空きビンの話

 調味料を使い切るとビンが残ると思うんだけどさ、ビンじゃなくてもケースとかね。でもさ、結構捨てるの忘れちゃうよね。気づいたら空いているビンを冷蔵庫で大事に冷やしたりしちゃってるわけですよ。空っぽの財布を大事にするみたいなね。


 でもね、ビンとかさ、入れ物ってなんか捨てられない。そんなことない?俺だけ?とりあえず、その理由を考えてみた。候補一つ目。俺が怠惰だから。ある意味この線が一番濃厚なんだけど、それはつまらないので、とりあえず候補から除外。


 そして二つ目、入れ物そのものに執着しているから。まずは、この線で考えてみたい。とはいえ、俺ビン好きなのか?と言われれば、疑問の余地だらけだ。当然ながらビンや容器を集める趣味は無いし、デザインに興味もあまりない。では、なぜか。執着は何に発生しているのか。それは、"在った"ことにではないだろうか?


 タンスや棚を長期間埋めてきたそれに対して、埋めてきた事実が執着を生む。取るに足らないビン一つが、いつしか家具の一部のように思えてきて捨てるのが惜しくなる。それが負の連鎖を生み出す。空っぽの七味のケースがいつまでも転がる。そういうことではないだろうか?


 これね、一発書きで考えながら書いてるんだけど、これに関しては割とそんな気がする。そう、この現象は、俺の怠惰さと時間が作り出した現象。実際の所そうに違いない。今考えると俺は割と物を捨てられないタイプだ。


 このすべてが怠惰さだけによる物ではなく、執着とか思い入れによるものだとしたら?俺は割と優しい…?馬鹿…?いや、優しいって言ってくれ!物持ち良いって言ってくれ!やさぐれものぐさ太郎と呼んで石を投げるのはやめてくれ!


 というかそういう人のために今、詰め替え用っていうものがあるんじゃないのか?というわけで詰め替え用を買おうと思う。ただ、これからも思い入れが増すばかりだろうが、中身が無いことは減らしたい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る