第10話

目の前には紙と筆がある。

それを文机の上に置いて凝視する。あの男性に手紙を書こうと思ったのだが、何を書けば良いんだろう。

カタクリは男性が持って来た栗を剥いて食べている。美味しそう、、、、私も食べたい。

「ねぇ、カタクリ。何を書けば良い?」書く内容が思い浮かばないのでカタクリに助けを求める。カタクリは剥いていた栗を一旦置き、たちばなを私の方に投げる。橘も奉納された果物だ。

橘を手に取り、頭を捻る。これを送れという意味なんだろうか。

「オレもあの男に手紙を出そう。墨壺の中身は?」

「ない!」さっき開けてみたが中身は空っぽだった。

カタクリは部屋を見渡した後、自分の手に目を向けた。

、、、、自分の血で書く、と言い出しそうだ。

「替え用の墨、探すよ」

「そうか」

何処に置いたかな、、、と記憶を辿るが全く思い出せない。

「棚の上に茶色の箱に詰めて保管していたんじゃないか?」

「あ、、、」

棚の上に置いてあった箱をカタクリに取ってもらい、箱を開けると替え用の墨が入っていた。違い棚なら取れるが、棚は高いところに設置されているので私では届かない。

「良かった〜。これで書ける」

「どうせなら、男を困らせるか」悪戯っぽそうに口元がニヤけているカタクリ。

橘を見る。短剣で傷を付けて果汁を墨壺に絞る。

「覚えていたんだな」

幼い頃、橘の実を使って紙に絵や文字を書き、それを私が当てるという遊びをしていた。書かれた文字や絵は透明になって、浮かび上がらせれるまで見ることはできない。

「楽しかったね〜!」

「オレはお前が紙ごと自分を燃やしてしまいそうで、肝を冷やしたよ」

カタクリが肝を冷やすって、幼い頃の私はそんなに使い方が危なかったのかな?

「それだけじゃない。桜の木に登って落ちそうになった時とか、沢で転けた時とか、、、、」全て心当たりがある。そして全てカタクリに助けられてお説教。

少し前、社の裏手にある沢で転んで翌日に風邪を引いた。治るまで看病をしてくれたが、治ると一時間近くまでお説教された挙げ句に「しばらく沢に行く時はオレに言うように」と忠告を受けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る