• 現代ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

レビューお礼+日記:自主企画の話とか

「行倒れ神に捧ぐ解決案」に崇期さんと上田直巳さん、「渡河」に胤田一成さん、「迷子の風船」に月井忠さんからレビューコメントをいただきました!ありがとうございます!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

行倒れ神に捧ぐ解決案 /現代ファンタジー
https://kakuyomu.jp/works/16817330648115640860

渡河 /歴史・時代・伝奇
https://kakuyomu.jp/works/16817330650459140071

迷子の風船 /現代ファンタジー
https://kakuyomu.jp/works/16817330650614026861


嬉しいことに「迷子の風船」は私が書いた現代ファンタジーの中では評価が一番高いです。ありがとうございます。
コメントもいくつかいただきまして、受け取り方や連想するものが人それぞれでちょっと面白いなあと思ってしまいました。当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが。
考察していただけるの本当に嬉しいです。ありがとうございます(*'ω'*)

社会風刺というほど風刺もしてませんが、キャッチコピーの「社会はこれを『なんてことない』ものとして扱う」にピンときましたら読んでいただけると嬉しいです!


話変わりまして、今週も自主企画開催中でございます。

【週末本棚】1万字以内の東洋系こわい話
https://kakuyomu.jp/user_events/16817330650783890248
ホラー短編の本棚企画は既に別の方が作っていたので東洋系にしてみました。
ジャンルはホラーに限らず、和風や中華風などの要素が入ったコワ面白い話を募っています。
お気軽に参加してくださると嬉しいです(*'ω'*)


先日は時代小説の本棚を作り勉強させていただきました。
それでですね、知っている人が読んだらもちろん面白いけど、前知識があまりなくても面白い!というのが時代小説の理想形なのかもと思いました。
気軽に楽しめるっていいですよね。ふらっと入った初見の店で美味しい料理を食べるみたいな。
あと自分で書いた時代小説も、解説入れた寄席っぽいノリのやつが好評です。ありがとうございます。

でも内容や雰囲気によっては、あんまり説明を付け加えたくないなあと思ってしまったりします。
「渡河」も後書きでオマージュ元のことやら奪衣婆のことやらを書こうと思ったんですが、やめてしまいました。わかってくれる人だけわかってくれたらいいやという若干の自棄。
そしてわかってもらえたので成仏できそうです。

好きなものを好きなように書き散らしたらいいやという気持ちもあるし、せっかく公開するんだから広く楽しんでもらいたいという気持ちもあります。心が二つある~。
とはいっても、寄席っぽいノリで書くのも好きでやってるので、結局は小説の内容やそのときの気分によって書き方が変わりそうです。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する