第42話 エピローグ

ぬんは、まだ県職員していまーす。

あと数年の県職員人生ですが、今、やっと仕事だけを考えれば、まともな職場になりました。

勤めるって、本当は与えられた仕事を全うすればいいんじゃないのでしょうか。


でも、何か、職場が嫌になるとかって、仕事の内容が嫌。。。とかじゃないのですよね。

だって、仕事なんてどこの所属に行ってもあまり変わらない。

人間関係が嫌なんです。


県庁に入ったころ、ここまでひどい人間関係とは思いませんでした。

勤め始めた頃は、上司に叱られるのは当たり前のことで、いじわるされても耐えてきました。

ハラスメントという言葉もぬんの生きていた時代にはなく、ただ耐えるしかありませんでした。

それで、自分で気が付かないうちにぬんは体を悪くしたわけです。

でも、ずいぶん落ち込んだり、K浜急行快特電車に飛び込もうかなと思ってホームに行ったりもしましたが、基本的に精神を病まなかっただけ、良かったのかなと思っています。


今だから、K奈川県に対し、J事課に対し、大ぴらにこんな小説を書けるんです。

自死してから家族が県庁を訴えるなんて、悲しすぎる。

ぬんの友人二人が自死した時、本当に悲しかったし、組織を恨みました。

だから、勤めているうちに、退職する前に、生きているうちに、パアーッと悪いことをしてることを暴露しちゃいましょう。


だって、ぬんにいじわるしてきた上司や通勤災害を認めなかったJ事課は明らかにハラスメントをしたのですもの。

(みんなが使うハラスメントと言う言葉を使ってみました。(笑))

上司がハラスメントすることを、いじめをしてきた上司のことを人事面接のときに、簡単に「その上司が性格が悪かっただねー。」とか、偉くならなかったことも「運が悪かったんだね。」で済むことなのかな。

実際、毎日毎日、いじめに合っていると、「上司が悪い性格だからしょうがない」とか、偉くしないのも「運が悪い」だけじゃすまないんですよね。

次はどういういじわるされるかな、次はどんな落とし穴に落とされるのかなって思うのです。


だから他の上司から「霧野さん、あの人と付き合うのも、あと3カ月の我慢だよ。」って言われても、

あなたは、自分がいじめに合っていないからそう言えるのでは?

自分が毎日毎日、心をメタメタに切り裂くような言葉で傷つけられたり、ヒールや受話器を投げられて、顔や腕が血まみれになると、わずかな3カ月ではなく、長ーい3か月なんですよ。第3者の上司って気が楽ですよね。血まみれになっていても知らん顔ですから。

だから、見てみるふりの上司もいじめた上司と同罪だと思うんです。


おまけに、J事課からのハラスメント。

これは辛いですよぉ。

個人情報を全て知っている組織に、人権を全否定されるわけだし、勤務中に怪我しても保証しない組織って、ありえますか?

まじで足が不自由になったんですよ。

それまで、走れていたのに、階段をまともに降りれなくなるのですよ。

それも、勤務先の高校生に故意に足を引っかけられてです。

それで、労働災害認めないで、訴えたら、加害者のJ事課と判断するJ事委員会があらかじめ根回しして認めない方に口裏合わせているなんて、ひどいでしょ。

J事課とJ事委員会がぬんに肉体的・精神的暴力をふるったと同じことでしょう。

そして、その暴力が正当な暴力かどうかを判断する審査会の帰り、J事課の担当若者2人が笑いながら去っていく、なんて人間じゃないですよ。

悪いことをやらかして、それの爽快感を感じて去っていく犯人ってところかな。

労働基準法や刑法を犯しているわけでしょう。

普通、行政機関がそういうことしているって知っていたら、その行政機関に入りませんよ。

完璧ひどいブラック企業ですから。。


それが、県庁の組織だから、ぬんもびっくりしてしまいます。

それで職権を利用して、昇格させなかったり、怪我の保証もしなかったり、面倒だと遠くの県機関に飛ばしちゃうわけですよ。

J事課の方々の目障りだから。

挙句の果て、暴力をした相手の人件費も削ろうとして、労働災害の費用も払わなかったり、昇格させないで、退職金の基礎算定額も密かに削ろうとしちゃうんです。

人として扱ってないということです。

単なるものですよ、物ですよ、物。

そんなに人事課って偉いのでしょうか。。。


それに、何の努力しないで上司に御世辞を使って、運よく偉くなって、トップのお近づきになっている人たち、県庁辞める時も多大なる退職金をもらって、また天下りして、また辞める時も多大なる退職金もらってって感じだから、不公平を絵に描いている感じです。


おーっと、エピローグが長くなってしまった。


ぬんは、今も県庁にいますが、今は、この時代に生きているエイリアン(古語かな?)のような自己中の20代女子、小野貴恵さんに上から目線で、もの申されています。


2文同じ文章を小野貴恵さんと違う人Bさんからメールで送ってきて、「霧野さん、Bさんの方もちゃんと読みました?きちんと読んでないからわからないのではないですか?」っていうんです。

「いやー、これ同じ文章でしょう?」というと、

「この一部分が違うんです。霧野さん、全くもうきちんと読んでないから。」となぜか叱られます。

「ウォーリーを探せ」じゃあるまいし、忙しいのに長文で一部分だけ違うの二文を2人で、送ること自体が失礼だよ!って思うのですが。


この小野さん、20代,30代の男子には、甘ったれ声で男子に寄っかかって話するし、何ですか、この人?

こういう人に限って、話した相手の男子が冷たく答えると

「セクハラされた。。。」と泣いて、上司に訴えるし、本当に質が悪いと思います。


ぬんが入庁したころと、今の状況、違うと思いますが。

入庁する人もこんな人だし(まあ、人にもよりますが)、県庁もダメになってきたのかなって思います。

応募者も少ないし、入ってすぐに辞めてしまうってよく耳にしますが、こんな組織じゃーね。

辞めますよ。

それに、わがままみたいな仕事しても、上司もハラスメントされたと言われてしまうから、注意もしない。

K奈川県庁の人事も全てにもっと考えなければね。


ぬんのように、J事課が労働基準法に触れるようなひどい扱いばかりしていたら、超ブラック企業だから、入りたい人はいなくなるでしょう。とーぜん。

それとも、J事課はぬんのようにハラスメントしやすい人を選んで、ハラスメントしまくっているのかも。

ハラスメントの加害者って、いじめしている相手が泣いたり、苦しんだりしているのを見るの楽しいでしょうから。


サイテー。

狙われちゃったのでしょうか、ぬん。


おしまいでーす。


(この小説の続きは、エッセイとして書き続けます。ハラスメントは日々続く。)










  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

道に迷った人たち・・・@K奈川県庁 ―公務員のハラスメントと障害者差別― 霧野 ぬん @kiri-nun

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ