえず
「私は自分が好きで 自分が嫌いです」

自分からは 自分の見た世界と 自分の知った事
の世界しかないのですから。

全ての軸は 『自分が中心になってきます』

↑ 今回は これが 答えですね

ココで終わりにしても良いのですが
納得出来ない人も いるかも?なので 少し
理由付け を 紹介していきましょう。

生きたい 死にたい どっちでも良い

結局 の 始まりと終わり 生 と 死

今の私の知るところ 人間は

生まれたら 必ず 最後には 死にます。

名誉 名声 お金 家族の為 暴力 犯罪 戦争 平和
世の中 沢山の 事象、現象、科学、文明、言葉で
複雑に構成されています

頑張ってる人は基本好きです 頑張り過ぎる人は
あまり好感は持てません。好感は持てる人も持てない人もいますよね。

自分の感情です。

個々で考えに差が出ます。 私の極端な考えでは
頑張る人、頑張り過ぎる人達は 戦争をする可能性
があります。 逆に やる気の無い人は達は よっぽど
の事が無ければ 戦争など起こさないでしょう。

戦争は1人では 起こせないのですから
誰かが誰かに共感、同調して 手を貸したりして
発生したりします。 人間、文明、お金、仕事、恐怖、欲、感情、科学の発展 ここら辺が 多く
関係しているのでは、ないでしょうか?

うーん 脱線してますね… 申し訳ないです。

論点は 全ては自分の為です。

私は誰かを助ける!この行いは人の為ですが 自分が関わっている時点で自分の為になると思っています。

思っていなくても 善意、恩、名誉、名声、お金、
、相手の気を引く為、自己満足など
↑ココが大きく関わる事が多いでしょう。

自分を相手に良く見せる。見せたい。
自分の為ですよね。
自分は良く見られたくも、悪く見られたくもない
、どっちでも良い。これも同じで自分の為です。

家族の為、子供の為に頑張る、自分の為です。
自分の為になり家族の為になるのですから。
自分は家族の為に頑張っているのに とかも
同じですね。 苦労する も 楽する も 自分が考え
行った結果だと思います。

別に間違っている訳ではないのです
モチロン 駄目だとも思いません。

私は頑張ってるのに報われない、あの人は頑張って
ないのに報われている。感情が関われば、好き、嫌い、妬み、嫉み、恨み、喜怒哀楽、
見方によって色々な感情が生まれます。

生 と 死 皆んなが 皆んな 生きている間に
自分の存在を 何か残したいと思うのでしょうか?

そうでは無いですよね。自分の子孫を自分の分身に
置き換えたり。名誉や名声を得て あとの人類に
名を残す。後の人類の未来を託す。自分の生きていた存在を この世に残したい。今は生きるだけで必死で考える余裕もない。

別に悪い訳では無いのです。それも自分の為に
やっている。人の為にやってる。ありがたい
とも思いますし、迷惑な時もあります。

頑張り過ぎる人や出来る人は良いのですが、
その境地まで辿り着けない人達は?

頑張ってない、努力してない、

皆んなやってるから、当たり前

頑張り過ぎる人がいる反面で、卑下される人
もいる。

身勝手が過ぎるのは良くない、とは思いますけど

自分の存在を迷惑に、言われる、思われるのは
嫌です。

「頑張りもしない、言われるのも嫌?じゃあ
死ねよ?」 「嫌です」
死ぬのは痛い事が 多いから嫌ですw

「じゃあ、好きに生きろよ!」
そうしますw 自分の思うように生きるので!
あなた感情論で私に関わって来ないでください。

まあ いつ死んでも良い とは思っていますけど

早いか 遅いかの違いだけで 行き着く先は
そこだと思ってます。 痛いのも一瞬なら仕方ない
頑張り過ぎる人や意志の強い人は挫折から、その
一歩を踏み出して自害する事もありますよね。
これも どの人種にも当てはまるので 押し付けて
決めるのは 良くないとは思っています。例として傾向として、真面目な人ほど追い込まれると。
自暴自棄に陥りやすいのでは?

価値観の違い や 優先順位の違い

まあ 私自身が もう頑張り過ぎる事が出来ないで
それを羨ましいと思う部分と 大変だな
何で そんな頑張れるんだろ? と考える部分があるから かも です。

脱線してない? … まあ また 修正するかもですw

結論 基本的に 私は 私の知る全てを肯定します。

否定することは、理由付けの否定である。さらに裏の裏の裏の裏のまた裏の存在を 肯定します。

感情で動かされるコトも時にはあります。

今 自分がいる コト を認識 出来た コトは 何で
あっても 自分の為 エゴ 自己満足 欺瞞 欲 愛
善悪の概念 正論 感情論 「ふ〜ん それで?」

全ての人が こんな うがった様な考えになる
と勿論 大変なんだろうな? とは 思いますが
なっても 良いとも 思います。

無い モノ は 今は それほど 求めません。

有ったら 有った 無くなったら 無くなった時
に また 自分が 考えれる状態なら 考えます。

自分が好きだと 思えるモノは出来る事なら
手にしたい 無くても 良いモノは 無くなって
もいいし、 どっち でも良い… 難しいですね。

凄く長い 良く分からない文章に 仕上がって
しまった かもしれません。

やっぱり 壱で 述べたように 多くを語る
と陳腐に なってしまいガチです 私の場合は特に


「この 執筆活動は 私の為です」

しかし 私以外の他の人が この文章を読む
事に 関して 関わる事は 嬉しい事だと思います。

たとえ 否定され ても 共感されなくても♪

じゃあ 、何の為に やってるんだ!

私の為です

無駄な事も 無駄じゃない事も

世の中に 無駄と言う言葉は あっても
本当に 無駄な事は あまり無いと思います。

全ては 表裏一体 で 好き、嫌い、努力、無駄
良い事、悪い事、メリット、デメリット

失敗、成功、正解、不正解、

全ては 自分の為なのですから



完 ……
何か まとまった? 感じで
勝手に終わらせて 完結したつもり でしたが

やっぱり 戻ってきました 三⊂( ・ω・ )⊃ブーン

私は このように 遊ぶのが 遊び心が好きです。


自分の為にやってる事が 人の為に繋がる事は
良いコトだと思います。自分が出来るかは別と
して。

とりあえず 若い人なら 色々やって 自分の答え
を見つけるのが 良きです(^^)

何だかんだ 私も 誰かの為に 自分の為に頑張って
た時は ありました。 別に それが嫌だった訳
ではないです。 色々な 経験を経て考え方が 変わったり変わらなかったり、時間の流れ 展開で 未来は
変わっていきます 良い方にも 悪い方にも

環境が 変われば 行動も変化します。前も言ってましたけどw これは 周りの人達が大きく関係してきますね。 人間関係 と言う 断ち切れない鎖。

ココからは少し 違う見方をしましょう

働きアリで 有名な蟻さん でも 全体の8割くらい
働いて 2割くらいは ザボり ます。

しかし 残り約2割 怠け者アリさん達を集めると
また その2割くらい の8割のアリさんが働き始める
のです。

勿論 これを 人間に 当て嵌めては いけないのかも
ですけど… 可能性としては 今 学校も行かず
働きもせず ニート 無職で 社会の お荷物とか
言われてる人でも 犯罪を犯し 過ちを起こして
しまった 犯罪者さん達も 変わろうと思えば

変われる 可能性が あるんだよ ('ω')

↑ こんな 感じの事を 言いたかったのです。

片寄った 偏った? 考え方だけでは いけません

私は バランスが大事だと思っています。

全ての事は自分の為になる 様になってるけど
価値観が変われば

自分の 恋人 が 子供が自分の命より 大切とか

偏った うがった価値感に囚われると
ストーカー や 束縛 虐待 DV etc
自分の命を賭けても 子供を守る 美学や
悦に浸って 自分を 疎かにする事も …

価値観、価値感を 見定める バランスは
必要かもしれませんね。

結局 自分以外の人間が 自分以外の人間の
考えを 語っては イケない そう言う事だと思います

説として↑語るのとは別の意味です。
憶測だけでは 語り切れない みたいな感じです。


なので 私は 私の知る 全ての事は 私の為で
自分で決めた事は 他人に合わせる事でも
合わせない事も 私が そう決めて行った事
として捉えます。 誘導や誘惑があったとしても

世の中には その様な 事象の救済措置も沢山
ありますし、一概に騙された方が悪いとは
言えなくなる 場合 も 考慮した上で
良い 悪い だけが 正解では 無いのも 知った上で


全ての事は 自分の為 だと言いたいのです。

ただ 今日は 言いたかっただけで

明日は また コレを執筆した事を 考える事で
別の考えに至り 別の意見が生まれり事もあります。

未来は 知識や経験を 取り入れる 事で
常に変わって行きますから …





|ω・)チラッ 上手い事 まとめ られたでしょうか?
少し 心配で また 戻ってきました

|彡サッ では また 次回







コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する