第8話 絵画について(官能小説の挿し絵)

 僕にとって身近な「絵」とは、どんなものだろうか、と考えてみる。

 マンガは読むことがもうほとんどない。久しぶりに単行本を揃えたくなった『昭和天皇物語』も途中で止まってしまっている(ぜひ再開したいが……)。

 近年で言えば、官能文藝雑誌「特選小説」(辰巳出版)の表紙や掲載小説に添えられた、いわゆる挿し絵かも知れない。

 官能小説と言えば、毎号愉しみにして読んでいた懐かしい作品がある。「週刊プレイボーイ」(集英社)に連載されていた睦月影郎さんの「白衣のフェロモン先生」である。先生というのは確か保健婦(ほけんふ)の設定だったと思う。現在は変更された資格かな。後に「大洋文庫」として『白衣の匂い』『制服の匂い』の二冊で文庫化された。書店で見かけたとき、タイトルが変わっているのにもかかわらず、あれだ! と直ぐに文庫化であることが僕には分かった。僕が小説を執筆しようとするとき、濃厚に反響しているのは睦月影郎さんの文体であると思う。

 さて、連載時に挿し絵を担当していたのは、山本タカトさんという人のようなのであった。始めの印象は、何だかクセの強い感じの画風だなあ、というものだったかも知れない。しかし、接する内にとても魅力的に見えるようになった。

 注意してほしいのは、当時の「週刊プレイボーイ」はグラビア・ページと藁半紙のような(?)地が黄色っぽいモノクロ・ページで構成されていて、挿し絵もカラーで描かれたものではなかったということ。それから、文庫本に挿し絵は収録されていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る