第15話 剣聖、シュウサン道場に立つ


 道場に入ると、門弟が1人、素振りをしていた。


「よう! 頑張ってるな!」


「は・・・? お客人ですか?」


 ばたばたとジロウが駆け入ってくる。


「馬鹿者! 頭を下げろ! この方はカゲミツ=トミヤス様だ!」


「え!?」


 驚いて門弟が土下座で頭を下げた。


「し、失礼致しました!」


「良いって良いって! 勝手に入っちゃって悪かったな!

 あんた、腰が浮いてるぞ。下半身な、もっとこう、ぐっと地に突き刺す感じで」


「は!」


「コメタロウ、これからカゲミツ様が、私に稽古をつけて下さる。

 座って、良く見ていなさい」


「は!」


 門弟が壁に下がり、びっと背筋を伸ばして正座した。

 カゲミツは、うんうん、と頷いて、竹刀を取る。


「さあ、やろうぜ!」


「は! よろしくお願いします!」


 ジロウも竹刀を取った。


「じゃあ・・・ううむ、まずは三手な。三手譲るから、思い切り来て見せてくれ!

 譲るのは馬鹿にしてる訳じゃねえぞ。あんたの剣が見たいからだ」


「はい!」


 ぴし、とジロウが綺麗に正眼に構える。

 す、とカゲミツも正眼に構えた。


「ほう。中々やるな。その構えで分かるよ。

 マサヒデもアルマダも、次は勝てねえって言うわけだ。さあ来てくれ」


「む・・・」


 ぴったり同じ正眼の構えなのに、これは格が違う、とはっきりとジロウは感じた。

 これはマサヒデ達とは次元が違う。

 どう打ち込んでも、当たる気がしない。


「打ち込まずに参った、は、なしだぞ。さあ、見せてくれ」


「・・・」


 しゅ! と竹刀が払われた。


「え!?」


 カゲミツの位置は変わらない。

 なぜ当たらない!?

 避けて、元に戻ったのだ。それは分かる。

 だが、全くその動きが見えなかった。

 構えも微動だにしていない。


「おお! 良いな! ぴたりと収まってる。だが、本来の力が出せてねえな。

 もっと肩の力を抜け。さあ、残り二手だ」


 ふぅ・・・と息を吐き、ジロウが元の構えに戻る。


「お・・・やるねえ」


 カゲミツがにやりと笑う。

 大体の者は、ここで慌てて次を振ろうとする。ちゃんと戻って、整えない。

 ジロウは落ち着いて、構えを戻し、整えた。

 マサヒデ達とは違う。


「やあー!」


 面打ち。

 ぴたりと腰の高さで止まる。

 カゲミツが竹刀の横にいる。


「うん! 良い! しっかり出来てるじゃねえか! さすが先生のご子息だ!

 だが、俺に飲まれるな。お前の本当の剣を見せてくれ! 残り一手だ!」


「は」


 にこにこ笑うカゲミツ。

 背中にぞくぞくと冷たいものが走るジロウ。

 す、と額の汗を拭い、深呼吸。

 構えを戻す。


 確かに、飲まれている。完全に飲まれてしまっている。

 しかし、一本取れずとも、せめて触るくらいは!


「うおおお!」


 袈裟斬りからの斬り上げ。


「ははは! やるじゃねえか! 残り一手と聞いて、2度振ってくるとは!」


 顎の下に、ぴたりと竹刀が当てられている。

 さすがに叩きのめす気はないので、今回は寸止めだ。


「さ、一本だな」


「ま、参りました・・・」


 ぱちぱちぱち。


 ん? と縁側を見ると・・・


「ああっ!?」


 大声を上げ、ば! とカゲミツが土下座した。

 驚いて、ジロウも縁側に目を向ける。

 にこにこ笑ったコヒョウエが、いつの間にか立っていた。


「せ、先生! ご無沙汰しております!」


「これはこれは剣聖殿。息子に稽古をありがとうございます」


「礼など言われる筋合いではございません!

 勝手に押しかけてしまいまして!」


「よいよい。久方振りだ。積もる話もあろう。さ、座って話そうではないか」


 よ、とコヒョウエが縁側に腰掛け、ぽんぽん、と横を叩く。


「は!」


 び! と正座して、カゲミツがコヒョウエの横に座る。


「もっと崩せ。さ、足を下ろして」


「は!」


「おい、ジロウ。茶を頼む」


「は、はい・・・」


 カゲミツの豹変ぶりに驚きながら、ジロウが出て行った。


「で、どうしてここへ来た? マサヒデ殿から聞いたか」


「は・・・お察しの通りで」


「そうかそうか。ジロウをどう見た? はっきりと言え」


「技を磨く余地はありますが、何より、まだまだ心が足らぬと見ました。

 簡単に飲まれてしまいます。そのせいで、先程も本当の振りが出来ておらず」


 うん、とコヒョウエが頷き、ふう、と息をついた。


「お前もそう見るか。儂もよ。4年もふらふらしておって、まだ心が練れておらぬ。

 技を磨くことばかりに目が行っておっての。どうしようもないわさ・・・」


 ジロウが戻ってきて、2人に茶を差し出す。


「すまんの」


「頂きます」


 ずずー・・・と茶を啜る。

 にやにや笑いながら、コヒョウエがカゲミツに顔を向け、


「で、お前、今は道場は中々上手く行っておるようではないか? んん?」


「いや、その・・・肩書のおかげです」


「聞いておるぞ。随分と貴族の門弟もおるらしいの。

 色々と、心付けを頂いておるのではないのか?」


「まあ、たまに・・・」


「ははは! 肩書も、使わねば只の紙切れ同然よ。お前は十分使えておる」


「恐縮です」


「で、道場を追い出した後、お前は何をしておったのだ?

 すぐに首都から出て行ってしまったではないか」


「は、諸国を回って武者修行と・・・今の村で妻と出会いまして・・・」


「ふうん。で、子が出来てしもうて、道場を立てて根付いたと言う訳か」


「そんな所です」


「ま、その辺は大体聞いておるから良い。誰でも知っておろうが。

 何か、武者修行の間に面白い事でもなかったか」


「面白い事・・・」


 は、とカゲミツは思い出した。


「ショウリンの子孫を見つけ、無願想流の伝書を読ませて頂いたことが」


「ほう。マサヒデ殿の足譚は、お前が教えたのか。

 教えられた所で、中々出来る技ではないだろうに」


「いえ、あれは古の剣豪の話を聞いたか読んだかして、足譚を知り、自分で再現しようとしまして・・・」


 コヒョウエが驚いて顔を向けた。


「何、自分で再現しようとして、出来てしまったのか!?

 お前が教えたのではなかったのか!?」


「はい」


「ううむ・・・また、末恐ろしい子を作ってしまったものだの。

 ふふふ、カゲミツ、中々やるではないか」


「足譚が出来てしまったので、いつか気付くと思っておりましたが・・・

 実は、昨日マサヒデを見に行きましたら、無願想流の振りにまで」


「何だと!? 自分でそこまで気付いてしまったのか!?」


「はい。まだ振り回せている状態ですが、あの様子ではそのうちに・・・

 このままでは慢心してしまわないかと、もう気が気ではないのです」


 ぷ! とコヒョウエは吹き出してしまった。


「ははは! さすがの剣聖も、子は心配で仕方がないか!

 お前がここまで親馬鹿であったとはの! のう、ジロウよ!」


 ジロウの方を向いて笑い、またカゲミツに目を戻し、ついにコヒョウエが膝を叩いて笑い出した。


「馬鹿者、足譚は奥義のひとつではないか。それを既に身に付けておるのだ。

 基本の振りが出来た所で、慢心などするものかよ。ははは!」


 ぐ、とカゲミツが身を乗り出し、


「しかし先生、無願想流はその基本の振りこそが奥義である、と私は」


「愚か者。それはどの流派でも変わりはせんわ。

 基本を突き詰めれば、それが本当の奥義になるものよ。

 考えすぎだ。身の軽いマサヒデ殿には、ぴたりと合ったものではないか」


「は・・・」


「まあ、あの歳で自分で気付いてしまったというのは、さすがに驚いたがの。

 が、自分の身に合った振りを考えていれば、自然に身についてしまうわ。

 のうカゲミツ、そうは思わんか?」


「あと10年はかかると思っておりましたが」


「何、10年が1年だろうと変わりはせんわ。そこから伸びるか否かよ。

 お前は伸びると思うか? 止まると思うか?」


「慢心さえせねば・・・」


「ふふふ。まだそんな事を言うておるのか。せぬと言うたろう。

 マサヒデ殿が、いつお前を超えるか、楽しみだの。

 まだ儂が生きておるうちに、お前を叩きのめすマサヒデ殿を見たいものだ」


 コヒョウエはずず、と茶を啜って、昔のカゲミツを思い出した。

 あのカゲミツが、まさかここまで親馬鹿になってしまうとは。

 ふふふ、とコヒョウエの顔に笑いが浮かんだ。


「さて、話は変わるが・・・カゲミツよ。ひとつ聞きたい事があるのだ」


「は」


「お前、なぜ儂に隠して御前試合に出た。なぜ、剣聖の称号を辞退せなんだ」


 ぎく。

 カゲミツが剣聖という称号を堂々と受け入れたのには、理由があったのだ。

 自分より強い者は、当時でもごろごろいた。

 道場では、師であるコヒョウエに、歯も立たなかったのだ。

 そのコヒョウエと同じくらい強い者が、首都には何人もいた。


「は。それは、剣聖が弟子とあらば、えー、道場も栄えるかと思いまして」


 にやにやとコヒョウエが笑う。


「ふうん・・・そうか。師匠思いだな。なんと良い弟子か。のう、ジロウ」


「は。左様で」


 この父上の様子、何かある。

 カゲミツが、自分より強い者がいると分かっていて、なぜ剣聖を名乗った?

 だらだらとカゲミツの顔を、汗が流れ落ちている。


「ふふふ。ジロウ、門弟が増えたらどうなる」


「はあ・・・忙しくなりますね」


「そうだ。忙しくなろう。では、カゲミツに、手ずから教える暇も少なくなるな」


 ぴし、とカゲミツの身体が固まった。


「あ!? ま、まさか!?」


 あまりに厳しい稽古。

 少ない門弟。

 当然、父上の手ずからの稽古は多くなる。


「ははは! そうよ、此奴が剣聖を名乗りおったのは、そういうことよ!

 門弟が増えれば、儂が手ずから稽古する機会も減ろうな!

 儂の稽古が厳しかったものだから、自分に当たるのを少なくしたかったのよ!

 どうだカゲミツ。違うか? ん?」


 にやにやと笑いながら、コヒョウエがカゲミツの顔を覗き込んだ。


「ご、ご冗談を! そのようなことはございません!」


 カゲミツの顔が真っ青になって、ぶんぶんと顔の前で手を振る。


「ははは! お前は相変わらず嘘が下手じゃの! ははは!

 お前も、まだまだ心の鍛錬が必要だな! はーはっはっは!」


 ぷ、とジロウも吹き出してしまった。

 自分より遥かに上がいると、カゲミツはしっかり自覚していた。

 それでも剣聖の称号を頂いたのは、そういう事だったのか。


「ふふふ。儂の稽古は嫌なのに、道場は出たくなかったか。

 喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか」


「・・・」


「なあに、お前の腕なら、すぐに儂を超えると分かっておったわ。

 お前を道場から叩きのめして追い出したのは、それが理由よ。

 怒ったのではない。道場を出るのに、ちょうど良いきっかけだと思ったからだ」


「きょ、恐縮です」


「叩きのめしてやったのはな、お前がこれで慢心せぬようにと考えたからだ。

 剣聖などと箔が付いても、お前より強い者は、世にいくらでもいるとな。

 ふふふ、思い出してみれば、今のお前と同じではないか。

 しかし、あの時はちとやりすぎたかな? 朝まで門前で寝ておったろう」


「は。情けない姿を晒しまして・・・」


「良い良い。恥を晒すのも、良い勉強になったろうて」


「は・・・」


 にやにやしながら、コヒョウエはジロウの方を向いて、大声で笑い出した。


「はーっはっは! 見ろ、ジロウよ。これが剣聖様の本性よ! 驚いたか!

 ふふふ、笑わせてくれるの! マサヒデ殿にも教えてやれ!」


「せ、せ、先生! ジロウ殿! それはご勘弁を! 何卒!」


 がば、とカゲミツが土下座して額を付けた。


「恥を晒すのも勉強だ、と言ったばかりではないか! ははははは!」


「カゲミツ様、私はこの事は口外しませんよ。ふふふ」


 げらげらと笑いながら、コヒョウエが膝を叩く。

 ジロウも笑いを堪えきれず、口を抑えていた。


「ふふふ、そろそろ帰らねば、オリネオに着く頃には夜であろう? もう行け。

 そして、マサヒデ殿に、手ずから振りを教えてやれ。

 中途半端に使える程度では、慢心などせずとも、余計に死を招く。分かるな」


「は」


「であれば、まだオリネオにおるうちに、しかと教えておいてやれ。

 マサヒデ殿であれば、コツさえ分かればすぐ振れるようになる。

 ないと思うが、慢心するような事があれば、すぐ釘を刺しに来れるではないか」


「確かに、仰る通りです」


「お前は相変わらず、考えがひとつ足らんの! はーっはっは!」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る