第2章 文選

第12話 目下の容疑者

「この国にはかる事あり。日本の使の才能は奇異なり。ふみを読ましめて、その誤りを笑はんとす」と云々。吉備云はく、「何の書なりや」と。鬼云はく、「このてうの極めて読み難き古書なり。文選もんぜんなづくとて、一部三十巻、諸家の集の神妙しんぺうの物をえらび集むるところなり」と云々。

             『江談抄』 第三 雑事 吉備入唐の間の事


   一


 外交官として働く上で、読解力や傾聴力、説明能力や外国知識など、求められる能力は今も昔も変わらないが、こと遣唐使に限っていえば、そこに三半規管のつよさが含まれる。


 それというのも、当時の中国大陸の一大交通手段は船だった。

 中国大陸には東から西へ、黄河と長江という大運河が流れている。この感情の赴くままに線をひいたような二つの運河は、河川域の人々に沃地を与えただけでなく、自然と基幹道路も担った。


 隋の皇帝煬帝は、この天然自然の巨大交通網に、南北に交わる人工の運河をかけたが、この支出のために、急速に民衆の支持をうしない、高句麗征伐の度重なる失敗もあって、大小二〇〇をこす反乱が全土にとめどなく起こり、ついには滅びてしまった。


 この隋の遺構をつかい、遣唐使は二箇月から三箇月をかけて長安へ向かう。

 悠長な旅路のようにも思えるが、実際はかなり気忙しい。


 遣唐使には来京の期限があり、正月におこなわれる元日朝賀に出席するため、到着時の式典や朝賀の準備も加味して、十二月の中旬には都に到着しなければならない。おおかた逗留地に来京の下達がとどくのが、九、十月頃であるから、気は急いて仕方ない。


 しかしながら、真備たちは、その忙しなさとは無縁だった。

 来京の許可の詔が、八月中旬には蘇州に届いたのだ。


 これは異例の速さである。七月初旬に伝馬が蘇州をでて、長安につくまで凡そ半月。それから処理されるのに通常二箇月をみるべきなのに、八月中旬には返書が届いているから、優先的に処理されたと見るべきだろう。


 その原因と目される人物はいま、開封かいほうから馬に乗り換え、ほかの一行に先行して、すでに潼関どうかんの関所を抜けている。


 旧暦の十月初旬。

 秋風のふく空高い秋晴れのもと、黒い駿馬に跨がり、真備は長安街道を西進していた。


 彼のふところには上質な楮紙こうぞしに書かれた一通の書状がある。


『寒山寺の秘事について聴取す。単身、驪山れいざん華清宮かせいぐうまで来られたし』


 封書にはこう記されていた。封印は切り放ち封で、書状の一端を切り離さないように縦に細く裂き、別紙を細く裂いて紙紐をつくり、これを書状に巻き付けて、その上から『封』と書く。来京の許諾書も同じような封印だったが、この書状は『封』のかわりに『備宛』とある。


 とは、真備が在唐時に名乗った苗字である。胡乱な封字とその内容に目を眇めた真備だったが、最後に綴られた送り名をみて、かっと瞠目した。


衛尉少卿えいいしょうきょう朝衡ちょうこうあらため阿部仲満あべのなかみつ


「おお! 仲満」


 真備は懐かしい名前に喜悦した。

 阿倍仲満とは唐人風に改めた名前で、本名は阿倍仲麻呂といった。


 彼は真備とおなじ霊亀遣唐使として唐にわたると、太学寮に入学し、推挙をうけて唐の官吏の道に進んだ。彼は当初、真備とともに帰国する腹づもりだったが、その才子ぶりをかわれて玄宗から帰国を許されなかった。


 そんな彼と惜別の盃を交わしたのが十八年前。

 或いはふたたび会えるのではないかと期待していたが、まさかこのような端緒から再開の目途が立とうとは思いも寄らなかった。


 ――だが、なぜ驪山に?

 指定されたのは、長安から東に約二十五キロ、熱水泉が湧くことから、後周の時代から保養地として知られる山だった。


 たしかに唐の二代目皇帝こうてい太宗たいそうが、画家で、建築家でもある閻立本えんりつほんに命じて温泉宮をつくらせているが、離宮というには些か矮小で、寒村の感がつよい。まして華清宮など聞き覚えもない。


 密会に適した場所などいくらでもあるだろうにと行き道で度々怪しんだ真備だったが、驪山の由来となった黒馬のたてがみのような山容が近づいてくると、その疑問は一蹴された。


 そこには、もうもうと湯けむりたつ一大城下があったのだ。


 北の津陽門をくぐると、孟宗竹のごとく乱立する高楼に、百家をうめつくす酒宴をしめす幔幕が広がり、湯の熱とその酒気に酔って、いまだ鮮やかに咲き狂う花壇と、どこからか絶えず流れてくる雅やかな音律は仙桃境と見紛うばかりだ。


 ――はたして、ここがあの驪山か?


 と、まるで昔馴染んだ田舎が見ない間にビル群に一変したような驚きに打たれる真備だが、実はこの温泉宮、彼が帰朝した十三年後に、玄宗が大幅に拡大したもので

『新唐書』地理志には『山ヲめぐリテ宮室ヲつらネ、マタ羅城ヲ築キ、百司及び十宅ヲ置ク』とその大開発を物語る。羅城は宮殿を囲む外郭のことだ。常駐の役人たちも組織され、名も温泉宮から華清宮とあらためられた。


 都会に圧倒される椋鳥のように左見右見していると、大路の向こうから、紅塵をあげてやってくる一団に逢着した。


 大勢の従者を引き連れているのは、たった一台の馬車で、子どもの背丈ほどある車輪に様々な紋様を刻んで、天蓋を黒絹で飾っている。沿道の人々は、農民や官吏はへだてなく平伏しきりで、夜を同伴しているかのように、騒がしかった放歌呻吟の声も悉く消えて、その懼れ方もただ事ではない。真備も周囲にあわせて下馬すると、頭を垂れて行き過ぎるのを待った。


 しかし馬車は、ぴたりと真備の前でとまった。


「・・・・・・駅馬使はゆまづかいにしては随分と老けている」


 ひとりごちる声がした。

 声は老いて、平坦だが、舌鋒の切れ味を試すような剣呑さがある。


「怪といえばその服もそうだ。まるで蕃夷の服装」

「おもてをあげい!!」


 武装した近侍きんじが声高に命じる。

 真備は顔を上げ、馬車の貴人と目があった。


 馬車のしきみにもたれている老人は、赤痢をわずらった病人のようだった。生気はうせて青白く、頬もこけて痩せ衰えている。だが、落ち窪んだ眼窩からのぞく双眸は、人を値踏みすることに慣れきった冷徹さがある。


「貴公、生国は」

「日本でございます」

「ほう」

 と、言うくせに声に驚きがない。判を捺すように一様である。


「なにゆえ東夷の蕃客が華清宮に」

 真備は答えに窮した。そもそも詳しいことは本人も知らない。ただ一筆「来い」とだけあった。内容は毒茘枝の聴取だろう。だが衆目の場で披瀝していい話ではない。まして俥の人物を真備は何一つ知らない。


 左遷されたとはいえ、奈良の都の政治暗闘を長いあいだくぐりぬけてきた彼は、迂闊な物言いが祟る場面を幾度とみてきた。直観が真備に沈黙を強いた。


「貴様、宰相様が訊いておられるのだぞ」

「東夷の翁、喋る言葉も忘れたか!」

「なんとか言え。うすら莫迦が!」


 脇を包んでいた従者が口々に罵倒しても、真備は石のように口を閉じた。あまりの強情っぷりに、ひとりが痺れをきらせて、佩刀した太刀をぬいてみせた。


「これでも喋れぬか、翁」


 真備はそれでも押し黙る。

 突きつけられた刃の先には、もっと恐ろしい宰相の目が、息を潜めて待っている。


「ええい。業突く張りな爺め。命を捨てるか!」



「待てッ!!」

 突如、太刀を振り上げた従者にむかって、ぴしゃり鞭打つような一喝がとんだ。

 真備はその声を聞き逃さなかった。吊りこまれるように振り仰ぎ、歓喜に目を緩ませながら、ゆるやかな坂からおりていくる馬上の男を呼んだ。


仲満なかみつ!」


「太刀を下ろされよ。その者は客人である!」

「客?」

 李林甫の眉が怪訝そうに顰める。


驃騎ひょうき大将軍の客人なのです、李林甫りりんぽ殿」

「・・・・・・ほう。高力士殿の」

 従者が太刀を抜いたことなど見もしなかったように、李林甫は平生喋るような声色でいって、視線を真備に移した。


 とたん、体中の筋骨が万力で絞られるような、耐え難い恐怖の風に吹かれた。

 老いた蛙を睨みつける蟒蛇うわばみのごとき眼光は、ちぢこまる真備をそのまま菜種のように圧搾するかと思われたが、突如、李林甫の口から、肺を潰すような咳が出たのを潮に解放された。


「将軍にお伝え願いたい」咽頭の粘膜を削るような空咳が落ち着くと、李林甫は呪詛ぶくように仲満に言う。「最近、日本人と何やら企てている御様子ですが、足元をおろそかにすれば、いずれ身を滅ぼしますぞ、と」


 李林甫はそういって、馭者に「出せ」と命じた。

 彼が去ってもしばらくは、急に縄を解かれた虜囚の如く呆然としていた。車馬が過ぎ去り、大路に人の喧騒が戻ってくると、ようやく自分が生き長らえたのだと知った。


「よく李林甫に漏らさなかったな」

 仲満は下馬して、健闘を讃えるように肩を叩く。

「寒山寺の茘枝のことか」

「高力士殿も、お前の態度を知れば、決意を新たにしよう」

「決意だと?」


 真備は藪から蛇の赤い舌をみた。

「なぜ私を驪山に呼んだのだ、仲満。まずその説明からしてくれ」

「むろん、そのつもりだが、それはあらためて端正楼たんせいろうで語ろう。いまはそうだな。ふたりの人物について知っていればよい」

「ふたり?」

 仲満は頷く。


「まずは驃騎ひょうき大将軍だいしょうぐん高力士こうりきし。かの人はこの国でもっとも玄宗皇帝の信頼が厚い方だ。皇帝が若い頃から宦官として付き従い、その才知は則天武后そくてんぶこうも舌を巻いたという」


 彼はちょっとばかり真備に近寄り、声をひそめた。「皇帝の勘案する書類は、すべて事前に彼の目を通らなければならないという暗黙の了解がある。それ故、官僚たちは公然と『影の宰相』と呼んで畏怖しておる」


「影の宰相・・・・・・」

「そうしてもうひとりが、さきほど馬車でお前を睨めつけた男だ。名を李林甫りりんぽ。我が国の宰相だ」


 唾棄するように言うが、名を口にするだけで舌を灼かれるかのように口元が恐怖にひき歪んでいた。


「高力士殿が皇帝の背に付き従う影なら、李林甫は頭上で垂れこめる暗雲だ。宰相になるだけあって政治判断は極めて優れているが、それ以上に冷酷で他者を陥れることに躊躇いがない。有能な官僚は奴の手によって悉く追放され、残った官吏は、やつの讒言をおそれて阿るばかりだ。そのくせ、天子には下男のごとく、何かにつけて推し量り、いまや天子の信は高力士殿と同等、いや、それを凌ぐともかぎらない。そして、なによりあの男こそ――」


 仲満はふたたび声をおとして、そっと耳打ちをした。



「楊貴妃を殺す理由のある、もっとも疑わしい男なのだ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る