第12話 鬼と令嬢と奉行所・後


 オリネオ奉行所、火付盗賊改、ノブタメ=タニガワの部屋。


「む! ううむ・・・」


 マサヒデの雲切丸を前に、鬼のノブタメが唸る。

 只の物なのに、この刀の周りの空気が違う。

 ノブタメも刀好きだが、本物の名刀と呼ばれる物をこうして見たことはない。

 これが名刀と呼ばれるものか。


「では、失礼して」


 懐紙を出し、口に咥える。

 手に取った瞬間、はっきり分かった。何かを感じる。

 身体が、これは違うと何かを教えている。


 拵えもなく、白鞘で握ってみても、この釣り合いの取れ方はどうだろう。

 一見、長くて反りが深いから、先に持って行かれるかと思ったが、全くない。

 腰の踏ん張りが良く、重さの釣り合いがしっかり取れている。


「・・・」


 くい、と鯉口を切って少し抜いた時、はらりと懐紙が落ちた。

 驚いて口が少し開いてしまったのだ。

 あ、と、はらりと落ちていく懐紙を見て、一旦納める。


「や、これは失礼を」


 懐紙を口に咥え、もう一度抜く。

 窓から差す朝の日を、きらりと反射する雲切丸。


「む、む・・・」


 くす、とクレールとシズクが小さく笑って、顔を見合わせる。

 少しして、すうー・・・と鞘から抜いていく。

 窓開けしてあるのは、2寸程。

 その2寸が、朝日を浴びて、恐ろしい程に美しく煌めいている。


「雲の切れ間から差す光みたいに綺麗だから、雲切丸って言うんだそうです」


「ううむ・・・」


 懐紙を咥えたまま、ノブタメが唸る。


「ふふふ。お奉行様、コウアンの作とはハチ様からお聞きですよね。

 それだけではなく、これ、国宝の酒天切コウアンの兄弟刀なんですって」


「は」


 思わず口を開けてしまい、またノブタメの口からぱらりと懐紙が落ちていく。


「酒天切と!?」


「兄弟の刀ということは、酒天切コウアンと、同じ斬れ味って事ですよね。

 さ、お奉行様。その刀、こう、刃を上に向けて、横にしてもらえますか」


「・・・」


 言われるまま、ゆっくりとノブタメが刃を寝かせる。

 クレールがそっと膝を進め、横に座り、


「これには、お奉行様も驚きますよ。

 もしかしたら、腰を抜かしてしまうかも」


 すう、とクレールが懐紙を上に持っていく。


「まさか」


 ふ、と笑って、クレールが手を離す。

 はらり・・・

 何の引っ掛かりもなく、2つに斬れた懐紙が、ふわふわと落ちていく。


 いくら斬れると言っても、刀なのだ。

 重さをかけねば、斬れないのだ。

 では、紙の重さと、落ちていくふわりとした動きだけで斬れたというのか?

 今、目の前で見たものは、現実。お伽噺ではないのだ・・・


「まさか・・・」


「うふふ」


 口を押さえて、クレールが笑う。

 驚いて、口を開けて雲切丸を見つめるノブタメ。

 クレールが、ぷち、と髪の毛を抜く。


「さあ、お奉行様。こちらも御覧下さい」


 クレールが摘んだ髪をノブタメの前に。


「ま! まさか!?」


 ゆっくりと、クレールが指を下ろし、雲切丸の上に。

 ふわり・・・

 刃の上に乗ったクレールの髪の毛が両断され、ふわふわと落ちていく・・・


 クレールが髪の毛が飛ばないように、ゆっくりと下がって、座布団に座る。

 畳に落ちたクレールの髪の毛が、きらりと日の光で煌めく。

 ノブタメが目を見開いて、落ちた髪を凝視している。


「・・・馬鹿な・・・」


 少しして、ぽつりとノブタメが呟く。

 クレールとシズクが笑顔を向けて、


「カオルさんが言ってたの、何でしたっけ? ふつごう? ふつうごう?」


「何だっけ? 6人斬れるって、あれだよね」


「マサヒデ様だったら、10人も斬れちゃうって言ってましたね」


「ねー。すごいよね」


「・・・」


 6人斬れる。六ツ胴だ。

 この刀は、六ツ胴。

 魔剣よりも少ない、六ツ胴の刀。


 それも、この斬れ味は、ただの六ツ胴ではない。

 6人以上は重ねられないから、六ツ胴というだけだ。

 クレールの言う通り、使える者が使えば10人も斬れる。間違いない。

 ぞくり、とノブタメの背を何かが走る。


「これが、コウアンなんです」


「あ、カオルの真似」


「えへへ。格好良かったですか?」



----------



 ノブタメが手の震えを抑えながら、慎重に雲切丸を納める。

 そっと箱に戻して、開けた袱紗を包み直し、シズクに差し出す。


「お見苦しい所をお見せして、失礼致しました」


「これを見れば、誰でも驚いてしまいますよ。

 刀を知らない私達も、びっくりしてしまいましたから」


「や、仰せの通り、これには腰を抜かしてしまいました。

 いやはや、眼福とは正にこの事。

 その上、この手に出来るとは。

 このタニガワ、生涯忘れられません」


 ノブタメが湯呑を取って、冷めた茶をぐっと飲み干す。


「ふう・・・これが、コウアン・・・確かに違う。

 素晴らしい、などと言葉で表せるものではありません。

 いや、研ぎ上がった姿をいつか拝見したいものです」


「旅から戻ったら、イマイさんに研いでもらうそうですよ」


「ほう。あのイマイ殿」


「あ、ご存知でしたか?」


「いや、直接お会いした事はありません。

 ですが、この町の職人の中では、指折りのお方。名は存じております」


「虎徹の橋の向こうにありますから、お奉行様も機会がありましたら、一度お訪ねになってみては? 色んな刀を見せてくれるんです。特にご注文がなくても、見学は自由だそうですし」


「ほう」


「マサヒデ様も、カオルさんも、すごい刀を見せてくれたって喜んでました。

 そうそう、守り刀もイマイさんが研ぎを手掛けるそうですよ。

 お父様、あの、カゲミツ様が、お任せしたいってお願いしに行ったんです」


 ノブタメは少し驚いて、


「なんと、カゲミツ様が!

 剣聖から足を運んでの名指しと・・・それ程の腕前でしたか。

 ふうむ、私も研ぎに出してみましょうかな」


「お奉行様から研ぎの依頼が来たとなりましたら、イマイさんも喜びますよ」


「だね! でも、お奉行様も、イマイさんに会ったらびっくりすると思うな」


「はて、それは何故」


「腕利き職人って感じ、全然しないんだ。

 でさ、すっごく話しやすいし、話してて楽しいんだ。

 でもさ、やっぱり刀を見る時は目が変わるんだよ。

 怖くないけど、目がきりっとなって、ぎらって」


「ははは! 面白そうな御仁ですな」


「面白い方ですよ。私、のたれ、とか、きんすじ、とか教えてもらいました」


「ふふふ。クレール様も、刀の楽しみ方を覚えましたか」


「少しだけ!」


「いつか、クレール様と刀談義でも致したいものです」


「うふふ。もっと勉強しませんとね」


「クレール様、この道も深いですぞ。

 そう、ワインと同じくらい深いと思って頂ければ」


「そんなにですか!?」


「ふふふ。見られるようになりますと、1日を1本の刀を眺めているだけで過ごせるようになるほどです」


「そんなに!?」


「クレール様、暇が無くなっちゃうね。

 ラディみたいになったりして」


「ううん、ワインに酒に料理、刀に服に装飾、絵に茶器、歴史も合せて・・・

 魔術も勉強しませんと・・・覚えることが一杯です・・・」


「ははは。貴族の御方はお忙しいですな」


「クレール様、そろそろ行こうか。

 私も鉄棒、外に置きっ放しだから、迷惑だし」


 ん? とノブタメがシズクに顔を向け、


「鉄棒? 迷惑?」


「ええと、中に得物を持って入れないから、預けますよね。

 でも、私の得物、中まで全部鉄だから、外の壁に立て掛けてあって。

 重いから、人族だと運べないから」


「何と!? シズク殿の鉄棒は、鉄張りではなかったのですか!?」


「うん。中も全部鉄。それも、鍛冶族の鉄だよ!」


 これにはノブタメも呆れてしまった。

 まさか、総鉄製だったとは・・・

 わざわざ鍛冶族に頼まずとも、普通の鉄で十分であろうに。


「普通の鉄で、十分でしょうに・・・」


「普通の鉄だと、曲げれちゃうから、鍛冶族に頼んだんだ。

 私が曲げれるなら、他にも曲げれる人、いると思うから」


「左様で・・・なるほど・・・」


 あの太さの鉄を曲げることが出来るとは。

 そんな者は、魔族にもそうは居ないだろうが・・・


「じゃあ、クレール様、行こう」


「そうですね。お奉行様、お時間頂き、ありがとうございました」


「ありがとうございました」


 クレールとシズクが頭を下げ、タニガワも頭を下げる。


「いやいや、こちらこそ、ありがとうございました」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る