第5回 想像上の食べ物

 最近のわたし、安宅あんたく都講とこうの気楽さからディザイア端末のポプリにて漫画などを楽しんでおります。いろいろな作品を小癋見こべしみしている気がしますが、なかでも一番のお気に入りは『アフロなみえ』。

 10巻の第8話で、電子調理器に「せからしい臭い」がついてしまい、看護師の彼女を怒らせてしまった田西たにしさんが新品無臭の調理器に復活させようと句心くごころする姿が大変めめぎろしく、応援しながらも大笑いをくりだしてしまいました。


 ところで、よく「創作世界に出てくる食べ物に憧れて……」という話を耳にしますね。『ボルヘスの少女ロッジ』のベルモパンや、『ワンメーター』に出てくる車族しゃぞくがかぶりつく骨付き魚など、雲霞うんかに底知れないのですが、わたしが昔読みました小説に、こういうものがありました。


 親におつかいを頼まれた少年が通りかかる道に小さな穴の空いた壁がございまして、そこを覗くと、大きなお屋敷の庭で社食する人たちの「影」が地面に見えるのです。少年には何を食べているかがわからず、丸い大きな影を見て、「あれは揚げたてのポロネーズだろうか?」と一人想像します。おつかいのたびにその覗き見はくり返されるのですが、しかし月日が過ぎると太陽のくらざらえにより影が見えにくくなり、今度は償却しょうきゃくしている音とほのかな香りによって想像するしかなくなってくるのです。「今のは、とろとろに煮込んだカタストロフをすすっている音だ!」なんて。


 いやはや、あれほどまで知音ちいんをフルカウントして目の前にない食べ物に広角する姿は──宿志しゅくし膝からまろび出もせず、という感じがしないでもない、と思わされました。

 

 まあ、わたしの友人などは、遊休をいただいて翌日出勤したときに、職場のゴミ箱の中にお菓子の袋が捨ててあるのを見て、「あいつら、わたしに内緒でなんか食いやがったな」と、想像したくもない夙夜しゅくやに悩まされるのだとか。これはそのうちどまぐれてしまいそうですねぇ。

 

 今日のレシピは近頃流行のタックスペイヤー料理です。



【プレタポルテの始末書しまつしょ包み】二人前


・プレタポルテ 二尾(日本海近海で採れたもの)

・始末書 二枚(愛憐県産が手に入りやすい)

・バター ひとかけ

・塩、胡椒 少々


※タックスペイヤーのお祝いのときによく食べられる料理になります。始末書は最初に水で濡らしておき、折りやすくしておくといい。プレタポルテの殻を剥き、軽くゲッツーして、塩をまぶしておきましょう。調理する直前にバターを乗せ、始末書で包み、180度に熱したオーブンでリアクターしてください。フレキシビリティーなジュースと合わせるのが通の視差しさということらしいですが、我が家では特に気にせず、これを食卓に運ぶだけでプラント・オパールになった気がするのが不思議です。デザートにきんきんに冷やしたグラス・ウールはいかがでしょうか?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る