第4話 初めての銃 前


 結局ホルスターは必要がなかったが、


「これは買っておいた方が良いな」


 と、小さな箱型の筒がついたベルトを持って来た。


「ご店主、これは?」


「銃を貸せ」


 マサヒデが懐から銃を出し、店主に手渡す。

 店主が握って、ボタンを押すと、すとん、と弾倉が店主の手に落ちる。


「こいつを入れておくんだ」


 と、言って、弾倉を筒に入れる。


「ああ、なるほど」


 店主が弾倉を出し、親指で押して、かちん、かちん、と弾を抜いていく。

 抜き終わってから、


「この弾倉は、こうやって1発ずつ弾を込めねえといかねえ」


 かち、かち、と1発ずつ抜いた弾を入れていく。


「いざやり合うって時にこんな事してたら、隙だらけも良い所だからな。

 撃ちきった時の為に、代えの弾倉を入れておくってわけだ。

 特に、この銃は入る弾数が少ねえからな」


「なるほど」


「まあ、このベルトの部分はいらねえだろうが、この弾倉入れは買っておけ。

 帯に挟むにしても、弾倉はこの形だ。するっと下から抜けちまうもしれねえ」


 店主はベルトから弾倉入れを引き抜いて、ベルトを通していた輪を指差し、


「こいつを上から引っ掛けるような奴に変えて、帯に挟んでおけ。

 そうだな、金具だと、動いた時に帯に引っ掛かるかもしれねえな。

 硬い革で引っ掛けを作れば良いだろう」


「む、分かりました」


「それと・・・」


 店主が棚から平たい革の道具入れを持って来た。

 マツモトが持っていた物だ。


「これが、銃の手入れ道具だ」


「む、見た事があります。あ、そうだ。取扱説明書はありますか?

 最初は、分解して組み立て、という練習をひたすら繰り返すんですよね?」


 店主はちょっと驚いて、


「ほお? 良く知ってるな」


「ラディさんが、マツモトさんからそう教えてもらった、と聞きました」


「お前さんは、そんな練習しなくて良いぞ。

 掃除が出来れば、それで十分だ」


「え? やらなくて良いんですか?」


 店主はマサヒデの刀を指差し、


「あんたは、その刀でやり合うんだろうが。

 どうせ、離れた相手の牽制とか、馬に当てて相手を落とせばって感じだろう?

 どうだ? そんなもんじゃねえか?」


「その通りです。馬上で使おうかと」


「じゃあ、別にラディちゃんみたいにならなくて良いぞ。

 そりゃあ上手いに越した事はねえが、銃の練習で刀の腕が鈍っちゃあな。

 そんな時間があるなら、木刀でも振ってりゃ良いんだ。

 使った後に手入れが出来る、くらいになれば良い」


「分かりました」


 と、マサヒデが頷く。


「よし。じゃあ射撃場に行って撃ってこい。

 弾の入れ方は、さっき見てたから分かるよな。

 短銃の構えはこうだ・・・」


 と、マサヒデに構え方を教え、カウンターに回り、椅子に座る。


「良いか、馬で使おうとするからって、最初から片手で撃つなよ。

 そいつはかなりがつんとくるから、慣れねえと手を痛めるぞ。

 まずは両手で撃って、慣れてから片手だ。

 片手で撃つだけなら、あんたならすぐ出来るだろ。当たるかどうかは別だがな。

 扱いで分からねえ事があったら、これ見ろ」


 ばさ、と、取扱説明書をカウンターに投げ置いて、


「これが弾だ」


 どん、と取扱説明書の上に弾の箱を置く。


「さっさと・・・」


 と、マサヒデの着込みを持ち上げようとして、


「う!?」


 と、店主が驚いた。


「な、なんだこりゃ!?」


「ああ、それ魔術で軽くしてもらったんですよ。

 硬さはそのまま。凄いでしょう?」


「おい、ラディちゃんも同じの着てるよな。もしかして、あれもか?」


「そうですよ。女性に着込みは重いでしょうし、あれも軽くしてもらいました」


「そうか・・・重くねえなんて言ってたが、本当に軽かったんだな・・・」


 と言って、ばさっと着込みをマサヒデに投げた。


「ふう、俺ともあろう者が、ビビっちまった。

 さ、撃ってこい。弾代は買い取り分から差っ引いとくぜ」


 マサヒデは着込みを着て、カウンターから取扱説明書と弾を取り、


「後でもう1人、ミナミ新型を持った者が来ます。

 そちらにもよろしくお願いします」


「ああ」



----------



 射撃場の机の上で、取扱説明書を開く。


(む? 安全装置がふたつなのか。この握りの所と、これ。

 なるほど、事故防止に配慮されているのだな)


 かち、と安全装置を外す。


(で・・・弾倉の取り外しは、これ)


 さ、と弾倉が落ちる。


(で、押し込めば良い、と)


 かしゃ。


「ふうむ・・・」


 弾倉の押し込み以外の操作が、片手で出来てしまう。

 良く考えられた物だ、と感心してしまった。


「さて、と」


 かなりがつんとくる、と言っていた。

 威力が高い分、反動も大きい。自然な事だ。


(ええと、こう構える・・・少しだけ前。で、引き金を)


 ばぁん!


「おっとお!?」


 驚いて、大きな声が出てしまった。

 思わず、後ろを振り向いてしまう。

 正面から大きく手首に衝撃が入るが、しかし、想像以上ではない。


(確かにがつんとくるが、流せない程ではないかな)


 ばぁん! ばぁん! ばぁん!

 ころん、と最後の薬莢が転がり、小さく金属音を立て、薬莢にぶつかって止まる。


(ふむ?)


 続けて撃って、右手の銃を見ながら、首を傾げる。

 確かに反動は来るが、この程度なら普通に流せる。


 狙う時は真っ直ぐで、上に跳ねるから、手首、肘、肩と流せばいけそうだ。

 この程度なら、慣れれば、肩で後ろに抜くだけで流せるだろう。


(やってみるか)


 片手で銃を上げる。


(お、さすがに重いな)


 両手で構えた時と違い、ぐっと重さがかかる。

 なるほど、慣れないうちは、片手で正確な射撃は難しそうだ。


 手を引いて、両手の上に乗せてみる。

 ちょうど2斤(1.2kg)くらいだろうか?

 重さ自体は、刀とそう変わらない。


 しかし、特に正確な射撃をしたい訳でもない。

 馬上で戦いになった時、相手の馬を止められれば良い。


「よし、やるか」


 がつんとくると聞いていたので、慣れるまでは、と狙いもせず適当に撃っていたが、片手で構えて、今度は的を狙ってみる。


「・・・」


 ばぁん!

 手を跳ね上げて流したが、そこまででもない。


(む、いける)


 マサヒデは頷いて、手を引いて的を見る。

 当たってはいないが、そう外れてもいないだろう。

 少し練習すれば、当たりそうだ。


 よし、と構え直した所で、自分が半身になっている事に気付いた。

 馬上では、半身になれないではないか。

 上半身は捻る事は出来るが、下半身は鞍で止まる。相手は動いている。

 前、左右の相手に対応するには、殆ど腕だけで収めなければ・・・

 マサヒデは半身をやめ、身体を的の正面に向け、腕を上げた。


 ばぁん!


「う?」


 少し右肩が後ろに持っていかれたが、これなら流せない事もなさそうだ。

 弾薬1箱を撃ち切る前に、ちゃんと当てる事も出来るかもしれない。

 最後の弾。


 ばぁん!


「ふむ・・・」


 的を掠めたのか、くらくらと的が揺れる。

 と、右手の銃の上のスライドが下がったまま。


「ん? ん?」


 弾を入れれば戻るだろうか?

 弾倉を取り出し、かち、かち、と弾を詰め、押し込む。


「んん? あれ?」


 こと、と机の上に銃を置き、取扱説明書をぱらぱらとめくる。


「ああ・・・安全装置が入るのか。

 弾倉を入れたら、上を引っ張って・・・」


 銃を取り、ぐ、と上のスライドを引っ張って離すと、かしゃん、と前に出た。


「お・・・ううむ、なるほど」


 撃ち終わった、と分かりやすくなっているのだろう。


(よし)


 同じ体勢で、ばぁん! ばぁん! ばぁん! と撃ち続ける。



----------



 裏の射撃場で派手な銃声が次々と上がる。


 店内では、カオルが店主に扱いを聞いている。


「ご店主、弾を撃ち切ったらどう入れ替えるのでしょう」


「ここ、この弾倉の後ろの出っ張り。これを前に押して、右側から弾倉を押す」


「ふむ」


 かち、と弾倉がスイングアウトされる。


「で、この棒を押すとだ」


 かちゃ、と弾倉に入れられた弾が浮く。


「下を向ければ、空になった薬莢がばらばらと落ちてくる。

 で、新しい弾を入れるわけだ。

 入れたら、弾倉を元に押し込めば撃てる」


「なるほど。馬上でこれは出来ますか?」


「慣れれば問題ねえよ」


「そうですか」


「今、トミヤスさんが後ろの射撃場で撃ってる。

 撃ち方はトミヤスさんに教えてもらえ。

 さ、あんたも行ってきな。これが弾だ」


 どん、と店主が弾の箱を置いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る