第15話 僕ならこう考える(作曲)

 作曲、編曲の仕方について書こうかと思う。

 因みに、僕は楽器が一切できない。

 この文書は、「僕ならこう考える」というくらいの気持ちで執筆しているので、こういう作り方もできるかなあ、くらいに見てほしい。

 ドラムは、キック(バスドラム)音だけでいい。

 ●を一六分音符と考えると、

 ●○○○●○○○●○○○●○○○

 で、ずっと打っていこうかなと。

 それでは、キーを選ぼう。

 たぶん、初心者向け作曲解説書を読むと、とりあえずということで、ハ長調(C major)でとだいたい書いてある。

 それでは、つまらないからホ短調(E minor)にしてみよう。

 そして、Wikipediaを見てしまう。

 なるほど、E minorは、E(ミ)で始まって、F(ファ)にだけは♯(シャープ)がつくのだなあと分かる。

 ホ短調(E minor)と決めたときに、使える音は、

 E F♯ G A B C D

 である。

 これらの音で、メロディーを考えよう。

 できたら、それに和音(コード)をつける。

 Wikipediaにある和音の表には、もしかしたらF以外にも♯がついているかも知れない。その場合には、F以外は♯を無視する。

 自然短音階で考えた和音にするので、

 E F♯ G A B C D

 を使った、和音だけでよい。

 例えば、

 E---G---A---G---E---F♯---G---G---

 というメロディーを考えた場合には、

 EGB EGB ACE CEG EGB F♯AC CEG EGB

 という感じで、考えてみて(EGBで始まって、EGBで終わるという意識で考えるといいと思う)、

 ベース音は、

 E---E---A---C---E---F♯---C---E---

 でいいかなあと。

 以上、作曲に興味がある人に、何かヒントになるといいと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る