二章 山烏の村(2)

   *


 森を出てからというもの、暑さに弱いティエンをおもんぱかり夜に移動し昼に休むを繰り返す日が続いた。

 休息をとるのは、大抵、草原に点在する泉の傍だった。樹があれば頭上に布を張り、その下でソラトはひたすら眠り、ハフリもティエンに身を預け、フゥとともにまどろんでいた。

 日が暮れかけるとどちらともなく身を起こし、ふたりと一匹と一羽で食事をとる。

 会話がないことに気付くと、ソラトが村の様子を語るのが常だった。

——緑の草原に、ぽつぽつと白い幕家が並んでるんだ。幕家には村の細工師が模様を彫った扉がひとつあって、決まって南を向いている。扉を開けた家のなかには、壁一面に一針一針丁寧に刺繍された布が張ってあってさ。だいたい女たちが縫うんだけど、俺には絶対つくれないって思う。

 豪快に噛みちぎった干し肉を頬張りながら、ソラトは話し続けた。

——村のまわりにはいくつか放牧場がある。家畜は羊や馬が多いかな。草が無くなってきたら、違う牧場まきばに移動するんだ。

——男も女も、じいちゃんばあちゃんも、子どもだって馬に乗れる。年に一度、騎射の祭りがあってさ。馬に乗ったまま的を射て、当たった数を競い合うんだ。去年俺は、二位だった。二つ年下に、目と腕がいい奴がいて、なかなか勝てない。

 草に降りた露を弾きあげ風とひとつになって駆ける馬の姿が、脳裏に鮮やかに浮かんだ。

 草原の向こうに、知らない世界がある。ソラトの話に、ハフリの胸は高鳴るばかりだった。

 村のことを語るソラトは饒舌だったが、時折思い出したように表情を曇らせることがあった。寂しげな苦笑まじりに、「今は随分寂しくなっちまったけどな」とつぶやく彼に、ハフリはかける言葉を見つけられないままだった。


 そんな日々を過ごし、森を経ってからおおよそ半月が過ぎたころ、ハフリたちは山烏の村へと到着した。夜明け前のことだった。

 「もう少しだ」とソラトが呟くのを耳に、ハフリはうとうととしていた。背中越しに伝わるソラトの心臓の鼓動がまるで子守歌のようで、なかなか眠気から抜け出せない。

 ティエンの体温は高く、座っているだけでもあたたかい。顔をあげれば凍てつくような寒さが肌を覆うけれど、身体に巻き付けた毛布は分厚く、くるまっていればさほどの辛さはなかった。

 風がふわりと舞いあがり、ずん、と重みが身体に戻る感覚とともに、ティエンが地面に降り立った。胸元の袋を見下ろすと、フゥはまだ眠っている。

 夢うつつに目をこするハフリに、「おはよ」と告げたソラトは、どこか歯切れが悪い。

「今からおばばさまに会いに行くんだけど」

 頭をかいたり首を傾げたりとひとしきり悩んだ末、

「拾ってきたことにしようと思うんだ」

「ひろって、きた?」

 いまだ意識の醒めやらぬハフリが目を瞬かせると、ソラトが慌てたように補足する。

「お前を森から連れ出してきただろ? それを、草原に倒れてところを助けたことにしたいというか……」

 頭が急速に覚醒し、血の気が引いて視界が揺らぐ。

 もしかすると自分は、彼にとんでもないことを頼んだのではあるまいか。ここに来てはいけなかったのではないか。

 おそらくすべて顔に出ていたのだろう。ソラトはさらに慌て、まくしたてるように言葉を放った。

「お前を連れてきたことが駄目なんじゃない。うちの村は特殊で、変な誤解が生まれる可能性があって」

 誤解? と尋ねそうになるも、咄嗟に口をつぐむ。

 ソラトがそうしたいのなら自分は従うまでだ。彼が話したくないことならば、訊かないほうがいい。

 こぶしを握り、無意識にくちびるを引き結ぶ。

 大丈夫、きっと大丈夫——本当、ほんとうに?

「大丈夫だ」

 力強くまっすぐな、ハフリの心をとらえる声。

 心を読んだかのような言葉に驚いていると、ソラトは「だから」と眉尻を下げた。

「そんな顔すんな。本当に、大したことじゃないんだ」

 わずかな逡巡の末、うなずく。不安がゆっくりと、心の奥に帰っていく。

「じゃあ、行こう」

 ソラトが安心したように笑った。

 手を取られ、導かれる。少しかさついた、けれども大きくてあたたかいソラトの手。そっと指先に力をこめると、思いもかけず握り返され、不安が帰った場所から、熱に似た何かが湧き上がる。身体と顔が、火照ってしかたない。

 この感覚が何なのかはわからない、けれど。

 小さな声でも力でもソラトは気付いてくれる、それだけのことが、どうしようもなくうれしかった。


 ハフリが案内されたのは、村の一番奥にある幕家だった。他のものより一回り大きく、扉には両翼を広げた鳥の彫刻が施されている。

 深呼吸を終えたソラトが扉に手をかけたようとしたそのとき、

「ソラトか」

 歳を感じさせながらも張りのある声。同時、ごんという鈍い音が響く。ソラトに先んじて、扉が中から押し開けられたのだった。

 それなりの勢いで開けられた扉は、ソラトの顔に直撃。ハフリの手を握ったまま、ソラトは屈んで悶絶した。

「だ、だいじょうぶ?」

 ハフリは顔を抑えるソラトを慌ててのぞきこむ。幸い血は出ていないが、相当痛いようだ。

 扉を押し開けた小柄な老婆が言い放つ。

「山烏の血を引くとは思えんほどに、勘が鈍い」

 ばさばさと広がった焦げ茶色の髪。鷲鼻も相まって、その姿はまるで本で見た『やまんば』を想起させる。

 黄ばんだ白目の中央にあるのは、虎目石の瞳孔。ソラトの血縁、ソラトのいうところの「おばばさま」であるとハフリは理解した。

「おばばさまは、おかしい」

 ソラトが額をさすりながら立ち上がる。

「なんで集会用の幕家で待機してるんだ」

 老婆は悪戯が成功した子どものように、くつくつと肩を揺らした。

「でもお前も、ここだと思って来たのだろう?」

「まあ、そうだけど——」

 ふたりの良く似た瞳が、ハフリに向けられる。

 先に口を開いたのはソラトだった。

「おばばさま。この子は」

「金の髪に翠の瞳……歌鳥の民だな」

 鋭い光を秘めたまなざしがハフリを射抜く。すべてを見透かすかのような視線にたじろぎ、無意識に一歩後退すると、地面が乾いた音を立てた。

「草原に倒れていたところを、助けた」

 ハフリを背に庇ったソラトが告げるも、老婆は嘆息し簡潔に返すのみだった。

「ソラト、下がりなさい」

「でも」

 言い募ったソラトを言葉なく一蹴すると、老婆は節くれだった手でハフリ招き、幕家に入っていった。

 ハフリはソラトの背に、「あの」とささやくように問いかける。

「わたしはほんとうに、ここにいてもいい?」

「いていい」

 振り向いたソラトのこたえに、揺らぎはなかった。

 繋いでいた手をゆっくりとほどく。最後の指が一度ほどけて、けれどもたまゆら、指先だけが触れ合った。

「いってくるね」

 ハフリは思い切って幕家の扉を引き開けて、立ち入った瞬間息をのんだ。

 幕家の天井は存外高い。広さも二、三十人が余裕で輪になって座れるほどだ。

 なによりハフリを驚かせたのは、壁だった。

 ソラトに聞いた通り、壁は刺繍の施された布に覆い尽くされている。

 歌鳥の民は直線によって作られる幾何学模様を好むが、山烏の民の刺繍はとても複雑だ。曲線を用いて、花や雲のような模様を連ね、はたまた葡萄のようなかたちを描く。紋様のなかに鳥が飛びかい、馬が駆けている。

 色も多彩で、金糸や銀糸がまぶしく輝く。布は綿から光沢を放つものまで様々だ。

「すごい」

 思わずと声を漏らすと、奥からかみ殺した笑い声が響く。

「こちらにあがりなさい」

「す、すみません」

 慌てて扉を後ろ手に閉め、靴を脱いで敷布にあがる。

「ここは山烏の民が大切なときに集まる場所だからね。一番上等な刺繍をかざってあるのさ」

 老婆は隅に積み上げられた円形の座布団をひとつ手に取る。

 水の波紋のような刺繍が施されたそれをハフリの前に置き、自身は木の椅子に腰かけた。座るように促されハフリも膝を折って居ずまいを正す。

 老婆は横にある台から水晶玉のようなものを取り上げひとなでし、よく通る声で口火を切った。

「わたしはイグサ。村長でありソラトの祖母だ」

 うなずくと、イグサは「さて、どうしたものかね」とひとりごち、端的に言い放った。

「わたしはお前さんがここに居ることに異論はない。ずっと居てもらっても構わない」

 だがね、と続けて、

「お前さんは、いつまでいるつもりでいるんだね。森の外であるこの土地に」

 思い当たるのは、ひとつのこと。

——歌鳥の民は、森の外では生きられない。

 このひとは一体、どこまで知っているのだろう。どうしてセトもイグサも『外』の世界に深く通じているのだろう。

「どうするんだね」

 再度問われ、ハフリは背筋を伸ばす。

 他のことに気を取られている場合ではない。

 ソラトも、長であるイグサも、ハフリがここに居ていいと言ってくれた。ならば自分は、

「置いていただけるなら、いつまでも」

 居させてくださいと。

 森との別れも、死期が近付くかもしれないことも、あまり実感がなく、恐れも不安もなきに等しい。ゆえに。見落としたもの、見返さないものの大切さも忘れてただ、新しいこの場所で自分の居場所を作りたいと、ハフリは強く思った。

「そうかい」

 イグサは曖昧な笑みを浮かべ、ひそやかに嘆息した。

「ここで暮らすからには、しっかり働かせるからね」

「はい、イグサさま」

 安堵と、身体が弾けてしまいそうな歓喜を抑えつけ、ハフリは深く頭を下げた。



 幕家を出ると、ソラトが駆け寄ってくる。

「なにもなかったか」

 うなずくとさらに「ほんと?」と尋ねられ、何度も首肯する。

「よかった」

 息をついたソラトが「実はさ」と声を潜めた。

「ガキの頃、房飾りが欲しくて馬の尾の毛を切ったら、村で一番高い木に一日中縛り付けられたことがあってさ。怒るとすげえ怖えの、あのひと」

 身を縮めるソラトに、ハフリは思わず吹き出した。

「ほんとの話だからな? ……って言っても」

 ソラトは苦笑し、寂しげに付け足す。

「その樹も今は枯れてるんだけどさ」

 そんなソラトを見つめることしかできず、ハフリははがゆさを覚える。

 何か気のきいたことが言えればいいのに。彼にしてあげられることが、ひとつでもあれば良いのに——と。

「可愛いお嬢さんだわ! ほらあなた、こっちこっち」

 女性の声とともに、人影がこちらに近づいてくる。

 ひとりはソラトよりも大きな男性、ひとりはハフリと同じくらいの背の女性。そしてもうひとりは、とても小さい。

 焦げ茶の髪と瞳を持つ三人を、ソラトが指差した。

「父さんのリクヤと母さんのオウミ、あと弟のハルハ」

「よ、よろしくお願いします」

 頭を下げると、オウミが人懐っこい笑みを浮かべて、ハフリの手を取った。

「はじめましてハフリさん。ハフリちゃん、の方が良いかしら。どうぞこれからよろしくね。綺麗な髪と瞳の色。肌もきれいだし、若いってほんとすてき」

 矢継ぎ早な言葉にハフリが閉口していると、横からリクヤが呆れたようにつぶやく。

「驚いているだろうが」

「何よあなた、嬉しくないの? 息子が、『外』からこんな可愛い子を連れてきたのよ。つまりこの子は——」

 オウミの口を、ソラトが素早く塞ぎにかかる。

「だから、そういうのじゃなくて、倒れてたのを助けたんだって」

 声を潜めオウミに言い聞かせるソラトの様子を眺めていると、服の裾が引かれた。ハルハだ。

 屈んで目線を合わせると、小さな手がハフリの頬に触れ、ふっくらとした指先が長い前髪をのけた。

 開けた視界に固まっていると、

「きれいな目」

 なんのてらいもなく言われ、たじろぐ。鮮やかさのない暗い緑の瞳を、褒められたことなど一度もなかった。

「ぼくはハルハ。あのね、このまえ、ろくさいになったんだよ」

「ハルハ」

「そうだよ」

「ソウダヨ」

 ふいにハフリの胸元からハルハの声が響く。目覚めた小鳥が朝を告げるように機嫌よくさえずった。

「とりさん?」

「フゥっていうの」

「フゥ。きれい。空のいろだ!」

 ハルハがまぶしげに、それこそ本当の空を見上げたかのように笑うものだから、ハフリまで嬉しくなる。

 肩に触れられ顔をあげると、ソラトと目があった。

 何か言わなければと思う。このこぼれる気持ちを言葉にしなければ、と。

 けれど言葉が見つからず、喉もうまく動かない。

「ハフリ」

 わかってる、と言うようにソラトがうなずいた。

「——ようこそ、山烏の村へ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る