第4話 猫屋敷の猫とまゆ

『柴』[ Shiba ]

  ――日本原産の小型犬。日本犬唯一の小型犬で、1936(昭和11)年に天然記念物に指定される。毛色は白地に茶、黒、赤系統があり、黒がほどよく入り混じった独特なカラーリングは"胡麻"とも呼ばれる。


 体高はだいたい35~40cm、体重は10kg程度とまあまあ抱き抱えられるレベル。小柄で均整がとれた体格。強靭ながら素朴な表情にくりっとした目やマズルなどはアーモンド型をしており、そのフォルムにやられてしまう飼い主も多いとか。


 日本古来の土着犬とされ、柴には『小さなもの』、『小さな犬』などの意味があり、そこから名付けられたとされる。ほかの説では柴のような毛色からとか、芝藪(いわゆる雑木林)の間を颯爽と駆け巡ることができたことからなど諸説ある。


 日本は縄文時代から犬とともに暮らし、それらは『縄文犬』と呼ばれていた。柴に限らず、日本犬は主に自ら獲物を仕留める猟犬として活躍し、現在でもマタギ犬という名前で知られてます。


 土着の犬がほとんどだったが、1800年代以降外国から多くの犬種が輸入され、人気となりそれらの交配犬種が多くなると、純粋な柴や日本犬が珍しい存在となっていきました。


 その状況に危機感を覚えた人々の尽力などがあり、天然記念物に指定された他、島根県にて現在いる柴犬ほぼすべての先祖である『中号』が誕生。現代において絶大な人気を誇るわんわんとあいなりました。


 飼い主に忠実ながら他者に厳しく、警戒心に富むため良い番犬となるでしょう。小柄ながらすばらしいスタミナをもち運動欲も旺盛。アナタが飼い主としてしっかりお付き合いすれば、この上ない"相棒"となってくれるでしょう。


 なお、巷でよく耳にする『豆柴』なるわんこは犬種として認められていません。かわいそうって声が聞こえてきそうですが、犬としてあまりにも小さい体躯は健康上よろしくない影響を与える可能性があるので注意が必要になります。小さくてかわいいってのは人間が感じるものですが、人間の都合で小さくなったその生き物が、はたして心身ともに健康のまま小さくなったのかどうかを注意深く見守っていくことが求められているのです。


 柴犬は日本で大人気のジャパニーズ・ドッグです。そのかわいさ、勇敢さ、その他モロモロをありのまま感じて、彼らにとって健全な形で生涯を送らせてあげましょう。


ジャパンケネルクラブ(JKC)

ttps://www.jkc.or.jp/archives/world_dogs/2576

国際畜犬連盟(FCI)(英語)

ttps://www.fci.be/en/nomenclature/SHIBA-257.html

日本犬保存会 柴犬

ttps://www.nihonken-hozonkai.or.jp/shibainu/

天然記念物柴犬保存会

ttp://shibaho.net/






 女子中学生の寝起きをニヨニヨしながら眺めてるわたしは果たしてヘンタイなのだろうか?


 それはともかくネコちゃんかわいいですね。あとママさんもお美しいでございますね。やはりプリキュアのママは美人ばかりだ――まあまだ中学生の母だからね。これが高校生とかにばんめさんばんめの子どもとなると事情がちがt(ry


 そういうのは置いといて、まゆちゃんは心配性でうしろ向きな思考をお持ちのようです。悪いこと、とは言わないけどその思考にとらわれて行動を躊躇ってしまうことがあるならとてももったいない。でもまあプリキュアだからだいじょうぶか(根拠のない自信


 わたしは犬といっしょに暮らしてるけど、ネコちゃんもかわいいよねぇ~。どこぞの界隈では子猫吸引とかいうナゾのワードが流行ってるようだけど、これはなに、ネコ派の中では常識的な部類なの?


 まあいいや。とりあえず猫屋敷家の今後にご期待ください。




 博識さとるくん。早速メモした情報をもとにいろんな考察をしております。そこへメエメエがニコガーデンへご招待。先日たすけた『きらりんウサギ』がありがとキラッ☆って……うん。


 ごめん、なんか『きらりんウサギ』っていうワードに吹き出してしまった。むかーしのACのCMでそういう類の動物がね、いたのよ。なんだっけなーぁ……たしか『ありがとウサギ』とか『さよなライオン』とかそんなの。


 当時、東北大震災であっちこっち不謹慎なことしたらアカンって空気が流れて、CMも放送自粛されてた時代があったのよ。そんで、流れる放送はだいたいAC、つまり公共広告機構のこのCMばかりになっちゃった。ちょっと調べればすぐ見つかると思うので、詳しくは各自でどうぞお調べください。


 子ども向けアニメはやたら『キラキラ』とか『ドキドキ』とか多いよね。プリキュアのなかにもドキドキいたなぁ……あの子は「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな?」ってレベルの逸材だったね。


 さて、しばらくはガルガルをもふもふしてニコガーデンを修復していく作業のようですね。なんかあの宝石『マスターエメラルド』を思い出すわ。マスターエメラルドのカケラ集めタイヘンだったなぁ。あ、えとソニックのゲームなんだけどわかる人いるぅ?


 いたらコメントして。アナタとはウマい酒を飲み交わせそう。


 さて、いろははプリティホリックが気になってしゃーないようです。邪険に扱われるメエメエにフォローがうまいさとる。うん、わたしやっぱりさとるくん好きだわ。


 プリキュアの男子キャラってイケメン多いよね~。あと、ふと思ったがペット用コスメとかあるのかなぁ。いやあったとしても使おうとは思わんが。


「ストップ!」で止まるのかしこい。あ、そうそう。わんちゃんに芸を教える際は『ひとつの言葉』だけにしましょう。たとえば『おすわり』を覚えさせるのに「おすわり」や「すわって」や「Sit」など複数の言葉を使ってはいけません。


 犬は言葉ではなく『音』で司令を聞き分けます。あるコマンドには必ずひとつの『動作』、ひとつの『音』で芸を仕込みましょう。その点いろははちゃんとしてそーだね。




 はい、ではいろはとこむぎ、まゆとのご対面です。陰キャ女子は需要ありますか? ――わたしね、なんか知らんけどイヌ好きは陽キャでネコ好きは陰キャなイメージがあるのよ。わたし自身どっちかってと陰キャ側なんだけどね。


 コスメショップであるが故、さすがにおイヌ様のご来店はお断りの模様。独特の香りがあるという理由はたしかにうなずけるわん。イヌってすげービンカンなおはなしてるからね。


 犬種にもよりますが、イヌは人間の数万倍以上の嗅覚をもちます。なぜかってと、臭いを感じる嗅細胞が人間のそれよりはるかにデカい面積あるからです。しかもそれが折り重なって多重層を生み出してる感じ。人間は1層ね。


 味を感じる細胞が舌にあるように、臭いを感じる嗅細胞は嗅上皮という鼻腔内部に密集してます。人間は3~4平方cmに対し、わんわんは18~150平方cmくらい。しかも人間は500万個くらい嗅細胞がある。対してわんわんは2億5千万から30億個の嗅細胞をもってます。


 思ったよりスゲーだろ? 圧倒的だろ? だからわんわんは臭いにビンカンすぎるんです。腐った食べ物が醸し出す酸臭気などは、人間の1億倍くらいの感覚で嗅ぎ分けるとさえ言われます。そんな動物が香り充満空間にダイビングした日にゃあどうなるかって感じですよね。


 ってことで、まゆママの言葉ももっともですわね。ちなみに、以前書いたかと思うけど補助犬(盲導犬とかそういう類)は基本入店拒否しちゃダメです。罰則はないけどね。


 いや、ちがうんだよまゆちゃん。犬の鳴き声は「エー! エー!」って言うんだよ。


 駄々っ子するパピヨンかわいい。でも、ダメなときは鬼のココロで「ダメ」と言いましょう。まあこむぎはチートというか人間になるウラ技があるから。




 コスメショップかぁ……わたしこういうトコ入ったことないけどどんな雰囲気なのでしょうかね? ぜひコメントでおしえて女の子さん!


 いろんな香りがあるんだねぇ……っじゃあ店員さん。ちょっと『雨に濡れた犬の臭いってあります?』 ――ないですか、そうですか。で、ママさんはなんかお金もってそーなマダムたちの相手に。いろははまゆといっしょに店内を見回ったりメイクしたりするようです。


 んでこむぎは……おまえ引っ掻かれるぞ?


 まゆ氏挙動不審で草。お客さんとお話しながらメイキングは基本ですぞ? あとこむぎやめとけ、ネコはあまりしつこく付き纏われるとシャー! ってなるから。案の定ねこぱんちを喰らうこむぎ、しかしめげない。このポテンシャルはまさに犬だわ。


 ちなみに、ネコは自由自在にツメを出したりしまったりできます。犬はできないから定期的に研いであげるか、コンクリートの未知をしっかりさんぽさせましょう。まあ、たまに見てあげないといつの間にかツメが鋭くなって遊び中に生傷をつくるハメになっちゃうからね(経験談


 マダムたちキャラ濃すぎない?


 こむぎも化粧するようです。犬からパンダにクラスチェンジしました。いや、いいのよまゆちゃん。お客さんが喜んでくれればパンダメイクでもいいのよ。


 さよなら。そして「学校で会おうね!」の言葉にちょっと目そらしのまゆ。これは何かあるのかな? ――いやまさか、プリキュア初の引きこもりキャラ爆誕だったりする?




 さて、今回のガルガルはなんかあちこち食いまくってるようです。はらぺこった? 見た感じアライグマぁ、なのかな? そんな感じのアレのようです。


 あ、たぬきだってさ。


 人間を含め、動物は何らかの危機に瀕すると身体を硬直させ、次に、ガルガルのように暴れたり、危機から回避しようとする行動に走ります。


 これを専門的に『闘争・逃走反応』と呼びます。


 恐怖感からくる緊張は身体を硬直させ、身の危険に対する行動として闘争か逃走を選択し、もうどうしようもないって段階に放棄という行動に移る。人間でも、たとえば事故に遭った! とか強盗が襲ってきた! 的な状況でこのような状態になりますね。逃げているということは、少なからず『なんらかの恐怖に直面している』ということなので、むやみやたらに追いかけ回すと、かえってその行動を過激化させたり、逆に闘争モードに切り替わってしまうこともあります。


 まゆちゃんが抱える葛藤も不安からくるものでしょう。人間の場合『防衛機制』という機能が働き、ココロにのしかかる不安をイロイロな方法で解決しようとします。


 まゆちゃんに必要なのは「ユキがいるから……」という言葉を口にするのではなく、新しく出会った女子中学生に「よろしくね」と手を差し出す"勇気"なのでしょう。


「こわくないよー」でヨツンヴァインは草。それ逆にこわくね? いったいなんのプレイだよ。


 逃げ出すたぬき。その先にはコンクリートとトラック。ヤバい! っと思ったらフレンディが颯爽とたぬきを誘拐し、事故りそうなトラックは肉球ガードでこともなし。


 なお運転手の安否。


「にこにこぉ」とか笑わすなや。あとプリキュアに「おいでおいで~」されたらわたしもう喜んで(ry


 すべて解決した後、無事たぬきをニコガーデンへお繰り返しました。案の定メエメエは無視されさとるくんに泣きついた模様。さとるくんはあれだな、立派な動物カウンセラーになれそうだな。




 いろは。まゆにお近づきの印をプレゼントした模様。いろはとこむぎはいつでも大歓迎。あとはアナタ次第ですわよまゆ氏。


 次回予告。小型犬といえど、さんぽ中はしっかりリードをしておきましょう。ちょろっと見えたが次回はトリ公のガルガルっぽいね。うん、わたしトリをガルガル化させてる理由心当たりあるわ……ごめんな、毎日鶏胸肉は欠かせないんだ。


 ガルガルと戯れてる場所が北海道っぽいのですがそれは。なに、アニマルタウンって北海道の流氷があるトコなの? そんな環境であんな薄着なのすげーな、という冗談は置いといて、次回が楽しみですわね。


 そしてみんな大好きわんだふるコーナー。あれはジャンガリアンなハムスターでよろしいか? どのアニマルもキュートでかわいいね。どんなペットも、満ち足りた環境で暮らしていけるような世界がくればいいなと思います。


 アナタには、いっしょにくらすわんちゃんねこちゃんはいますか? わたしたちには家族、友人、会社など多くの関係がありますが、アナタのおうちで暮らすペットたちは、その多くを『アナタ』との関係で結ばれています。


 その絆を大切にしていきたいですね。今週もプリキュアからもらったゲンキを胸に、我が家の黒ラブといっしょにキャッキャウフフと楽しんでいきましょう。


 またね!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る