不登校3兄妹の母 の巻③

◆◆子育てから思う自分◆◆


私は、あまり感情的になって我を失うことはない人間だった。怒りに任せて大声を出したり、暴力なんてもっとしない。

子どもの頃から、現状を俯瞰してみる、どこか冷静な自分がいた。


大声をだして怒っている人に対して、(どうしてあんなことになるのか?そんなに大声出さなくても聞こえるのに。威圧するより、話をした方が問題解決につながると思うけど。危ないから、離れよ。)と言うようなことを、中学生の頃から考えていた。


しかし、その他人の怒りが自分の言動によって引き起こされようものなら、数週間に渡って落ち込んだ。相手は忘れていても、顔をみれば思い出す。似た状況で思い出す。何度も場面を反芻し、あの時どうすればよかったか、を熟考し、傷をえぐる作業を脳内でしていた。


それでも、自分が怒ることは少なかった。

子どもを産むまでは。


子どもを産んで、私はずいぶんと変わった。

まず、出産で『獣』になった。『人』である意識を捨てなければ産めたものではなかった。そこでよもや『女』でいられる訳がない。


育児でも私はかき乱された。いけない事、危ない事、奇妙奇天烈に理解できない事の連続だ。不登校だけじゃなかった。生まれてからずっとクレイジーな子どもたちだ。


そして私は、タガが外れたように怒った。大声をだして。正気の沙汰とは思えない絶叫も両手両足の指の数では足りない。

完全に、今までの自分が壊れた。変革した。


夫は、恋人時代に「へーちゃん」と私を呼んでいたが、出産を機に「へーローさん」と名前をフルで“さん”付けで呼ぶ。脅威なのか、敬意なのかは聞かないことにしている。


そんな波乱の我が子幼少期を経て、子どもはみんな学童期。絶賛の不登校中だ。


今、私は子育てを通して、自分の中にイノベーションを感じている。


不登校をきっかけに、沢山本を読んだ。『平等と公平』『発達障害とは』『指導と支援』『哲学』『栄養学』『生きずらさ』『良く生きるとは』


自分の中にテーマを持って、日々研究している。


『悩みが解決できないのは、自分の中に解がないから。解を得るには、知識と経験が必要だ』というのが、私の見解だ。


というか、すがるものもなければ、やっていられない。先人たちよ!私の解を本に書いていてくれ!!とすがって読んでいる、というのが、まぁ、正直なところだったりする。


知識を得たとて、経験はすべての事象が初体験だ。太刀打ちできない。


不登校だって?!え?あんたも?うそだろ、あんたもかい?!とあっという間に3兄妹不登校だ。

そう簡単にはいかないもんだ。


しかし、知識に救われることもたくさんある。

「行動にはそれを起こさせる背景があること」や、自分の傷つきへの対処法として、「本能、感情、理性を使い分けること」などは、自分から取りに行かなければ気が付けなかったことだ。


人は、日々成長、日々勉強だなぁ、と思う。




◆◆自分への教訓◆◆


◎自分は今、変革期。イノベーション中です。


◎ときどき、ロード状態バグります。いきなりのシャットダウンとか超あるある。再起動できると信じること。


◎過去と他人は変えられない。と肝に刻み込む。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

幸せ探しの旅~今日も今日とて不登校~ へーロー @herohero55tpt3

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ